『仮面ライダークウガ』(2000年)の放送25周年を記念した「超クウガ展」とは、特撮テレビドラマの歴史にその名を刻んだ革新的作品『仮面ライダークウガ』がいかにして企画され、キャラクターや物語がどのようにして生まれ、映像の中で生き抜いてきたのかを、貴重な当時資料の数々と関係者証言を交えて語りあげた「メイキング」要素の強い展示イベントのことである。

  • 「超クウガ展」会場入口外観

東京会場は東京・文京区の東京ドームシティGallery AaMo(ギャラリーアーモ)にて2025年6月14日から7月6日にかけて開催され、その後も福岡・名古屋・大阪での開催が予定されている。ここでは東京会場開催の前日となる13日に行われたマスコミ向け内覧会のもようを、ごく簡単にレポートしてみたい。

『クウガ』が世に送り出されるまでを追う

  • 「超クウガ展」メインビジュアル

「超クウガ展」メインビジュアルやCMに登場するクウガは、25年前と同じく富永研司がスーツアクターを務めている。

  • ROOM1(エントランス)の仮面ライダークウガ

会場内はROOM1からROOM10まで10種類の部屋に分かれており、『仮面ライダークウガ』の企画立ち上げからデザインワークス、文芸スタッフによるストーリー作り、そして各話の詳細解説というように、作品が世に送り出されるまでの詳細な流れを追いかける趣向。

エントランスでは、本展のナビゲーター(音声ガイド)を務めるオダギリジョー(五代雄介役)からのメッセージが流れ、ファンの興奮を高めてくれる。中央には、トライチェイサー2000に乗った仮面ライダークウガ(マイティフォーム)の立像が展示され、背後のスクリーンには新規撮影によるオープニング映像が流れる。

  • ROOM3では、クウガの各フォームチェンジ立像が展示

「戦うための姿」と題されたROOM3では、戦況に応じて色と形を変え、さまざまな能力を発揮するクウガの「フォームチェンジ」立像が展示。今回は「超立像」と銘打たれ、白いグローイングフォーム、赤のマイティフォーム、青のドラゴンフォーム、緑のペガサスフォーム、紫のタイタンフォームがそれぞれ、登場&活躍エピソードを想起させる最高のシチュエーション、最高のポージングを施され、まるでドラマのワンシーンを生で観ているかのような、かつてない臨場感をかもし出している点に注目したい。

写真のペガサスフォームはクウガの視覚、聴覚などあらゆる感覚が鋭く研ぎすまされた状態。手にしたペガサスボウガンでクウガが狙いを定めた「標的」の存在も気になるところだ。

  • 「戦闘種族グロンギ」の怪人たちが結集したROOM5

20世紀最後の年(2000年)、新しい時代を切り拓く特撮ヒーロー作品を作るにあたってスタッフ諸氏がヒーローと同じくらい心血をそそいだのが、いわゆる「悪の怪人」の設定だった。

「動植物の能力を備え、凶暴で残忍な性質を備えた超古代の怪人」というグロンギは独自の言語体系を持ち、現代人と容易にコミュニケーションを取ることができない。徹底的に作りこまれたグロンギ怪人のキャラクター性は強烈なインパクトを視聴者に与え、作品評価を高める一因となっている。

ROOM5では、戦士クウガと激闘を繰り広げたグロンギ怪人の立像をはじめ、長野県~東京都を中心とした「怪人出没地図」、そして貴重なデザイン画や造形のためのマケット(ひな型)など、興味深い資料が展示されている。

  • 当時のセットを忠実再現した「喫茶ポレポレ」店内

おやっさん(演:きたろう)が経営するオリエンタルな味と香りの店「喫茶ポレポレ」は、多忙な日々を送る五代雄介の貴重な憩いの場として、劇中で強い印象を残している。クラウドファンディング「喫茶ポレポレ復活プロジェクト」によって、当時の図面や資料写真をもとにした「店内セットの再現」が叶い、25年の時を経てポレポレが復活した。

おやっさんが昭和の時代から使っていたのだろうか、当時としても少し古めのブラウン管テレビやレジスター、そして壁面に飾られた雪山の写真、各地の民芸品、喫茶店のかなめというべきサイフォンなど、こだわり抜かれた小道具が配置され、実際に営業している喫茶店であるかのような錯覚に陥ってしまう。このスペースは写真撮影OKエリアであり、5つ置かれた椅子に座ることも可能だという。ファンにとって絶好のフォトスポットになることは間違いない。

記念写真撮影やグッズも見逃すな!

  • 東京ドームシティ ジオポリスB1F特設スペースで開催の「超プレミア写真館」

また「超クウガ展」の開催を記念して、東京ドームシティ ジオポリス B1F特設スペースでは会期中の土日(6月14、15、21、22、28、29、7月5、6日)に「超プレミア写真館」が開催される。ここではクウガのオートバイ「ビートチェイサー2000」と一条刑事の覆面パトカー(通称:一条車)と一緒に記念写真を撮ることができる。内覧会には仮面ライダークウガ(マイティフォーム)がかけつけ、マスコミ向けのフォトセッションが行われた。

  • 人気商品が満載の物販コーナー

物販コーナーでは、フェイスキーホルダー、アクリルスタンド、25周年Tシャツといった「超クウガ展」オリジナルグッズの数々が並べられているほか、S.H.Figuarts(真骨彫製法)仮面ライダークウガの各フォーム、CSM「変身ベルトアークル」など『クウガ』関連商品も充実。

  • 「超クウガ展図録」表紙ビジュアル

「超クウガ展図録」は総ページ数208Pという大ボリューム。暗闇にたたずむ仮面ライダークウガのしびれるほどにカッコいい表紙ビジュアル(撮りおろし写真)が目印である。本書の中には「超クウガ展」で展示された数々の企画資料、デザイン画、立体造形物特写、当時『クウガ』の助監督を務めていた鈴村展弘監督による『仮面ライダークウガ』こぼれ話などが掲載されている上、オダギリジョー(五代雄介役)×髙寺成紀(仮面ライダークウガプロデューサー)対談、富永研司(クウガ)×福沢博文(グロンギ怪人)×伊藤慎(グロンギ怪人)の「スーツアクター鼎談」をはじめとするインタビュー記事も超充実。本展を観た後なら、絶対に手に入れておきたくなる一冊だと断言する。

「超クウガ展」東京会場は、東京ドームシティGallery AaMo(ギャラリーアーモ)にて2025年6月14日から7月6日まで開催される。

(C)石森プロ・東映