5月下旬、マイナビニュースが報じたテレビ宮崎(UMK)の役員人事に、大きな反響が集まった。長年にわたり夕方ニュースや報道・情報番組でキャスターやメインMCを務めるなど“UMKの顔”として活躍してきた榎木田朱美アナウンサーが、新社長に就任することになったのだ。女性アナウンサー出身の民放テレビ局社長は初の事例と見られ、期待の声が宮崎県内外から寄せられている。
フジテレビ系列、日本テレビ系列、テレビ朝日系列という3つの系列に所属する全国唯一のテレビ局であるUMKを、「喜びは3倍、苦労も3倍」と表現する榎木田氏。ローカル局をめぐる環境が厳しさを増す中で、どのような舵取りを行っていこうとしているのか――。
注目番組の非ネットに苦情、報道対応に感謝と協力
3つの系列のクロスネット局であるため、平日朝に『めざましテレビ』(フジ系)、日曜夜に『ザ!鉄腕!DASH!!』『世界の果てまでイッテQ!』(日テレ系)、火曜22時台に『相棒』『特捜9』(テレ朝系)といった長寿刑事ドラマシリーズなど、在京各局の人気番組がタイムテーブルにひしめき合い、「喜びは3倍」というUMK。
その中でも、月~土曜夕方に情報番組、火曜19時台にバラエティ番組『火曜ゴールデン よかばん!!』を編成するなど、自社制作比率は13%に達し、「エリアの皆さんに宮崎の情報をニッチな部分も含めてお届けするのが強みだと思っています」と胸を張る。
一方で、「苦労も3倍」というのは、人気番組や注目のコンテンツを同時ネットできないケースが出てくること。ワールド・ベースボール・クラシック(WBC)や、FIFAワールドカップの日本代表戦を中継できなかった際は、「お叱りの電話を当時局長の私も含めみんなで対応して、ちょっと心が折れそうになりました」というが、「“UMKを応援してるから言うんだからね!”ともおっしゃっていただけるので、それはありがたい言葉でした」と受け止めた。
また、台風や地震などの災害時にはキー3局から取材の応援人員が駆けつけるくれるため、「発信力が3倍」に。それをさらに強固にすべく、「宮崎は南海トラフが目の前にあるので、報道だけでなく、技術、制作、アナウンサーもみんなチームで月に1~2回のペースで訓練を重ねています」という。今年1月の日向灘地震(最大震度5弱)の際は、祝日夜という手薄な時間にもかかわらず、発生から18分で放送にカットイン対応したことで、キー局から評価された。
こうした報道対応には、宮崎の視聴者から感謝の電話が寄せられるのだそう。
「宮崎は縦に長い県なのですが、各地から中継を回すと、被災された方から“自分の地域から情報を出してもらってありがたい”とお礼の電話を頂いたり、“家が浸水したので、動画を送ります”と提供してくれたり、本当に視聴者の皆さんとテレビ局の距離が近いんです。先日も新燃岳が噴火しまして、その時も“灰が降ってきたので動画送ります”と県民の皆さんが通信員のように情報を提供してくださったので、翌日の社長としての所信表明では、その事例を挙げて“ファーストタッチで選ばれる局になりましょう”とメッセージを伝えました」