そろそろ、おでんが恋しくなる季節ですね。みなさんはおでんの具というと何を思い浮かべるでしょうか。大根、こんにゃく、玉子、はんぺん、竹輪? ここらへんまでは、みなさん頷いていただけるのではないでしょうか。でも、それが「ちくわぶ」となったら?

おでんにちくわぶって全国共通じゃないんです??????????????????????????? こんなに美味しいのに??????????????????????

  • (X 紀文【公式】@kibun_kitchen より引用)

全国津々浦々、ご当地おでんがあります。北海道ならジャガイモやつぶ貝が入った札幌風おでんが有名で、名古屋風みそおでんでは八丁味噌が使われています。大阪では大阪風関東煮と呼ばれていて牛筋が美味しそう。京都風おでんには里芋が入り、沖縄風おでんには豚足も。地場の食材や伝統的な味付けが生かされていて、どれも魅力的です。

でも、それだけに「おでん」と一括りにされると、それぞれの地域によって思い浮かべる具材やイメージが異なってくるのですね。たとえば、ちくわぶ。筆者は関東圏の人間ですが、おでんというと、ちくわぶは外すことができない具材の一つです。しかし、関西では「ちくわぶ」を知らない人もいれば、食べたことがない人も…。そんな「おでんにちくわぶって全国共通じゃないんです? こんなに美味しいのに? 」という問題提起をしたのは、食品メーカーの紀文さん。この声にフォロワーからは様々な声が…

まずはちくわぶを知らない派の人たちから。「関西ではまずあまり売ってないですね」「東京にでてくるまで知りませんでした。正直あってもなくてもそんなに気にはならないです…ごめんなさい」「静岡にはなかった」「中部地方民です。好きですが、入れたことなかったです」「宮崎市では見たことがないです」など。

続いてちくわぶ援護派の人たちから。「ちくわぶ大好き~」「私はちくわぶ派です! 」「関東の人間なので普通に食べてました」「東京から関西に引越してちくわぶが無いことに絶望でした」「埼玉では当たり前でしたねー」などなど。投稿者である紀文【公式】の中の人「のりふみ」さんにお話を伺いました。

■紀文のご担当者に聞く

……今回の投稿をしようと考えたきっかけは?

「ちくわぶ」は南関東を中心に一部しか食べる習慣のない食べ物。私が個人的に好きな練り製品なので全国に少しでも認知してもらいたい! という想いと、「ちくわぶ」から想起してもらい、「寒くなってきたしそろそろおでんにしなくちゃ」というおでんコミュニケーションをとっていただきたいという想いから投稿させていただきました。

……実際のところ、データ的にも違いが出ているのでしょうか。

株式会社ゼンリンの境界調べ隊さんがお声がけくださったので調査をお願いしたところ、「ちくわぶ」は関東で圧倒的な支持を得ていて、特に南関東で愛されていることがわかりました。一方、西日本を中心に「見たことがない」「ちくわの方言かと思ってた」などの声が多かったです。

▼おでんに「ちくわぶ」入れる地域地図完成

……ちくわぶを食べない地域の人たちに、ちくわぶをオススメするとしたら、どうアピールしますか。

おでんや鍋ものの具材としてはもちろん、煮込み料理に入れても美味しくいただけますよ。

……気になるリプライなどありましたか。

「ちくわ」と「ちくわぶ」の違いは何? という質問が多かったのが気になりました。ちくわは魚肉が原料なのに対し、ちくわぶは小麦粉が原料なので、食感なども全然違うのですが、ちくわぶを知らない方々からすると「ちくわと名前の似たよくわからない食べ物」なのでしょうね(笑)