秘境ムード満点の峡谷があったり、新鮮な海の幸の刺し身や寿司が楽しめたり。観光もグルメも魅力的な富山県、一度は訪れてみたいですよね。

本記事では「富山県と聞いて何が思い浮かぶか」についてアンケート調査を行い、結果をランキングにまとめました。おすすめコメントも併せてご紹介しますので、ぜひ旅のプランの参考にしてみてください。

  • 富山県といえば何を連想しますか

富山県に行ったことはある?

富山県出身、または旅行や仕事などで富山県を訪れたことがあるかを聞いたところ、以下の結果となりました。

はい…63.4%
いいえ…36.6%

本記事のランキングは、「はい」と答えた方からの回答を元に作成しています。

富山県といえばランキング

マイナビニュース会員に「富山県と聞いて何が思い浮かぶか」を聞いたところ、結果は以下のようになりました。

1位 黒部ダム(21.4%)
2位 立山黒部アルペンルート(14.9%)
3位 ホタルイカ(10.0%)
4位 黒部峡谷(8.5%)
5位 ます寿司(6.5%)
5位 富山ブラックラーメン(6.5%)
7位 寒ブリ(5.0%)
7位 寿司・海鮮系(5.0%)
9位 黒部峡谷鉄道(2.5%)
9位 相倉(あいのくら)合掌造り集落(2.5%)
9位 白エビ(2.5%)
9位 氷見(ひみ)のうどん(2.5%)
13位 氷見(ひみ)温泉郷(2.0%)
14位 おわら風の盆(1.5%)
14位 砺波(となみ)チューリップ公園(1.5%)
16位 高岡山瑞龍寺(こうこうざんずいりゅうじ)(1.0%)
16位 称名滝(しょうみょうだき)(1.0%)
16位 弥陀ヶ原(みだがはら)(1.0%)
19位 雨晴(あまはらし)海岸(0.5%)
19位 海王丸パーク(0.5%)
19位 富山城址公園(0.5%)
19位 みくりが池(0.5%)
19位 氷見市海浜植物園(0.5%)
19位 鮎(0.5%)
25位 岩瀬まちめぐり
25位 高岡大仏
25位 観光列車「べるもんた」
25位 富山市ガラス美術館
25位 黒部湖遊覧船「ガルベ」
25位 黒づくり
25位 昆布じめ
25位 たら汁

ここからは9位までの項目について、アンケートに寄せられたおすすめコメントなどを紹介します。

1位 黒部ダム(21.4%)

  • 黒部ダムが第1位でした

    富山県といえば黒部ダムを連想する人がおおいようです

富山県といえばランキング、1位は「黒部ダム」でした。別名「黒四ダム」とも呼ばれる、関西電力管内のダム。7年もの歳月、のべ1,000万人もの労力が注ぎ込まれ、1963年に完成。困難を極めた大工事は語り継がれ、「世紀の大事業」と呼ばれています。

黒部ダム人気のひとつが、観光放水です。6月下旬から10月ごろの日中に行われるもので、アーチ型の壁面から水が放水される様子は迫力満点。周囲には展望台やレストハウス、放水観覧ステージなどが整備され、違う角度からダムと周囲の大自然を堪能することができます。

3つのポイント

  • 世紀の大事業: 困難を極めた、秘境でのダム建設。犠牲者が多く、現地には追悼の碑が建てられています。
  • 迫力の観光放水: 毎秒10トン以上の水が霧状になって放水されます。運が良ければ虹がかかることも。
  • 黒部ダムカレー: アーチ型のご飯でダムを模した、ユニークなご当地カレー。

おすすめする理由

「夏にダムや黒部峡谷を訪れたが、水の冷たさに驚きました。ダムの雄大さは忘れられない思い出です」(56歳女性)
「旅行で行ったが、よくぞこんな山奥に作れたもんだと感心しました」(43歳男性)
「社員旅行で念願の黒部ダムに行くことができた。圧巻のひと言で印象に残っています」(51歳女性)
「たどり着くまで何回乗り物を乗り換えたか。それもいい思い出」(54歳男性)
「中島みゆきさんがNHKのテレビで『地上の星』を歌った場所なので、印象に強く残っている」(49歳女性)

住所 富山県中新川郡立山町芦峅寺
webサイト 黒部ダム

2位 立山黒部アルペンルート(14.9%)

2位は「立山黒部アルペンルート」でした。長野県の「扇沢駅」と富山県「立山駅」を結ぶ約37kmの観光ルートで、途中黒部ダムを経由し、北アルプスの大自然を満喫できるルートとなっています。

立山黒部アルペンルートでは、バスやケーブルカー、ロープウェイなど、6つの乗り物を乗り継いで進むことも可能。黒部湖のエメラルドグリーンの水面や、日本最高所の駅とされる室堂、秋は美しい紅葉色に染まる美女平など、見どころは尽きません。

3つのポイント

  • 黒部ダム: 黒部ダム観光の玄関口である「扇沢駅」が起点。
  • 雪の大谷: 世界有数の豪雪地帯で見られる、高さ20mの雪壁は迫力満点。
  • 散策コース: 初心者やファミリーにおすすめのコースも整備されています。

おすすめする理由

「行ったことがあるが、雄大な自然と空気の良さに感動した。必ずまた行きたい」(53歳男性)
「テレビの映像でよく見るので」(54歳男性)
「沿道に続く、高い雪の壁に圧倒されたことが忘れられないので」(73歳男性)

3位 ホタルイカ(10.0%)

3位は「ホタルイカ」でした。富山県の名物として知られる海の幸で、とろりとしたほろ苦さやコリコリの食感が絶妙。刺し身のほか、甘辛いたれにつけ込んだ沖漬け、酢みそ和えなどで楽しむのが一般的です。

ホタルイカは青白く光ることでも有名。身を守る、仲間とコミュニケーションをとるなどが目的とされていますが、暗い海が青白く光る光景は幻想的。船の上からこの光景を見る海上観光も実施されています。

3つのポイント

  • 天然記念物: 3~5月ごろの産卵期に、海面付近に浮上して一斉に産卵する「群遊海面」。天然記念物に指定されています。
  • ほたるいかミュージアム: ホタルイカの発光ショーが見られたり、ホタルイカに触ることができたりします。
  • 海上観光: シーズン中、夜中に船で出発して発光する様を見られるというイベントも。

おすすめする理由

「富山県に行ったら、必ず沖漬けを買って帰ります」(53歳女性)
「ホタルイカのシーズンになるとテレビニュースでよく見かけるので」(69歳男性)
「ホタルイカといったら富山県以外に思い浮かばないほど有名だし、とても美味しいから」(56歳女性)
「以前とれたてを食べたことがあり、スーパーで買うものと比べものにならないほど美味しかった」(51歳男性)

住所 〒936-0021 富山県滑川市中川原410
webサイト ほたるいかミュージアム

4位 黒部峡谷(8.5%)

4位は「黒部峡谷」でした。富山県東部、中部山岳国立公園内に位置する渓谷。豪雪地帯のため水量が多く、また急流であることで知られる黒部川の浸食によって形作られました。黒部峡谷は日本一深いV字峡谷といわれています。

大正時代のころまでは秘境とされていましたが、電源開発にともなって敷かれた黒部鉄道によって少しずつ開かれました。現在は日本有数の山岳観光地として賑わいを見せており、ダイナミックな自然を生かした「キャニオニング」と呼ばれるアクティビティを楽しむこともできます。

3つのポイント

  • 日本有数のV字峡谷: 水量が多く流れの速い黒部川が、長い年月をかけて浸食したという切り立った断崖。
  • 電源開発: 長らく秘境でしたが、黒部の電源開発とともに人の手が入るように。
  • キャニオニング: 滝つぼにダイブしたり、川をすべり降りたりするアクティビティも楽しめます。

おすすめする理由

「ここまでの絶景スポットはほかにないと思うから」(61歳女性)
「行ったという知り合いから話を聞いたことがあるので」(42歳男性)
「祖父母の思い出の地なので、自分も行ってみたいとずっと思っている」(55歳女性)

webサイト とやま観光ナビ

5位 ます寿司(6.5%)

富山県といえばランキング、5位は「ます寿司」でした。丸いわっぱに笹の葉を敷き詰め、塩漬けにしたますと酢飯を包んだ一品。ルーツは江戸時代までさかのぼるという歴史ある料理です。駅弁として人気で、デパートの催事でもよく見かけますよね。

富山県の郷土料理ですが、家庭の味というよりも専門店で購入して食べるのが一般的。店によって異なる酢加減や塩加減が楽しめ、主にお盆や年末年始などハレの日に食べられています。

3つのポイント

  • 職人技: 笹、酢飯、ますの切り身を均一に、放射線状に敷き詰めるには熟練技が必要。
  • ルーツは江戸時代: 料理が得意な富山藩士が、藩主のために作ったすしが原型とされています。
  • 工場見学: 職人技を間近に見られ、すし作りの体験もできる「ますのすしミュージアム」もあります。

おすすめする理由

「富山県に出張したらます寿司を食べるのが楽しみでした」(52歳男性)
「スーパーなどで買うより、現地で買ったほうが美味しかったので」(72歳男性)
「駅弁を買うときによく選んでいる」(44歳男性)

住所 〒939-8232 富山県富山市南央町37-6
webサイト ますのすしミュージアム

5位 富山ブラックラーメン(6.5%)

5位には「富山ブラックラーメン」も入りました。真っ黒なスープに太い麺、大きなチャーシューと、見た目からインパクトのあるラーメン。地元の人からは「ブラック」の名で親しまれているそうです。

戦後、肉体労働者に向けて提供されていた塩分たっぷり、食べごたえ満点のラーメンが定着したのだとか。今や富山県の名物となっています。ブラックラーメンが食べられる店はたくさんあり、見た目通りのこってり味からスープを飲み干せるほどのあっさり味まで、さまざまなタイプを楽しむことができます。

3つのポイント

  • インパクト大の見た目: 黒いスープに浮かぶ、太麺や大きなチャーシュー。食べごたえは満点です。
  • あえての濃い味: 肉体労働者向けに提供されていたとあって、味は濃いめ。お腹いっぱい食べられるよう、ご飯にも合う味わいです。
  • バリエーション: 昔のように濃い味を提供する店があれば、意外にもあっさりと食べられる味の店も。

おすすめする理由

「初めて食べた時のインパクトが強すぎたので」(47歳男性)
「本場の富山ブラックは、人生で一度は食べておいたほうがいいくらい美味しかった」(40歳男性)
「富山県を訪れた際、色んなところで看板やのれんを見たので」(51歳男性)

webサイト 富山観光ナビ

7位 寒ブリ(5.0%)

7位は「寒ブリ」でした。ブリは日本各地の沿岸で揚がる魚ですが、とりわけ富山県産のブリはその美味しさが有名。体が大きくなり、最も脂がのる真冬の時期は「寒ブリ」と呼ばれています。

富山県産の寒ブリといえば「氷見の寒ブリ」が外せません。石川県との県境に近い氷見(ひみ)市沖で漁獲されるブリで、県内における漁獲量が多いことなどからブランド化。旬の時期には「ひみぶりフェア」が開催され、市内の宿泊施設や飲食店で刺し身やブリしゃぶなどを満喫できます。

3つのポイント

  • 絶好の立地: 日本海にせり出した能登半島が、北海道沖から南下してくるブリの群れを内湾へ誘い込み、富山県はブリの名産地となっています。
  • 最も脂がのる時期: 真冬に漁獲されるブリは特に体が大きく、脂ののりも格別。
  • 氷見の寒ブリ: 氷見市沖で揚がるブリをブランド化。旬の時期には多くの観光客が訪れます。

おすすめする理由

「氷見の寒ブリは全国的に有名」(45歳男性)
「富山県を代表する魚で、美味しさは抜群です」(71歳男性)

webサイト とやま観光ナビ

7位 寿司・海鮮系(5.0%)

7位には「寿司・海鮮系」も入りました。「寿司といえば、富山」を合い言葉に、寿司の魅力を全国に発信する富山県。能登半島と佐渡島に囲まれた富山湾は「天然のいけす」と呼ばれ、多種多様の海鮮が揚がることで有名です。

なかでも、旬の地魚であること、富山県産の米を使うこと、富山らしい汁物が付くことなどの条件をクリアしたものは「富山湾鮨」として、県内の寿司店で提供されています。価格は2,700~5,500円以内と決められており、観光客も気軽に食べられるのがうれしいところ。

3つのポイント

  • 天然のいけす: その恵まれた地形から、富山湾は天然のいけすと呼ばれています。
  • 多種多様な海鮮: ホタルイカ、白エビ、紅ズワイガニ、寒ブリなどの海鮮が、新鮮なまま刺し身や寿司に。
  • 富山湾鮨: 主に観光客向けに提供される寿司の盛り合わせ。初めてでも安心して食べられる価格がうれしい。

おすすめする理由

「海鮮はどれも新鮮で美味しいというイメージなので」(31歳女性)
「富山県で食べた白エビのお寿司はとても美味しかった」(55歳男性)

9位 黒部峡谷鉄道(2.5%)

9位は「黒部峡谷鉄道」でした。黒部川沿いを走る、黒部峡谷観光に欠かせないトロッコ電車。例年4月中旬から11月末までの期間、宇奈月駅から欅平駅までを走行します。

座席は窓のない開放感あふれるタイプと、ゆったりと景色を楽しめるタイプの2種類。赤い新山彦橋を渡るトロッコ電車は、黒部峡谷を代表する光景となっています。

3つのポイント

  • 黒部峡谷観光: 車窓からは黒部川沿いに絶景を見ることができます。
  • 選べる座席: オープンタイプの普通客車か、追加料金を払うリラックス客車(窓付)かを選ぶことができます。
  • 宇奈月温泉: 起点となる宇奈月温泉はとろりとした弱アルカリ性の泉質。美肌の湯として知られています。

おすすめする理由

「見晴らしが爽快だった」(57歳男性)

9位 相倉(あいのくら)合掌造り集落(2.5%)

9位には「相倉(あいのくら)合掌造り集落」も。世界遺産に登録される集落で、約100~350年前に建てられたとされる合掌造りの家屋が20棟ほど並んでいます。大きな三角形をしたかやぶき屋根がとても印象的。

この集落には実際に人が住んでおり、こうした「人が住まう世界遺産」は世界的に希少。集落には飲食店や民宿もあり、のどかな風景のなかゆったりとした時間を過ごすことができます。

3つのポイント

  • 合掌造り: 江戸時代から明治時代に建てられたとされる、かやぶき屋根の家屋が20棟ほど並んでいます。
  • 世界遺産: 世界的にめずらしい、人が実際に生活している世界遺産。
  • 資料館や和紙体験も: 集落には生活の様子が分かる資料館や、和紙作り体験ができる施設も。

おすすめする理由

「テレビで中継されていたのを見て気になっているから」(35歳女性)

住所 〒939-1915 富山県南砺市相倉
webサイト とやま観光ナビ

9位 白エビ(2.5%)

同じく9位には「白エビ」も。体長が10㎝に満たない小さなエビで、漁獲後間もないうちは透き通ったうすピンク色をしており、「富山湾の宝石」と呼ばれています。時間の経過とともに体は白色に。

白エビはとろりとした口あたりとコクのある甘みが特徴で、富山県では寿司の定番。生で食べるほか、衣を付けてそのまま揚げる唐揚げや、野菜と一緒に揚げるかき揚げなどで楽しまれています。

3つのポイント

  • 全国有数の産地: 白エビは駿河湾などでも漁獲されますが、白エビ漁が行われるのは富山湾だけ。
  • 富山湾の宝石: 漁獲してすぐは透き通った薄いピンク色。これが見られるのは漁師の特権とされています。
  • 寿司ネタの定番: とろりとして甘みが濃く、富山県の寿司ネタに欠かせません。

おすすめする理由

「白エビの丼は美味しいです」(51歳男性)
「富山県に行ったら絶対に食べます」(21歳男性)

9位 氷見(ひみ)のうどん(2.5%)

9位には「氷見(ひみ)のうどん」も。富山県の西寄りにある氷見市の郷土料理。讃岐うどん、稲庭うどんに並ぶ日本三大うどんのひとつ※ともされています。※諸説あり

何度もよりをかけながら延ばしていく製法で、その特徴はつるつるの口当たりともちもちの弾力。冷でも温でも美味しく楽しめます。

3つのポイント

  • 伝統の技: 生地を手作業でていねいに引き延ばす「手延べ製法」で作られています。
  • 半生でも乾麺でも: 麺は細麺と太麺があり、半生タイプのほか乾麺タイプも一般的。
  • 贈答用にも: 贈答用として用いられることも多く、タイプの異なる麺を手軽に楽しめる詰め合わせも。

おすすめする理由

「富山に行って最初に食べたのが氷見のうどんで、美味しかったから」(21歳男性)
「美味しさが想像以上だったので」(39歳男性)

webサイト とやま観光ナビ

富山県のおすすめの季節は?

最後に「富山県を訪れるのにおすすめの季節」を聞いたところ、回答は以下のようになりました。

1位 夏(6月~8月)…27.8%
2位 春(3月~5月)…27.3%
3位 秋(9月~11月)…19.7%
4位 年間通しておすすめ…15.7%
5位 冬(12月~2月)…9.6%

夏(6月~8月)がおすすめの理由

「ダムの周辺は少しひんやりしているから」(58歳男性)
「黒部ダムなどの景色はやっぱり夏がきれいだと思うから」(41歳男性)
「黒部峡谷のトロッコ電車から見る風景がきれい」(48歳男性)
「アルペンルートに行くなら夏が最適」(50歳男性)

春(3月~5月)がおすすめの理由

「ホタルイカのシーズンだから」(52歳男性)
「寒さがやわらぐし、立山連峰の雪景色がきれいだったという印象があるから」(30歳男性)
「冬を乗り越えたあとの日本海が美しいと思うので」(71歳男性)
「となみチューリップフェアのチューリップがとてもきれいなので」(45歳男性)

秋(9月~11月)がおすすめの理由

「黒部峡谷あたりの紅葉の絶景を見たいから」(60歳男性)
「夏は暑かったので、雪が降る前の時期がいいと思う」(53歳男性)
「美味しい食べ物が多いから」(61歳女性)

年間通しておすすめの理由

「冬は寒いけど魚が美味しいし、夏の『おわら風の盆』もすばらしい」(53歳女性)
「春は雪の立山やチューリップ畑、夏は立山で高山植物、秋はトロッコ電車で紅葉狩り、冬は寒ブリが美味しい」(61歳男性)
「雪山はきれいだが、夏のハイキングも良い」(48歳女性)

冬(12月~2月)がおすすめの理由

「ブリが美味しいから」(49歳男性)
「北陸地方の冬の味覚は抜群に美味しい」(48歳男性)

富山県観光の定番は「黒部」。新鮮な海の幸も

富山県といえばランキングをご紹介しました。1位「黒部ダム」、2位「立山黒部アルペンルート」、3位「ホタルイカ」という結果に。あなたのイメージする富山県と比べて違いはありましたか?

ランキング上位には「黒部」にまつわるキーワードが4つランクイン。その中でも「黒部ダム」は、世紀の大事業と呼ばれただけあって迫力は満点。壮絶な建設の歴史を感じ取ることができます。

富山県の魅力といえば海の幸も欠かせません。富山湾の奇跡的な地形は天然のいけすと呼ばれ、漁港にはホタルイカや白エビ、寒ブリなどがたくさん揚がります。これらの海の幸は寿司ネタとしても人気です。

非日常感が楽しめる大自然と、日本海に揚がる唯一無二の海鮮。魅力あふれる富山県を、次の旅のプランに加えてみませんか。

調査時期: 2024年3月19日
調査対象: マイナビニュース会員
調査数: 男女合計317人(男性: 245人、女性: 72人)
調査方法: インターネットログイン式アンケート