「永訣の朝」は、宮沢賢治の『春と修羅』という詩集に収められた作品です。

本記事ではこの「永訣の朝」について、原文と現代語訳や意味を紹介します。この詩が生まれた背景や、宮沢賢治とはどんな人だったのかについてもまとめました。

  • 宮沢賢治「永訣の朝」とは

    「永訣の朝」の全文を紹介する他、現代語訳と意味、背景などをまとめました

「永訣の朝」の全文と現代語訳・意味

早速、『永訣の朝(えいけつのあさ)』の全文を見ていきましょう。まずは原文、そして分かりやすいように現代語訳して意味を補足したものを紹介します。

詩「永訣の朝」の全文(原文)

けふのうちに
とほくへいつてしまふわたくしのいもうとよ
みぞれがふつておもてはへんにあかるいのだ
   (※あめゆじゆとてちてけんじや)
うすあかくいつそう陰惨(いんざん)な雲から
みぞれはびちよびちよふつてくる
   (あめゆじゆとてちてけんじや)
青い蓴菜(じゆんさい)のもやうのついた
これらふたつのかけた陶椀(たうわん)に
おまへがたべるあめゆきをとらうとして
わたくしはまがつたてつぱうだまのやうに
このくらいみぞれのなかに飛びだした
   (あめゆじゆとてちてけんじや)
蒼鉛(さうえん)いろの暗い雲から
みぞれはびちよびちよ沈んでくる
ああとし子
死ぬといふいまごろになつて
わたくしをいつしやうあかるくするために
こんなさつぱりした雪のひとわんを
おまへはわたくしにたのんだのだ
ありがたうわたくしのけなげないもうとよ
わたくしもまつすぐにすすんでいくから
   (あめゆじゆとてちてけんじや)
はげしいはげしい熱やあへぎのあひだから
おまへはわたくしにたのんだのだ
 銀河や太陽 気圏などとよばれたせかいの
そらからおちた雪のさいごのひとわんを……
……ふたきれのみかげせきざいに
みぞれはさびしくたまつてゐる
わたくしはそのうへにあぶなくたち
雪と水とのまつしろな二相系(にさうけい)をたもち
すきとほるつめたい雫にみちた
このつややかな松のえだから
わたくしのやさしいいもうとの
さいごのたべものをもらつていかう
わたしたちがいつしよにそだつてきたあひだ
みなれたちやわんのこの藍のもやうにも
もうけふおまへはわかれてしまふ
(※Ora Orade Shitori egumo)
ほんたうにけふおまへはわかれてしまふ
あああのとざされた病室の
くらいびやうぶやかやのなかに
やさしくあをじろく燃えてゐる
わたくしのけなげないもうとよ
この雪はどこをえらばうにも
あんまりどこもまつしろなのだ
あんなおそろしいみだれたそらから
このうつくしい雪がきたのだ
   (※うまれでくるたて
     こんどはこたにわりやのごとばかりで
     くるしまなあよにうまれてくる)
おまへがたべるこのふたわんのゆきに
わたくしはいまこころからいのる
どうかこれが兜率(とそつ)の天の食(じき)に変(かは)つて
やがてはおまへとみんなとに
聖い資糧をもたらすことを
わたくしのすべてのさいはひをかけてねがふ


※あめゆきとつてきてください
※あたしはあたしでひとりいきます
※またひとにうまれてくるときは
 こんなにじぶんのことばかりで
 くるしまないやうにうまれてきます

詩「永訣の朝」の現代語訳・意味

今日のうちに
遠くへ行ってしまう私の妹よ
みぞれが降って表は変に明るいのだ
   (雨雪を取ってきてください、賢治や)
薄赤く、一層暗くてむごたらしい雲から
みぞれはびちょびちょと降ってくる
   (雨雪を取ってきてください、賢治や)
青い蓴菜(じゅんさい)の模様のついた
これら二つの欠けた陶器の椀に
お前が食べる雨雪を取ろうとして
私は曲がった鉄砲玉のように
この暗いみぞれの中に飛びだした
   (雨雪を取ってきてください、賢治や)
蒼鉛色(そうえんいろ/赤みを帯びた銀白色)の暗い雲から
みぞれはびちょびちょと沈んでくる
ああ、とし子
死ぬという今頃になって
私を一生明るくするために
こんなさっぱりした雪の一椀を
お前は私に頼んだのだ
ありがとう、私のけなげな妹よ
私も真っすぐに進んでいくから
   (雨雪を取ってきてください、賢治や)
激しい激しい熱や、喘ぎの間から
お前は私に頼んだのだ
 銀河や太陽、大気圏などと呼ばれた世界の
空から落ちた雪の最後の一椀を……
……二切れの御影石材に
みぞれは寂しく溜まっている
私はその上に危なく立ち
雪と水との真っ白な二つの形を保ち
透き通る冷たい雫に満ちた
このつややかな松の枝から
私の優しい妹の
最後の食べ物をもらっていこう
私たちが一緒に育ってきた間
見慣れた茶碗のこの藍の模様にも
もう、今日お前は別れてしまう
(私は私で、一人で行きます)
本当に今日、お前は別れてしまう
ああ、あの閉ざされた病室の
暗い屏風や蚊帳の中に
優しく青白く燃えている
私のけなげな妹よ
この雪はどこを選ぼうにも
あんまりにも、どこも真っ白なのだ
あんな恐ろしい乱れた空から
この美しい雪が来たのだ
   (また人に生まれて来るときは
    今度はこんなに自分のことばかりで
    苦しまないように生まれてきます)
お前が食べるこの二椀の雪に
私は今、心から祈る
どうかこれが天上界の食べ物に変わって
やがてはお前と皆とに
聖なる食べ物をもたらすことを
私の全ての幸いをかけて願う

「永訣の朝」と『春と修羅』の概要・背景の解説

「永訣の朝」は、作者である宮沢賢治の、唯一の生前刊行詩集である『春と修羅(はるとしゅら)』の中で、最も有名な詩です。

『春と修羅』は1924年(大正13年)の4月に刊行され、各詩が発想された日、または第一稿が成立した日の順番で収められています。宮沢賢治の独創的な語法や宇宙観、宗教観が展開された作品です。

「永訣の朝」は、宮沢賢治の最愛の妹であるトシの死をうたっています。『春と修羅』の中には他にも、「永訣の朝」が記された日であり、トシが病により亡くなった日である1922年(大正11年)11月27日の日付で、「松の針」「無声慟哭」という詩が収められています。これらも、宮沢賢治のトシの死に対する思いがつづられています。

宮沢賢治は「本当の幸せとは何か」「生きる意味とは何か」を生涯、考え続けました。「永訣の朝」には、妹を思う気持ちとともに、そんな彼の人生観が込められていると言えるでしょう。

作者である宮沢賢治とは

「永訣の朝」の作者である宮沢賢治は、1896年(明治29年)に岩手県の稗貫郡花巻川口町(現・花巻市豊沢町)に生まれ、1933年(昭和8年)に37歳の若さで病により亡くなりました。

質古着商の長男として生まれた宮沢賢治は、浄土真宗の信仰の中で育ちましたが、中学卒業後に法華経(日蓮宗)の熱心な信者となります。詩人や童話作家、教師、科学者、農業研究家、宗教家など複数の顔を持っていました。

宮沢賢治は現在では、信仰に基づく壮大な宇宙観、農業や自然に対する思い、人間愛などから成る独自の作風が、多くの人に評価されています。しかし実は、生前に発行された著書は『春と修羅』を含む2冊だけで、当時は作品が認められることはほとんどありませんでした。

父との対立からの家出や愛する妹の死、自らの病との闘いなど、苦労の多い人生だったといわれています。

【あわせて読みたい】
『雨ニモマケズ』全文をひらがなと漢字で紹介! 意味や宮沢賢治についても解説
『銀河鉄道の夜』(宮沢賢治)のあらすじ - 考察・解説やアニメ、映画も紹介

「永訣の朝」は、宮沢賢治が愛する妹・トシの死をうたった詩

「永訣の朝」は、宮沢賢治の良き理解者であり、最愛の妹であるトシの死についてうたった詩です。読めば読むほどに、切なさと悲しみが伝わってきて、また、生きることの意味を考えさせられる作品です。

機会があれば、宮沢賢治が同じく妹・トシの死をうたった「松の針」「無声慟哭」を読んでみると、より理解が深まるでしょう。