1996年から始まった大人気シリーズ「ポケットモンスター」。これまでに1,000体を超えるポケモンが登場し、その中でもひときわ強いのが伝説ポケモンです。
通常プレイでは1体しか入手できず、その強すぎる能力から、多くの公式大会で伝説ポケモンの使用が禁止されてきました。
そこで今回は、ゲームに登場する伝説ポケモンを対象に、マイナビニュース会員の投票から「ポケモン最強ランキング」を決定! その結果とあわせて、各ポケモンの概要もご紹介します。
-
伝説ポケモン最強ランキング! 一番強いと思うキャラクター1位は?
伝説ポケモン最強ランキング【2023最新】
マイナビニュース会員に、ゲームに登場する伝説ポケモンの中で最強だと思うキャラクターを聞いてみたところ、ランキングはこのような結果になりました。
1位 ミュウツー(38.5%)
2位 ルギア(8.4%)
3位 ホウオウ(3.2%)
4位 レックウザ(2.9%)
4位 ディアルガ(2.9%)
6位 カイオーガ(2.6%)
6位 キュレム(2.6%)
8位 メガレックウザ(2.3%)
9位 パルキア(1.9%)
9位 ゼルネアス(1.9%)
11位 ゼクロム(1.6%)
11位 ホワイトキュレム(1.6%)
11位 ギラティナ(1.6%)
11位 ブラックキュレム(1.6%)
11位 ソルガレオ(1.6%)
11位 たそがれのたてがみ(ネクロズマ)(1.6%)
11位 ザシアン(1.6%)
11位 ムゲンダイナ(1.6%)
19位 グラードン(1.3%)
19位 レシラム(1.3%)
21位 ルナアーラ(1.0%)
21位 ウルトラネクロズマ(1.0%)
21位 ネクロズマ(1.0%)
24位 イベルタル(0.6%)
24位 バドレックス(0.6%)
26位 ジガルデ・パーフェクトフォルム(0.3%)
26位 ザマゼンタ(0.3%)
26位 バドレックス(こくばじょうのすがた)(0.3%)
26位 バドレックス(はくばじょうのすがた)(0.3%)
30位 ジガルデ・50%フォルム(0.0%)
一番強いポケモンはどれ? 歴代の強いポケモン一覧
ここからは、ランクインした伝説ポケモン・最初に登場したシリーズ作品を順番に解説していきます。
また、各ポケモンが登場したゲーム(本編のストーリーに深く関わる・通常のプレイで入手できる作品に限定)や映画、ユーザーコメントの投票理由もまとめていますので、ぜひチェックしてみてくださいね。
1位 ミュウツー【赤・緑・青・ピカチュウ】
-
出典:amazon
ミュウツーは科学者によって作られた人工ポケモンです。遺伝子操作によって戦闘能力を高められた結果、強大なパワーと凶暴な心を持つようになりました。
特攻と素早さが高く、技の範囲の広さ、積み技による能力の上昇や自己回復できる点から、対戦ではオールラウンダーな高火力・高速アタッカーとして活躍。
「ソード・シールド」では特攻を2段階上げる技「わるだくみ」を習得し、より強力な攻撃性能を発揮できるようになりました。
登場作品
【ゲーム】
- 「ポケットモンスター 赤・緑・青・ピカチュウ」
- 「ポケットモンスター ファイアレッド・リーフグリーン」
- 「ポケットモンスター ハートゴールド・ソウルシルバー」
- 「ポケットモンスター Let's Go! ピカチュウ・Let's Go! イーブイ」
【映画】
- 『劇場版ポケットモンスター/ミュウツーの逆襲』(1998年公開)
- 『劇場版ポケットモンスター ベストウイッシュ 神速のゲノセクト ミュウツー覚醒』(2013年公開)
- 『ミュウツーの逆襲 EVOLUTION』(2019年公開)
ユーザーコメント
・「覚える技の豊富さと高い攻撃力、最強でしょう」(53歳男性)
・「第一作の最強ポケモンだから」(41歳男性)
・「かわいくてとても強いから」(49歳女性)
・「映画を鑑賞していて強そうだと感じたから」(47歳男性)
・「ミューツーの強さの秘密は種族値が高く、覚えられる技が強力で、弱点の少ないエスパータイプであること」(55歳男性)
・「技が強力でスピードがあり一番強いと思いますね」(40歳男性)
・「人為的に強化されたという設定からして強そう。さらに凶暴化して暴走するなどコントロール不能なところが最強のイメージにぴったり」(60歳男性)
・「攻撃力と耐久力両方ともあり、ダメージを与えることができる」(61歳男性)
・「タイプ関係なしに強すぎる」(64歳男性)
・「初代の伝説ポケモンであり、今なお人気があるポケモンだから別格」(33歳男性)
・「一番インパクトがあり性格も凶暴で強いです」(60歳女性)
・「初期のゲームではレアでなかなか出現しなかったし、ラスボス的な感じだったから」(37歳女性)
2位 ルギア【金・銀・クリスタル】
-
出典:amazon
ルギアは「海の神」と伝えられる伝説ポケモンです。嵐を起こしたり、逆に荒れた海を鎮めたりするなど強大な力を持ち、自身の力を抑えるため、普段は深海などで暮らしています。
体力が満タンの時に、受けるダメージを半減させる特性「マルチスケイル」を持ち、非常に高い耐久力を誇ります。防御力を上げる積み技や回復技と組み合わせれば、より強固な守りに。
天候変化や相手を異常な状態にする技で、味方をサポートできるのも強みです。
登場作品
【ゲーム】
- 「ポケットモンスター 金・銀・クリスタル」
- 「ポケモンXD 闇の旋風(かぜ)ダーク・ルギア」
- 「ポケットモンスター ハートゴールド・ソウルシルバー」
【映画】
- 『劇場版ポケットモンスター/幻のポケモン ルギア爆誕(ばくたん)』(1999年公開)
- 『ポケモン・ザ・ムービーXY 「光輪(リング)の超魔神 フーパ」』(2015年公開)
- 『劇場版ポケットモンスター みんなの物語』(2018年公開)
ユーザーコメント
・「一番強くてカッコいいから」(54歳男性)
・「海の神様で、羽ばたくと嵐が続くから」(43歳男性)
・「見た目がカッコいいから」(47歳女性)
・「体つき、大きな翼、防御力」(49歳男性)
・「ルギアの得意技は最強です」(59歳男性)
・「姿にインパクトがあり、最強の技を持っている」(52歳女性)
3位 ホウオウ【金・銀・クリスタル】
-
出典:amazon
ホウオウはジョウト地方の伝説に語られるポケモンです。争いや欲深き者を嫌い、死者をよみがえらせる力を持つとされています。
攻撃と特防が高く、回復技の「はねやすめ」も使えることから、攻守ともにすぐれたハイブリッド型として活躍。
準専用技の「せいなるほのお」は、相手を50パーセントの確率でやけどにします。やけどの時は攻撃が下がり、スリップダメージが入るため、戦況次第では苦手なタイプのポケモンにも有利に立ち回れます。
登場作品
【ゲーム】
- 「ポケットモンスター 金・銀・クリスタル」
- 「ポケットモンスター ハートゴールド・ソウルシルバー」
【映画】
- 『劇場版ポケットモンスター キミにきめた!』(2017年公開)
ユーザーコメント
・「カッコいいと思ったから」(55歳男性)
・「とても強いと思います」(59歳男性)
・「見つけるのにとても苦労するから」(33歳女性)
4位 レックウザ【ルビー・サファイア・エメラルド】
レックウザは成層圏に生息するポケモンで、宇宙から飛来する隕石を食べて生きています。「エメラルド」では調停者として、カイオーガとグラードンの暴走を抑えました。
特性「エアロック」は、天候変化による効果を無効にします。天候は対戦の有利不利に大きく関係し、天候を軸にしたパーティも多いため、相手に有利な天候を封じられるのは強力。
攻撃・特攻が非常に高く、先制技の「しんそく」も覚えるため、アタッカーとしても優秀です。
登場作品
【ゲーム】
- 「ポケットモンスター ルビー・サファイア・エメラルド」
- 「ポケットモンスター オメガルビー・アルファサファイア」
【映画】
- 『劇場版ポケットモンスター/アドバンスジェネレーション 裂空の訪問者デオキシス』(2004年公開)
- 『ポケモン・ザ・ムービーXY 「光輪(リング)の超魔神 フーパ」』(2015年公開)
4位 ディアルガ【ダイヤモンド・パール・プラチナ】
ディアルガは「時をつかさどる神」とされるポケモンで、時間を操って過去や未来へ自由に行き来できます。
特攻が非常に高く、全ポケモンの中でもトップクラスの火力。タイプ一致技の威力を上げる専用の持ち物「こんごうだま」と、専用技「ときのほうこう」の組み合わせが非常に強力です。
弱点が少なく耐久性も高いため、守りの面でも優秀。覚える技の範囲も広く、攻守ともにすぐれたアタッカーとして運用できます。
登場作品
【ゲーム】
- 「ポケットモンスター ダイヤモンド・パール・プラチナ」
- 「ポケットモンスター ブリリアントダイヤモンド・シャイニングパール」
- 「Pokemon LEGENDS アルセウス」
【映画】
- 『劇場版ポケットモンスター/ダイヤモンド&パール ディアルガVSパルキアVSダークライ』(2007年公開)
- 『劇場版ポケットモンスター/ダイヤモンド&パール ギラティナと氷空(そら)の花束 シェイミ』(2008年)
- 『劇場版ポケットモンスター/ダイヤモンド&パール アルセウス 超克(ちょうこく)の時空へ』(2009年公開)
- 『ポケモン・ザ・ムービーXY 「光輪(リング)の超魔神 フーパ」』(2015年公開)
ユーザーコメント
・「神話のモンスターが神秘的だから」(66歳女性)
・「時間の流れを自在に操り過去や未来へ移動することができるから」(55歳男性)
・「強そうだしお気に入りのキャラだから」(43歳男性)
6位 カイオーガ【ルビー・サファイア・エメラルド】
-
出典:amazon
カイオーガは「海の化身」と呼ばれるポケモンです。伝説では海を生み出したとされ、グラードンとの長き戦いの後、海溝の底で眠りについたと語られています。
特性「あめふらし」で天候を雨に変えて、自分や味方のみず技を強化できます。タイプ一致の技「しおふき」が非常に強力で、「こだわりメガネ」を持たせれば全ポケモントップクラスの火力に。
サブウェポンも豊富で、「こだわりスカーフ」を持たせて高速アタッカーとしても運用できます。
登場作品
【ゲーム】
- 「ポケットモンスター ルビー・サファイア・エメラルド」
- 「ポケットモンスター オメガルビー・アルファサファイア」
- 「ポケットモンスター ソード・シールド」
【映画】
- 『劇場版ポケットモンスター/アドバンスジェネレーション ポケモンレンジャーと蒼海(うみ)の王子マナフィ』(2006年公開)
- 『ポケモン・ザ・ムービーXY 「光輪(リング)の超魔神 フーパ」』(2015年公開)
ユーザーコメント
・「世代で一番強かったです」(33歳男性)
・「コアなキャラクターだけどかわいらしいし、ユニークで気に入っています」(34歳男性)
・「強そうな見た目がカッコよかったから」(41歳男性)
・「見た目のインパクトはもちろん、必殺技もダントツで強いと思う」(43歳男性)
6位 キュレム【ブラック・ホワイト】
キュレムはイッシュ地方の伝説に登場する、レシラムとゼクロムの余りから排出されたポケモンです。冷気を操り、自らを凍らせて力を封じることで、肉体を安定させています。
攻撃・特攻がとても高く、素早さも優秀。専用技の「こごえるせかい」は、確定で相手の素早さを一段階下げられます。
種族値の配分にムラがあることや、覚える技のレパートリーが狭い点から、対戦で運用する場合はフォルムチェンジが必須になります。
登場作品
【ゲーム】
- 「ポケットモンスター ブラック・ホワイト」
- 「ポケットモンスター ブラック2・ホワイト2」
【映画】
- 『劇場版ポケットモンスター ベストウイッシュ キュレムVS聖剣士ケルディオ』(2012年公開)
ユーザーコメント
・「見るからして強そう」(52歳男性)
・「氷のドラゴンが好き」(62歳男性)
・「好きなキャラなので自分の中では最強だと思ってます」(50歳男性)
8位 メガレックウザ【オメガルビー・アルファサファイア】
メガレックウザは、レックウザが体内の特殊器官によってメガシンカした姿です。作中では特殊技「ガリョウテンセイ」を覚えることでメガシンカできるようになります。
他のメガシンカするポケモンと異なり、持ち物をメガストーンにする必要がないため、バトルごとに持ち物を変えて、臨機応変に戦うことが可能です。
特性の「エアロック」はなくなるものの、全体的に種族値が非常に高く、伝説ポケモンの中でも屈指の強さを誇ります。
登場作品
【ゲーム】
- 「ポケットモンスター オメガルビー・アルファサファイア」
【映画】
- 『ポケモン・ザ・ムービーXY 「光輪(リング)の超魔神 フーパ」』(2015年公開)
ユーザーコメント
・「カッコいいし強そうだから」(54歳男性)
・「迫力があり、かわいらしくもある」(39歳女性)
・「とても強いから選んだ」(36歳男性)
9位 パルキア【ダイヤモンド・パール・プラチナ】
パルキアは「空間をつかさどる神」とされるポケモンです。空間のつながりを自在に操り、異空間を生み出すことができます。
特攻は全ポケモン中トップクラスで、タイプ一致の技の威力を上げる専用の持ち物「しらたま」を持たせれば、より強力なアタッカーに。専用技「あくうせつだん」は急所に当たりやすく、耐久の高いポケモンにも有効打が与えられます。
耐久や素早さも高く、技のレパートリーの広さをいかしたオールラウンダーな運用が可能です。
登場作品
【ゲーム】
- 「ポケットモンスター ダイヤモンド・パール・プラチナ」
- 「ポケットモンスター ブリリアントダイヤモンド・シャイニングパール」
- 「Pokemon LEGENDS アルセウス」
【映画】
- 『劇場版ポケットモンスター/ダイヤモンド&パール ディアルガVSパルキアVSダークライ』(2007年公開)
- 『劇場版ポケットモンスター/ダイヤモンド&パール アルセウス 超克(ちょうこく)の時空へ』(2009年公開)
- 『ポケモン・ザ・ムービーXY 「光輪(リング)の超魔神 フーパ」』(2015年公開)
ユーザーコメント
・「子どもと見た映画で、強かったイメージがあるから」(51歳女性)
・「かわいらしいキャラクターで見ていて楽しかったから」(52歳男性)
・「子どもが強いと言っていた」(49歳男性)
・「とにかく強かったので」(53歳男性)
・「強くてカッコいいから」(24歳男性)
9位 ゼルネアス【X・Y】
-
出典:amazon
ゼルネアスは、生態系の「生命」と「再生」をつかさどるポケモンです。無限の生命エネルギーによる永遠の生命を持ち、エネルギーをわけ与えられた者も不老になるとされています。
専用技「ジオコントロール」は、特攻・特防・素早さを2段階ずつ上げる技です。「パワフルハーブ」を持たせてため時間を短縮させれば、1ターンで特殊型トップの超高火力・高速アタッカーに。
「ソード・シールド」では物理型としても運用できるようになりました。
登場作品
【ゲーム】
- 「ポケットモンスター X・Y」
【映画】
- 『ポケモン・ザ・ムービーXY 破壊の繭とディアンシー』(2014年公開)
ユーザーコメント
・「強力でたくましい感じがする」(65歳男性)
11位 ゼクロム【ブラック・ホワイト】
ゼクロムはイッシュ地方の伝説に登場する、電気を操るポケモンです。レシラムとはかつて一つの存在であり、英雄同士の争いの中でレシラムと分離しました。
攻撃が非常に高く、タイプ一致の専用技「らいげき」が非常に強力。特性「テラボルテージ」は相手の特性を無視して攻撃できるため、耐久力に特化した特性のポケモンにもゴリ押しできます。
「ソード・シールド」ではダイマックスとの相性のよさから、多くのバトルで活躍しました。
登場作品
【ゲーム】
- 「ポケットモンスター ブラック・ホワイト」
- 「ポケットモンスター ブラック2」
【映画】
- 『劇場版ポケットモンスター ベストウイッシュ/ビクティニと黒き英雄 ゼクロム』(2011年公開)
- 『ポケモン・ザ・ムービーXY 「光輪(リング)の超魔神 フーパ」』(2015年公開)
ユーザーコメント
・「絶対一番強いと思うから」(40歳男性)
・「色合いからして強そうなキャラなので」(51歳男性)
・「とてもカッコよくて強いから」(41歳男性)
11位 ホワイトキュレム【ホワイト2】
-
出典:amazon
ホワイトキュレムは、キュレムが「いでんしのくさび」によってレシラムを吸収した姿です。炎と氷のエネルギーを操り、もう一度「いでんしのくさび」を使うことで元の姿に戻ります。
伝説ポケモンでもトップクラスの特攻を誇り、タイプ一致の高火力技「ふぶき」や「りゅうせいぐん」との組み合わせが強力。
「ソード・シールド」で新たに「フリーズドライ」を取得し、こおりタイプを半減するみずタイプにも有効打を与えられるようになりました。
登場作品
【ゲーム】
- 「ポケットモンスター ホワイト2」
【映画】
- 『ポケモン・ザ・ムービーXY 「光輪(リング)の超魔神 フーパ」』(2015年公開)
ユーザーコメント
・「戦闘力がとてもあるから」(44歳男性)
11位 ギラティナ【ダイヤモンド・パール・プラチナ】
ギラティナは世界の裏側「破れた世界」に生息するポケモンです。表の世界にゆがみが生じた時に、それを元に正す役目を持つとされています。
「オリジンフォルム」と「アナザーフォルム」の2つの形態があり、どちらもバランスがとれた種族値。対戦では物理・特殊の両刀アタッカーとして活躍します。
耐久も高く、タイプ相性で多くの先制技を無効化できるほか、豊富な補助技を覚えるなど、耐久戦やサポートでも活躍します。
登場作品
【ゲーム】
- 「ポケットモンスター ダイヤモンド・パール・プラチナ」
- 「ポケットモンスター ブリリアントダイヤモンド・シャイニングパール」
- 「Pokemon LEGENDS アルセウス」
【映画】
- 『劇場版ポケットモンスター/ダイヤモンド&パール ギラティナと氷空(そら)の花束 シェイミ』(2008年公開)
- 『劇場版ポケットモンスター/ダイヤモンド&パール アルセウス 超克(ちょうこく)の時空へ』(2009年公開)
- 『ポケモン・ザ・ムービーXY 「光輪(リング)の超魔神 フーパ」』(2015年公開)
ユーザーコメント
・「見た目が強そうだから」(49歳男性)
・「見た目も技もカッコいい!!」(30歳女性)
・「防御力が高く総合的にみても強いから」(47歳男性)
・「あまり弱点がないと思うから」(32歳男性)
11位 ブラックキュレム【ブラック2】
ブラックキュレムは、キュレムが「いでんしのくさび」によってゼクロムを吸収した姿です。電気と氷のエネルギーを操り、もう一度「いでんしのくさび」を使うことで元の姿に戻ります。
伝説ポケモンでもトップクラスの特攻を誇り、「りゅうのまい」で攻撃と素早さを上げながら戦えるのが強みです。
強力な専用技「フリーズボルト」をはじめ、多くのポケモンに有効打を与えられる優秀なタイプ性能です。
登場作品
【ゲーム】
- 「ポケットモンスター ブラック2」
【映画】
- 『ポケモン・ザ・ムービーXY 「光輪(リング)の超魔神 フーパ」』(2015年公開)
ユーザーコメント
・「対戦をしたら絶対に最後まで勝ち残ると思うから」(59歳女性)
11位 ソルガレオ【サン・ムーン】
ソルガレオはアローラ地方の伝説に登場する、太陽をつかさどるポケモンです。太古から太陽の使者として崇められ、畏敬の念から「太陽を喰らいし獣」と呼ばれています。
特性「メタルプロテクト」は、相手の特性を無視して攻撃できるのが特徴。類似の特性「かたやぶり」と違い、能力ダウン系の特性も無視できるのが強みです。
HPと攻撃が高く、全体的にバランスのとれた種族値。豊富な補助技を覚え、特殊アタッカーや耐久型としても立ち回れます。
登場作品
【ゲーム】
- 「ポケットモンスター サン・ムーン」
- 「ポケットモンスター ウルトラサン・ウルトラムーン」
【映画】
- なし
ユーザーコメント
・「さまざまな能力を持っているし、迫力があるから」(36歳男性)
11位 たそがれのたてがみ(ネクロズマ)【ウルトラサン・ウルトラムーン】
-
出典:amazon
たそがれのたてがみは、ネクロズマがソルガレオを取り込んだ姿です。ソルガレオを支配し、ソルガレオの光エネルギーを吸収して飢えを満たし続けています。
攻撃がかなり高く、HP・素早さ以外の種族値も優秀。特性「プリズムアーマー」で弱点技のダメージを軽減でき、回復技を覚えるため、耐久戦でも活躍します。
「ソード・シールド」ではダイマックスでさらに耐久度が上がり、堅牢な要塞として活躍しました。
登場作品
【ゲーム】
- 「ポケットモンスター ウルトラサン・ウルトラムーン」
【映画】
- なし
ユーザーコメント
・「とにかく強いので」(65歳男性)
・「とてもカッコいいからです」(35歳男性)
11位 ザシアン【ソード・シールド】
ザシアンは、人間の王と力を合わせてガラル地方を救った「伝説の英雄」とされるポケモンです。対となるザマゼンタのライバルとも姉とも言われています。
攻撃は全ポケモントップクラスで、バトルに出るだけで攻撃が上がる特性「ふとうのけん」によってさらに火力が上がります。多くのタイプに耐性を持ち、弱点も2つのみと、耐久面でも優秀です。
「ソード・シールド」ではダイマックス特攻の専用技「きょじゅうざん」で猛威をふるいました。
登場作品
【ゲーム】
- 「ポケットモンスター ソード・シールド」
【映画】
- なし
ユーザーコメント
・「素早さとタイプの耐性がいい」(27歳男性)
・「特性、タイプ、種族値どれをとっても強いから」(23歳男性)
・「インパクトがある斬新なポケモン」(36歳女性)
11位 ムゲンダイナ【ソード・シールド】
-
出典:amazon
ムゲンダイナは、2万年前にガラル地方に飛来した隕石の中にいたとされる、謎の多い巨大ポケモンです。胸のコアからガラルの大地のエネルギーを吸収して活動しています。
HP・特攻・素早さが非常に高く、ダイマックス特攻の専用技「ダイマックスほう」との組み合わせが強烈。多くのタイプに耐性を持つ点から、耐久型としても運用されます。
覚える技の範囲が広く、多様な型で戦えるため、相手に対策をとられにくいのも強みです。
登場作品
【ゲーム】
- 「ポケットモンスター ソード・シールド」
【映画】
- なし
ユーザーコメント
・「必殺技がカッコいいから」(36歳男性)
19位 グラードン【ルビー・サファイア・エメラルド】
グラードンは「大地の化身」と呼ばれるポケモンです。伝説では陸地を生み出したポケモンとされ、カイオーガとの長き戦いの後、マグマの中で眠りについたと語られています。
特性「ひでり」で天候を晴れにすることで、自分や味方のくさ・ほのお技を強化できるのが強みです。攻撃と防御が非常に高く、タイプ一致の物理技は強烈。
特攻も高く、覚える技の広さをいかして、物理・特殊の両刀アタッカーとしても運用できます。
登場作品
【ゲーム】
- 「ポケットモンスター ルビー・サファイア・エメラルド」
- 「ポケットモンスター オメガルビー・アルファサファイア」
- 「ポケットモンスター ソード・シールド」
【映画】
- 『劇場版ポケットモンスター/アドバンスジェネレーション 七夜の願い星 ジラーチ』(2003年公開)
- 『ポケモン・ザ・ムービーXY 「光輪(リング)の超魔神 フーパ」』(2015年公開)
ユーザーコメント
・「部屋を人形で埋めるくらい好きなので」(32歳女性)
・「最初に買ったゲームのパッケージになっていたのがきっかけで好きになったポケモン」(28歳男性)
・「見た目もカッコよくて一番の推しポケモンなので」(46歳男性)
19位 レシラム【ブラック・ホワイト】
レシラムはイッシュ地方の伝説に登場する、炎を操るポケモンです。ゼクロムとはかつて一つの存在であり、英雄同士の争いの中でゼクロムと分離しました。
特攻が非常に高く、専用技の「あおいほのお」や「りゅうせいぐん」との組み合わせが強力。弱点も少なく、対策次第で苦手なタイプのポケモンにも十分立ち回れます。
物理アタッカーとしても優秀で、「ソード・シールド」では物理・特殊の両刀アタッカーとして活躍しました。
登場作品
【ゲーム】
- 「ポケットモンスター ブラック・ホワイト」
- 「ポケットモンスター ホワイト2」
【映画】
- 『劇場版ポケットモンスター ベストウイッシュ/ビクティニと白き英雄 レシラム』(2011年公開)
- 『ポケモン・ザ・ムービーXY 「光輪(リング)の超魔神 フーパ」』(2015年公開)
ユーザーコメント
・「一番好きなポケモンだから」(41歳男性)
・「インパクトがあるし、技も持っている」(24歳男性)
21位 ルナアーラ【サン・ムーン】
ルナアーラはアローラ地方の伝説に登場する、月をつかさどるポケモンです。太古から月の使者として崇められ、人々からは「月を誘いし獣」と呼ばれています。
特性「ファントムガード」は、体力が満タンの時に受けるダメージが半減し、特性「かたやぶり」によって無力化されません。タイプ相性により先制技の「ねこだまし」も無効にできるため、安定して特性を発動できます。
特殊方面にすぐれ、味方や相手の素早さを操作する技でサポートもこなします。
登場作品
【ゲーム】
- 「ポケットモンスター サン・ムーン」
- 「ポケットモンスター ウルトラサン・ウルトラムーン」
【映画】
- なし
ユーザーコメント
・「伝説ポケモンのなかで一番破壊力があると思うから」(51歳女性)
21位 ウルトラネクロズマ【ウルトラサン・ウルトラムーン】
-
出典:amazon
ウルトラネクロズマは、ソルガレオやルナアーラを取り込んだネクロズマが、さらなる変化を遂げた姿です。本来の「かがやきさま」とは別の容姿であり、欠損した体の一部を光エネルギーで補っています。
伝説ポケモンの中でも攻撃・特攻の種族値がひときわ高く、弱点をついた時の技の威力を上げる特性「ブレインフォース」との組み合わせは強烈。
素早さも高いため先手を取りやすく、対戦では高火力・高速アタッカーとして活躍します。
登場作品
【ゲーム】
- 「ポケットモンスター ウルトラサン・ウルトラムーン」
【映画】
- なし
ユーザーコメント
・「めちゃめちゃ大好きだからです」(49歳男性)
・「ゲームで対戦した時の強さ」(31歳男性)
21位 ネクロズマ【ウルトラサン・ウルトラムーン】
ネクロズマは太古の時代に別世界から来たポケモンです。別世界では「かがやきさま」として周囲に光エネルギーを与えていましたが、人間に体を欠損させられ今の姿になりました。
特性「プリズムアーマー」は、弱点の技で受けるダメージを軽減させ、特性「かたやぶり」でも無効化されません。
専用技の「フォトンゲイザー」は、攻撃が高い時は物理技、特攻が高い時は特殊技に変化する性能で、調整次第で相手の裏をかくことも可能です。
登場作品
【ゲーム】
- 「ポケットモンスター ウルトラサン・ウルトラムーン」
【映画】
- なし
ユーザーコメント
・「カッコいいと思いました」(50歳男性)
・「お気に入りのポケモンだから」(33歳男性)
・「かわいらしくて好きなので」(44歳女性)
21位 イベルタル【X・Y】
イベルタルは、生態系の「死」と「破壊」をつかさどるポケモンです。寿命が尽きる時、周囲のあらゆる生命を吸収し、繭になって永き眠りにつくとされ、「破壊の繭」として恐れられています。
タイプ一致の専用技「デスウイング」は、与えたダメージの4分の3を回復する強力な技。攻守ともにすぐれた種族値で、対戦では回復しながら戦える高火力アタッカーとして活躍します。
攻撃しようとした相手に先制攻撃できる技「ふいうち」も強力。
登場作品
【ゲーム】
- 「ポケットモンスター X・Y」
【映画】
- 『ポケモン・ザ・ムービーXY 破壊の繭とディアンシー』(2014年公開)
ユーザーコメント
・「とにかくめちゃくちゃ強かった」(56歳男性)
・「一番好きな伝説ポケモンだから」(51歳女性)
24位 バドレックス【ソード・シールド】
バドレックスは、かつてガラル地方一帯を統べていた「豊穣の王」として語られるポケモンです。土地に実りを与えたり、生物を森ごと別の場所にワープさせたりする力を持ち、千里眼のような力も有しています。
通常時のステータスは低いですが、専用の持ち物「キズナのタヅナ」を用いて、相棒のブリザポス・レイピポスに乗馬することで、真の力を発揮できるように。
通常時でも味方のサポート役としての運用が可能です。
登場作品
【ゲーム】
- 「ポケットモンスター ソード・シールド」
【映画】
- なし
ユーザーコメント
・「カッコいいからです」(26歳男性)
・「最強としか思えない」(60歳男性)
・「カッコよくて強いから」(37歳男性)
26位 ジガルデ・パーフェクトフォルム【X・Y】
ジガルデ・パーフェクトフォルムは、ジガルテ・コアへのジガルテ・セルが融合し、ジガルデが真の力を発揮できるようになった姿です。
50パーセントフォルムと比べ、HPの種族値が大幅に上昇。優秀な耐久力と、技のバリエーションの広さが持ち味で、型の多さから数々の対戦で活躍しました。
高火力アタッカーとの撃ち合いにも強く、起点作りとしても優秀。「ソード・シールド」では、サブウェポンの豊富さから特殊アタッカーとしても運用されました。
登場作品
【ゲーム】
- 「ポケットモンスター X・Y」
【映画】
- 『ポケモン・ザ・ムービーXY&Z 「ボルケニオンと機巧(からくり)のマギアナ」』(2016年公開)
26位 ザマゼンタ【ソード・シールド】
-
出典:amazon
ザマゼンタは、人間の王と力を合わせてガラル地方を救った「伝説の英雄」とされるポケモンです。対となるザシアンのライバルとも弟とも伝えられています。
「格闘王の盾」の異名にふさわしく、防御・特防ともに全ポケモントップクラスの高さを誇ります。攻撃と素早さも高く、ダイマックス特攻の専用技「きょじゅうだん」も強力です。
ダブルバトルでは攻守ともにすぐれたサポート役として活躍します。
登場作品
【ゲーム】
- 「ポケットモンスター ソード・シールド」
【映画】
- なし
26位 バドレックス(こくばじょうのすがた)【ソード・シールド】
バドレックス(こくばじょうのすがた)は、バドレックスが「キズナのタズナ」を用いて、闇夜の黒馬・レイピポスと人馬一体になった姿です。
特攻・素早さともに全ポケモン中トップクラスの高さを誇り、専用技の「アストラルビット」との組み合わせが強烈。「アストラルビット」はダブルバトルでは全体攻撃になるため、ダブルバトルでは無類の強さを発揮します。
バドレックスの特性「きんちょうかん」で相手の木の実を封じられるのも強みです。
登場作品
【ゲーム】
- 「ポケットモンスター ソード・シールド」
【映画】
- なし
26位 バドレックス(はくばじょうのすがた)【ソード・シールド】
バドレックス(はくばじょうのすがた)は、バドレックスが「キズナのタズナ」を用いて、氷の白馬・ブリザポスと人馬一体になった姿です。
攻撃・防御・特防が大幅に上がり、ダブルバトルで全体攻撃になる専用技「ブリザードランス」を得たことで、ダブルバトルに強いアタッカーになりました。
耐久が高いため、弱点攻撃を受けると攻撃・特攻が2段階上がる「じゃくてんほけん」が発動しやすいのも大きな強みです。
登場作品
【ゲーム】
- 「ポケットモンスター ソード・シールド」
【映画】
- なし
ユーザーコメント
・「キャラクターがかわいらしくて好きなので」(36歳女性)
30位 ジガルデ・50%フォルム【X・Y】
ジガルデは生態系の「秩序」をつかさどるポケモンで、多数の細胞(セル)がコアに集合してできた群体生物でもあります。生態系を乱すものを止める役割を持ち、地中の奥深くからカロス地方を監視してきました。
優秀な補助技が多く、専用技「サウザンアロー」で本来じめん技が当たらない相手にもじめん技を当てられます。
特性「スワームチェンジ」は、残りの体力を半分切ると発動。疑似的に回復しながら「パーフェクトフォルム」に変化できます。
登場作品
【ゲーム】
- 「ポケットモンスター X・Y」
【映画】
- 『ポケモン・ザ・ムービーXY&Z 「ボルケニオンと機巧(からくり)のマギアナ」』(2016年公開)
伝説ポケモンの強さをランキング形式で紹介しました
今回は、最強だと思う伝説ポケモンをランキングでご紹介しました。伝説ポケモンは総じて強い能力を持ち、対戦では一体いるだけで大きく戦況を変えてしまいます。
最新作の「スカーレット・バイオレット」でも、これまでに登場した伝説ポケモンが使えるようになり、どの伝説ポケモンが活躍するのか注目が集まっています。
伝説ポケモンのバトルに興味がある方はぜひ、ランキングを参考に伝説ポケモンをパーティに組んでみてはいかがでしょうか。
調査時期: 2023年6月11日
調査対象: マイナビニュース会員
調査数: 男女合計502人(男性: 367人、女性: 135人)
調査方法: インターネットログイン式アンケート
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビに還元されることがあります