東京都交通局は、都営新宿線のダイヤ改正を2025年3月15日に実施し、京王線との連携を強化して直通列車を大幅に増やすと発表した。京王電鉄も同日に実施するダイヤ改正で、都営新宿線と相互直通運転を行う京王新線の列車本数を見直し、新線新宿~笹塚間で増発すると発表している。
都営新宿線(新宿~本八幡間)は京王新線とほぼ一体的な運転体系となっており、大半の列車が笹塚駅まで運転。笹塚駅から先、京王線へ直通する列車も多く設定されている。一方で、新宿駅止まりとなっている都営新宿線の列車も一部あり、京王線の各駅へ向かう場合は後続の列車を待つか、新宿駅で都営新宿線・京王新線ホームから京王線ホームへ移動する必要があった。
2025年3月のダイヤ改正で、都営新宿線・京王新線ともに相互直通運転の連携を強化。平日の日中時間帯、新宿駅発着で運転している都営新宿線の列車を笹塚駅発着に変更し、京王新線への直通列車を増やす。これに関して、京王電鉄も「新線新宿⇔笹塚間を10:00~16:30に発車する列車を上下線8本ずつ増発します」と説明している。土休日も9時台および17時台に新宿駅発着で運転している都営新宿線の列車を笹塚駅発着に変更。京王電鉄によれば、「新線新宿⇔笹塚間を9:50~10:10と17:40~18:00に発車する列車を上下線2本ずつ増発します」とのこと。
都営新宿線ではその他、新宿方面および京王線各駅への帰宅時間短縮につなげるべく、平日17時台に大島発笹塚行の急行を導入。本八幡方面も平日18時台に各駅停車1本を増発し、急行が通過する駅の運転間隔を改善するとともに、帰宅時間帯の混雑緩和を図るとしている。平日・土休日ともに一部列車の時刻・行先・種別変更も実施する。