日本生活習慣病予防協会は7月6日、高尿酸血症・痛風患者の実態調査の結果を発表した。調査時期は5月24日~30日、調査対象は全国の医師、有効回答は355人。
まず、患者が痛風発作を起こしやすい季節を尋ねると、「季節性は感じない」が43.7%で最多となったものの、いずれかの季節を挙げた割合は過半数を占め、中でも「夏」が圧倒的に多く42.8%に上った。
一方、発作を起こしやすい時間帯については、「とくに多いと感じる時間帯はない」が42.3%でトップ。次いで「起床後から昼食前」が24.8%、「就寝中」が16.3%となった。
次に、痛風のトリガー(引き金)となることが多いと感じることを聞くと、1位「宴席の連続」(57.7%)、2位「特定の食品の食べ過ぎ」(46.2%)、3位「その他の激しいスポーツ」(28.7%)、4位「サウナ利用」(23.4%)、5位「筋トレのしすぎ」(19.2%)と続いた。
高尿酸血症・痛風の悪化や合併が進みやすい要因については、1位「飲酒」(67.9%)、2位「脱水傾向」(58.0%)、3位「食べ過ぎ」(50.4%)と、宴席がもたらす要素がここでも上位に並んだ。
また、コロナ以前と比べ、高尿酸血症や痛風での受診者数に変化はあるか調べたところ、「増えている」(29.3%)・「とても増えている」(5.9%)と答えた医師は35.2%に上った。
そして、手軽にできる尿酸値対策として、患者に乳製品を勧めたいと思うかとの問いには、71.5%が「はい」と回答。お勧めの乳製品の種類としては、「ヨーグルト」(59.4%)や「牛乳」(41.7%)などが上位に挙げられた。