キュウリとちくわのごろっと梅おかか和え

梅の風味でごはんが進む、夏にぴったりのレシピです。乱切りでごろっとした食感が楽しめ、塩もみ不要なので時短で仕上がります。

材料(4人分) キュウリ…2本
ちくわ…2本
梅肉…大さじ1(梅干し1個分)
かつお節…1g
いりごま…大さじ1/2
保存期間 冷蔵庫で3〜4日
作り方
①キュウリとちくわを乱切りにする。
②ボウルに①と全ての材料を合わせて和える。

ポイント

乱切りで大きめに切ることで、口に入れたときのごろっとした食感を楽しめます。

かつお節やいりごまなど、水分を吸収する食材を組み合わせることで、仕上がりが水っぽくならず味が絡みやすくなります。

蛇腹キュウリとちくわのさっぱり酢の物

蛇腹キュウリで食感が楽しい酢の物レシピ。食欲が湧かない夏バテの時期でも、お酢の酸味で食が進みます。

材料(4人分) キュウリ…2本
ちくわ…2本
カニカマ…4本
塩…小さじ2/3
乾燥わかめ…小さじ1(1g)
酢…大さじ1
砂糖…小さじ1/2
しょうゆ…大さじ1/2
保存期間 冷蔵庫で4〜5日
作り方
①キュウリは蛇腹に切って塩で揉む。ちくわとカニカマはぶつ切りにする。乾燥わかめは水で戻す。
②ボウルに酢、砂糖、しょうゆを入れて混ぜ合わせる。
③②のボウルにちくわ、カニカマ、水気を絞ったキュウリとわかめを加えて和え、味をなじませる。

ポイント

蛇腹キュウリは切れ目に調味液が入り込み、早く味が馴染みやすくなるメリットがあります。

酸味をより効かせたい場合は酢を多めに、まろやかに仕上げたい場合は砂糖を多めに加えて調整するのがおすすめです。

キュウリとちくわの和風ツナマヨサラダ

ツナとマヨネーズで子どもたちにも食べやすいレシピ。かつお節としょうゆで旨みがプラスされ、あっという間になくなる一品です。

材料(4人分) キュウリ…2本
ちくわ…2本
ツナ缶…1缶
かつお節…1g
塩…小さじ2/3
マヨネーズ…大さじ1と1/2
しょうゆ…小さじ1/2
保存期間 冷蔵庫で2〜3日
作り方
①キュウリとちくわを輪切りにし、キュウリは塩で揉む。ツナ缶は汁気を切る。
②ボウルに水気を絞ったキュウリ、ちくわ、ツナ、かつお節を入れ、マヨネーズとしょうゆで和える。

ポイント

お好みで仕上げに粗びき黒こしょうをかけると全体的に味が引き締まります。

ツナ缶は水煮、オイル煮どちらでもOKです。

キュウリとちくわのニンニクごま和え

にんにく効果で食欲増進! にんにくをすりおろすことで辛みが和らぎ、キュウリとちくわの味に馴染みやすくなります。お酒にも合う一品です。

材料(4人分) キュウリ…2本
ちくわ…2本
塩…小さじ2/3
にんにくすりおろし…1かけ分
すりごま…大さじ1
ごま油…大さじ1
保存期間 冷蔵庫で3〜4日
作り方
①キュウリとちくわを斜めの輪切りにする。キュウリは塩で揉んでおく。
②ボウルに水気を絞ったキュウリ、ちくわ、残りの材料を全て加えてよく和える。

ポイント

にんにくはチューブタイプでもOKです。

ごま油を加えて和えることで、にんにくの風味が全体にほどよく広がります。

キュウリとちくわのカレー風味ナムル

カレーの風味が加わるといつものナムルがワンランクアップ。お弁当のおかずとしてもおすすめです。

材料(4人分) キュウリ…2本
ちくわ…2本
もやし…1袋
塩…小さじ2/3
いりごま…大さじ1
カレー粉…小さじ1/4
しょうゆ…小さじ1
ごま油…大さじ1
保存期間 冷蔵庫で3〜4日
作り方
①キュウリとちくわは細切りにする。キュウリは塩で揉んで水気を絞る。
②もやしは耐熱容器に入れ、電子レンジで600wで4分加熱する。取り出して流水で冷やし、水気を絞る。
③ボウルに①と②、残りの材料を加えて和える。

ポイント

カレー粉が多すぎると辛くなってしまうので、風味付け程度に少しの量を加えることがポイントです。

ごまをたっぷり入れるとまろやかなナムルに仕上がります。

まとめ

キュウリとちくわはお弁当のおかずとしても比較的馴染み深い組み合わせです。さっぱりとした味のキュウリに、塩味と旨味のあるちくわは味のバランスが良いだけでなく、食感の違いも楽しめます。定番のキュウリとちくわの組み合わせを、さまざまな料理で楽しんでみてくださいね。