正月三が日は餅の死亡事故が最も多い時期といわれています。餅の事故なんて高齢者だけでしょ……と思うのは危険! 正月の死亡事故の原因は餅だけではありません。 みんなが集まる楽しいお正月こそ気を付けたい身近な事故について上場企業産業医の甲斐沼 孟先生にお話をお伺いしました。

  • 楽しいお正月にこそ気を付けたい死亡事故の原因は?

――お正月は餅の事故が多いそうですが、実際どれくらいの死亡事故が起きているのでしょうか

甲斐沼先生:厚生労働省の人口動態調査では、「不慮の事故」による死因のうち、食べ物が原因となって窒息したことによる65歳以上の高齢者の死亡者数は、年間3,500人以上であり、特に80歳以上の死亡者数は2,500人以上に上るとされています。

お正月は、一般的に餅を食べる機会が増えますが、餅で窒息し死亡した高齢者の事故のなかで、およそ2割がお正月の三が日に集中しています。

消費者庁の過去の統計によりますと、65歳以上の高齢者が餅をのどに詰まらせるなどして窒息して、死亡した事故は2019年までの2年間で約700人弱に上りました。

これらの死亡者のうち、約4割のケースが1月に発生していて、正月の三が日だけで全体のおよそ2割の127人が亡くなっているとのことです。

――餅の事故はなぜ高齢者に多いのでしょうか

甲斐沼先生:高齢者は、若年者と比較して唾液(だえき)の分泌量が少なく、食べ物を噛む力や咳反射などで押し返す力も弱まっているため、一度餅などが詰まると重大な窒息事故につながる危険性があります。

高齢になればなるほど、口内や喉の機能等に変化が生じて、咀嚼力や飲み込む力が弱くなりますので、高齢になれば高まる窒息のリスクや餅の特性を知ることが重要なポイントとなります。

高齢者は、加齢に伴って歯の機能も衰えるため、口の中で食べ物をかみ砕いて小さくすることが難しくなりますし、唾液の分泌量が減ると、食べ物をスムーズに喉の奥に送って飲み込むことが困難になります。

さらに、喉に万が一食べ物が詰まった時に、咳などで押し返す反射力も弱くなるため、高齢になるほど窒息事故が起きる危険性が上昇します。

――餅の事故を減らすための対策を教えてください

甲斐沼先生:お正月に食べる雑煮等の餅は、久しぶりに食べる場合が多く、食べなれていないので注意が必要であり、消費者庁は、餅を小さく切るなど食べやすい大きさにして、飲み物や汁物などでのどを潤してから食べるよう注意を呼び掛けています。

また、餅をよく噛まないうちにお茶などで流し込むのは危険ですので回避するように意識して、一口の量は無理なく食べられる量にしながら、ゆっくりとよく噛んでから餅を飲み込むようにしましょう。

餅そのものは、温度が下がるほど固くなる特性があるため、お椀の中で柔らかくても口に入れると固くなるという性質があります。

高齢者が、このような特性を持つ餅を食べる際は、周りにいるご家族などの方々も食事の様子に注意を払って十分見守ってあげてください。

――お正月時期に多い事故には「お酒」が原因のものも多いといわれています。実際どのような死亡事故が起きているのでしょうか

甲斐沼先生:年末年始やお正月の時期は、飲酒の機会が増える時期です。

特に、飲酒運転による交通事故は例年12月から1月にかけて多くなる傾向があり、毎年のように重大な人身事故が発生しています。

過去の歴史をさかのぼってみると、平成18年に福岡県で発生した飲酒運転事故は、幼児3人が死亡する重大事故であり、それを受けて平成19年に飲酒運転および助長行為が厳罰化される運びとなりました。

また、平成21年には行政処分が強化されるなど、飲酒運転に関する処罰は年々厳しくなっています。

そうした中で、飲酒運転による交通事故は年々減ってきてはいますが、近年は下げ止まりの傾向が続いているのが実情です。

飲酒運転による交通事故は、飲酒なしの状態と比べて、明らかに死亡事故につながりやすい特徴があります。

令和元年の死亡事故率を「飲酒なし」と「飲酒事故」で比較すると、飲酒運転による死亡事故率は飲酒なしの約8倍におよぶことからも分かるように、飲酒運転は交通事故、とりわけ死亡事故を引き起こす危険性が非常に高いといえます。

飲酒運転による死亡事故の発生時間は、夜22時から朝6時までで約6割を占めていますので、忘年会や新年会などで夜遅くまで飲酒する機会が増えるお正月の時期は特に注意する必要があります。

自分自身が飲酒運転をしないことはもちろんのこと、周りの人にも飲酒運転をさせない意識づけが大前提として大切な要素となります。

――また、帰省時には「お子さんの家庭内事故」も多いとか。実際にどのような事故が起きやすいのでしょうか

甲斐沼先生:年末年始など帰省時には、家庭内の子どもの事故は、いつ起こるかわからないぐらい遭遇する機会が多くなります。

LIXIL住宅研究所が、子どものいる既婚男女(有効回答数1,075)に「子どもとの生活に関する調査」を実施したところ、「家の中で子どもが怪我をしそうになってヒヤッとしたことはある」という回答は実に75%という結果でした。

各家庭において、4人のうち3人はヒヤリの経験があり、特に子どもが躓いて転ぶ、あるいは窓や階段、家具から落ちるといった「ヒヤリ」体験が、家の中で意外に多いことが判明しています。

「ヒヤリ」で済めばいいが、ベランダに置いてあった物を足掛かりにする、あるいは柵の下部に足をかけてよじ登って、手すりを乗り越えて家の窓やベランダといった高所から転落すると、最悪の場合は死亡事故につながることもあります。

消費者庁が公表した過去の転落事故の事例では、窓を開けた状態で子どもが網戸に寄りかかり、網戸がはずれて窓から転落した事例なども報告されています。

これらは、あくまで政府が把握している一部の事例であり、家庭内の子どもの事故の氷山の一角にすぎないと考えられます。

子どもは、そもそも好奇心が旺盛なうえ、高さを認識する意識や認知機能が未成熟なため、危険を感じにくいことを、両親は常に留意する必要があります。

お正月の時期や帰省時などにおいて、家庭内の子どもの事故は、転落や転倒だけではなく、子どもの溺水事故への注意喚起もあわせて必要になります。

消費者庁によると、親が洗髪しているときや、子どもを残して浴室を出たときなど、少しの時間、目を離している隙に0~1歳の子どもが入浴中に溺水する事故が多いとして注意を呼び掛けています。

それ以外にも、子どもを浴槽のふたの上に乗せて、親が浴室を出たときに浴槽内に落下して溺れるという事例もありますので、子どもは親が考えつかないような予想外の行動をすることもあるということをつねに念頭に置く必要があります。

こうした溺水事故をさらに深刻化する要素は、親がすぐに子どもが溺れたことに気がつかないことも多いからだといわれています。

消費者庁は、子どもが悲鳴を上げたりバシャバシャ音を立てたりしないで、静かに溺れてしまうことも多いと、浴室の危険性を指摘しています。

どうしても子どもから目を離さざるをえないときは、子どもとの会話を絶え間なく続けることが重要なポイントとなります。

子どもが単独で浴室に入れない工夫や残り湯を抜いておくなどの「環境づくり」も溺水予防対策のひとつとして認知されています。

――全ての世代に向け、お正月に向けた注意喚起やアドバイスを一言いただけますと幸いです

甲斐沼先生:年末から年始にかけて、お正月のシーズンにおいては、掃除中の怪我、暖房用品による着火、餅などの食品による窒息事故が多くなり、特に高齢者世代の事故が起きやすい傾向にあり、一定の注意を払う必要があります。

特に、お年寄りの方が餅などを摂取するときは、水分で喉を湿らせてから、ゆっくり、よくかんで飲み込む、食品は小さく切るなどの工夫策を講じて、周囲の方々も含めて窒息事故を防げるように認識しておきましょう。

また、年末年始の正月の時期には、祖父母の家で帰省して過ごす、あるいは子どもの友達を自宅に招くこともあると思います。

実家や田舎で遊んだり、自宅で子どもだけで遊んだり、ベランダから友達や家族を見送って手を振るなどといった日常の当たり前のシーンの中に、子どもの重大事故のリスクが潜んでいます。

死亡事故などが引き起こされて、本当に後悔することのないように、子どもの安全を十分見守ってほしいと願っています。

監修者 : 甲斐沼 孟(かいぬま まさや)先生


甲斐沼 孟

国家公務員共済組合連合会大手前病院 救急科医長。大阪市立大学(現:大阪公立大学)医学部医学科卒業。大阪急性期総合医療センター 外科後期臨床研修医/大阪労災病院 心臓血管外科後期臨床研修医 /国立病院機構大阪医療センター 心臓血管外科医員 /大阪大学医学部附属病院 心臓血管外科非常勤医師 / 国家公務員共済組合連合会大手前病院 救急科医員

この記事は、医療健康情報を含むコンテンツを公開前の段階で専門医がオンライン上で確認する「メディコレWEB」の認証を受けています。