京都鉄道博物館は、50年前の1975年3月に運行開始した寝台列車「なは」にちなみ、同館の収蔵車両「583系電車クハネ581形35号車」のイベントを3月8・9日に開催すると発表した。

  • 京都鉄道博物館の収蔵車両「583系電車クハネ581形35号車」

「583系電車クハネ581形35号車」は本館1階に展示され、現在は「月光」のヘッドマークを掲出している。イベントが行われる3月8・9日の2日間に限り、11時に「月光」から「なは」へ、13時に「なは」から「有明」へ、14時30分に「有明」から「なは」へとヘッドマークを変更。車両横の行先幕は、2日間とも終日、「なは 新大阪← →西鹿児島」を掲出する。イベント中に限り、同じく本館1階に展示されている「489系電車クハ489形1号車」のヘッドマークも「有明」(複製)に変更する。

月替わりの特別な車両公開でも、通常は公開していない運転室を特別に公開する。客室公開は10時30分から15時45分まで、運転室公開は10時30分から16時15分まで実施され、開催時間中に「583系電車クハネ581形35号車」の前に行くと、1組につき1分間見学できる。なお、ヘッドマークの交換中や座席・寝台転換の実演公開中は客室・運転室特別公開を休止する。

  • 「なは」ヘッドマーク(複製)のイラスト

  • 「有明」ヘッドマーク(複製)のイラスト

  • 583系の座席(昼間)

  • 583系の寝台(夜間)

「583系電車クハネ581形35号車」は、昼間に座席、夜に寝台へ転換可能。イベント期間中に座席・寝台転換の実演公開も行われる。14時・15時・16時の回があり、各回定員10名。所要時間は約20分。「座席、寝台転換見学チケット」の購入で参加でき、体験予約サイト「アソビュー!」で3月1日16時30分から3月9日15時50分まで、先着順で60枚を販売する。販売額は一律料金で583円(入館券が別途必要)。参加者にもれなく583系オリジナルポストカード(2枚セット)がプレゼントされる。

その他、「なは」のヘッドマークや鹿児島本線電化記念入場券など、約15点の資料を展示する収蔵資料展示、583系の歴史と特徴についてモニターを用いて解説する「583系プチ解説」を10時30分と13時に開催予定(参加費無料・各回約10分ほど)としている。