旬とは?

果物の旬とは、その果物の味が最もよい食べごろの時期で、栄養価も高くなります。収穫がピークを迎え、スーパーや直売所などに出回る量も多くなるので安い価格で、おいしく栄養価の高い状態の果物を手に入れることができます。

1月が「走り」の果物

本来は春が旬のイチゴは、施設栽培の普及で冬もおいしく食べられるようになりました。柑橘類も春に向けて本格的に品種のリレーが始まります。長い冬、走りの果物で季節を少し先取りしてはいかがでしょう。

デコポン(不知火)

清見オレンジとポンカンをかけ合わせた柑橘類の品種です。正式名称は不知火(しらぬい)といい、そのなかでも、光センサーで糖度と酸度の基準をクリアしたものが「デコポン」の登録商標で販売されます。12月ごろからハウス栽培の収穫が始まり、4月ごろまで出回ります。果皮は手でむくことができ、種はほとんどなく、内側の袋ごと食べることができます。ビタミンCとβ-クリプトキサンチンが多く含まれています。保存は直射日光の当たらない涼しい場所で。

調理例:デコポンとカブのサラダ、デコポンとニンジンのジュース、デコポンピール

イチゴ

イチゴは12月~4月ごろがおいしい時期。1月になるとさまざまな品種が出そろい始めます。特有の香りと、ほどよい甘みと酸味があり、そのままつまんで食べられる手軽さも魅力。イチゴは栄養価が高く、特にビタミンCが豊富で1日約7粒で必要量が取れるとされています。また、葉酸や食物繊維、腸の働きを助けるペクチンも多く含まれています。保存は洗わずにパックごとラップに包んで冷蔵庫の野菜室へ。

調理例:イチゴ大福、ローストビーフのイチゴソース、イチゴグラタン

1月が「盛り」の果物

日本の冬の果物の定番ともいえる温州(うんしゅう)ミカンが出荷の最盛期。国産のネーブルオレンジも今が旬。ミカンやオレンジに豊富なビタミンCには免疫力を高める働きがあるとされます。おいしく食べて風邪予防にも。

ネーブルオレンジ


オレンジは、へそのあるネーブルオレンジ品種群、へそのない普通オレンジ品種群(バレンシアなど)に大別されます。国産のネーブルオレンジは、12月~1月が収穫期です。一方、国産のバレンシアオレンジは夏が収穫期。ネーブルオレンジは味が濃く、華やかな香りが特徴で、ビタミンCが多く含まれています。乾燥が苦手なので、一つずつ新聞紙で包み、直射日光の当たらない風通しのよい場所で常温保存します。

調理例:ネーブルオレンジと鯛のカルパッチョ、ホットオレンジティー、国産オレンジピール

ミカン(温州ミカン)


9月ごろから春先まで出回る温州ミカン。果皮は手でむくことができ、種はほとんどなく、内側の袋ごと食べられる手軽さから人気もあり、日本の柑橘類では生産量第1位です。1月になると晩生(おくて)品種が出そろいます。代表的な晩生品種は、静岡県で多く生産されている「青島」や「寿太郎」、和歌山県の「林温州」など。ビタミンC、βークリプトキサンチンが豊富で、毛細血管を強くするビタミンPも含まれます。保存は直射日光の当たらない風通しのよい場所で。

調理例:手羽先のミカン煮、丸ごとミカンのコンポート、ミカンドレッシング

1月が名残りの果物

秋の収穫後に貯蔵されたリンゴやキウイが出回っています。柑橘類では紅まどんなの品種、あいかがいよいよシーズン終盤。甘みを増した名残の果物を味わってみてはいかがでしょう。旬の果物をより長く楽しむための冷凍保存方法も紹介します。

あいか


ミカンとオレンジをかけ合わせたタンゴール類の一つで、紅まどんなと同じ品種(愛媛果試第28号)です。一定基準の糖度・酸味をクリアしたものがJA全農えひめの登録商標「紅まどんな」として販売され、基準に達していないものは「あいか(愛果28)」として販売されます。ゼリーのようになめらかな果肉と甘い果汁が特徴。ビタミンCが豊富で、毛細血管を強化するとされるビタミンPが含まれています。保存は、涼しく通気性のある場所で1週間以内。冷凍する場合は、果皮をむいて丸ごとラップに包んで冷凍用保存袋に入れて約1カ月。解凍せずに食べるのがおすすめ。

調理例:あいかとキャベツのコールスロー、生しぼりジュース、シャーベット

キウイフルーツ


近年、国内でも生産が盛んになりつつあるキウイフルーツは冬が旬。10月~11月ごろに収穫されたものが、一定期間追熟され、12月~3月ごろにかけて出回ります。甘みと酸味のバランスがよく、この時期の果物の中では鮮やかなエメラルドグリーンの果肉が目を引きます。ビタミンCが豊富で、肉を柔らかくするたんぱく質分解酵素も含んでいます。保存は、未熟なものは常温、熟しているものはビニール袋に入れて冷蔵庫の野菜室で1週間。完熟したキウイは皮つきのまま丸ごと冷凍用保存袋に入れて約1カ月。

調理例:コマツナとキウイのグリーンスムージー、キウイソース、キウイのデザートピザ、

リンゴ


国内のリンゴ品種で最も多く作られている「ふじ」の収穫は11月で終わり、特殊冷蔵庫で貯蔵されたものが、鮮度はそのまま、春以降まで出回ります。リンゴは、有機酸、ポリフェノールを含み、食物繊維も豊富です。保存はビニール袋に入れて冷暗所で。長期保存は冷蔵庫へ。冷凍保存は、くし切りにして芯を取り除き、一切れずつラップに包んで冷凍保存袋に入れて冷凍庫で約2カ月。レモン汁をふりかけておくと変色を防げます。

調理例:リンゴと豚肉のカレー、リンゴのソテー、リンゴとシナモンのホットティー

まとめ

イチゴや柑橘類など、冬の果物は赤や橙色の暖色系で、甘く爽やかでインパクトのある香りが特徴。見た目や香りでも楽しませてくれます。また、温州ミカンやリンゴなどのおなじみの果物に加えて、近年は輸入品が主なキウイフルーツやネーブルオレンジにも国産のものが増えてきています。香りのよい国産果物が多く出回るこの時期、生食はもちろん、いろいろな形で旬の香りを楽しんでみてはいかがでしょう。

イチゴ、リンゴ、ネーブルオレンジのサングリア

参考書籍
からだにおいしい野菜の便利帳(板木利隆監修|髙橋書店発行)
草土花図鑑シリーズ4 野菜+果物(芦澤正和、内田正宏、小崎格監修|草土出版発行)
新食品成分表FOODS2023(進食品成分編集委員会編|東京法令出版株式会社発行)