1981年に芸能活動をスタートさせ、65歳の今も舞台やテレビでパワフルに活動している久本雅美。6月2日~18日には、東京・明治座で上演される『中村雅俊芸能生活50周年記念公演』に出演する。中村のファンで出演に大喜びしている久本にインタビューし、同舞台への意気込みを聞くとともに、仕事への思いや自身の転機、そして今後の抱負など話を聞いた。

  • 久本雅美

    久本雅美 撮影:蔦野裕

『中村雅俊芸能生活50周年記念公演』では、昭和歌謡音楽劇『どこへ時が流れても~俺たちのジュークボックス~』を上演。中村扮する星川誠がマスターを務める宮城県の田舎町にあるカフェが舞台の物語で、コロッケ、小川菜摘、田中美佐子らも出演する。

久本は「青春時代に雅俊さんのドラマを見て元気や勇気をもらっていました。その雅俊さんの50周年記念という記念すべき公演に呼んでいただき、感謝と感動しかなかったです。光栄です」と感激。カフェの看板娘・田中小百合を演じるが、「小百合さんはマスターのことが大好きで、看板娘として支えていこうという、乙女心があって健気で真っすぐな人。それがうまく表現できればいいなと思っています」と意気込む。

自身と小百合は「皆さんに喜んでもらおうというサービス精神が似ている」とのことで、サービス精神は「小さい頃から強かった」と振り返る。

「小学校の高学年の時にドリフターズが全盛で大好きで、自分でコントを書いて仲のいい友達を集めて練習し、先生や生徒の前で披露していたので、同級生からは『変わってない』と言われます。『人としゃべっていても、5人より10人、10人より15人になったらどんどん面白くなる』って(笑)。小さい頃からそういう人でした」

子供の頃から人を楽しませることが大好きで、それがそのまま仕事に。芸能界の仕事は天職だと感じているようで、「ありがたいですね。笑ってもらってなんぼだと思っているので、あの人を見たら元気になる、あの人を見たら嫌なことが吹っ飛ぶという人間であり続けたい」と語った。

  • 久本雅美

久本は1981年に劇団東京ヴォードヴィルショーに入団し、1984年に柴田理恵や佐藤正宏らとともにWAHAHA本舗を設立。女優の活動に加え、バラエティ番組でも才能を開花させ、お茶の間の人気者として活躍を続けている。

「東京に出てきて、劇団に入って、劇団を立ち上げ、その頃は力がないから四苦八苦しながら舞台を作っていて、よく泣いたり笑ったりしていましたが、がむしゃらだったなと思います。やる気はあるけど空回り。みんなで酒を飲みながら、面白くするためにどうしたらいいのか寝ないで考えるという、情熱の塊でした」

がむしゃらさは変わらず持ちつつ、年齢と経験を重ねて周りのことが見えるようになったそうで、「今の自分があるのは皆さんのおかげだと思うようになり、周りに対する感謝の気持ちが増えました」と語る。

また、「一作一作を大事にしようという思いがより強くなった」という変化も。

「生涯チャレンジ精神と向上心は保ち続けていくつもりですが、この年齢になると『あとどれぐらいこの世界にいられるのかな』『やり残したことは何だろう』と考えるようになりました。生涯現役であり続けたいというのが私の夢ですが、オファーあってなんぼの世界ですから、お仕事をいただけること自体が感謝ですし、100%の力でお応えしていこうと。より深く一個一個を大事にしようと思うようになりました」