台湾発の旅行日程作成アプリFunlidayが、「台湾人がこの春に行きたい日本ランキング」を発表しました。日本の春といえばやっぱり「桜」。台湾の皆さんからしても日本の「SAKURA」は人気が高いのだそうで、春はお花見スポットを訪れる観光客が増える傾向があるのだとか。ということで、今回はこちらのランキングから興味深いデータをいくつか紹介していきます。

  • 人気のエリアは関東(40%)、関西(25%)、次いで九州(15%)

ちなみに、台湾では4月の初旬に「清明節」(お盆)と「児童節」(子供の日)が連なる連休があり、5連休〜9連休を取る人も多いのだそうです。日本でいうゴールデンウィークみたいなタイミングなんですね。知らなかった〜。

関東地方で人気なのは……

それでは早速、旅行者の40%が訪れるという関東地方編のランキングから見ていきましょう。1位に「浅草寺」、2位に「東京ディズニーリゾート」、3位「スカイツリー」などなど上位は定番の旅行先が並んでいます。

・第1位 浅草寺
・第2位 東京ディズニーリゾート
・第3位 スカイツリー
・第4位 上野公園
・第5位 新宿
・第6位 千鳥ヶ淵
・第7位 上野アメヤ横丁商店街
・第8位 明治神宮
・第9位 渋谷スクランブルスクエア
・第10位 築地

浅草寺はもちろん、上野公園、千鳥ヶ淵、明治神宮外苑なんかは桜の名所としても知名度高いですね。Funlidayによれば、普段は「上野公園」よりも「上野アメヤ横丁商店街」の人気が高いそうなのですが、花見シーズンに限ってはランキングが逆転するのだそうですよ。上野公園の桜は確かに綺麗ですから…花見客の数もすごいですが!

「渋谷スクランブルスクエア」が9位に入っているのも興味深い。東京の人からすると「ただのデカい交差点」でしかない場所ですが、あそこで記念写真を撮ってる外国人観光客(と思われる人)、けっこう多いからなあ。スクランブルスクエアを渡って、そのまま公園通りを北上しつつ代々木公園までいって花見をするというプランもありな気がします。

関西地方で人気なのは…

続いては、関西の人気ランキングです。1位に「清水寺」、2位「USJ」、3位「大阪城」……とこちらも上位は定番スポットが強い傾向ですね。

・第1位 清水寺
・第2位 USJ(ユニバーサル・スタジオ・ジャパン)
・第3位 大阪城
・第4位 ※記載なし
・第5位 伏見稲荷大社
・第6位 八坂神社
・第7位 錦市場
・第8位 黒門市場
・第9位 祇園花見小路
・第10位 道頓堀

関西も通常であればUSJ擁する大阪の人気が強いそうなのですが、春先は桜を楽しめる京都が逆転。桜景色で有名な清水寺だけでなく、伏見稲荷大社、八坂神社、祇園など日本らしい文化と桜を同時に楽しめるスポットが人気です。ちなみに大阪だって大阪城、大阪造幣局など桜の名所がありますし、京都には負けてまへんで〜! とお伝えしておきます。

その他エリアは…

他にも北海道エリア、九州エリアについてランキングが公開されています。北海道は桜の開花が他エリアよりも1カ月程度遅れるため、4月上旬は札幌市内を中心に定番スポットが人気。そんな中だと、筆者的には2位にランクインしている「北海道神宮」は桜のスポットとして一度は見ておきたい場所だったりします。

九州は天神、熊本城、由布院の金鱗湖などが上位に。調べたところ、「熊本城」「桜の馬場」は桜を楽しめるスポットで、夜のライトアップなんかもしているのだそうです。くまもんと一緒にお花見をしたら楽しいかもしれませんね。


  • 日本を好きになってほしいなあ

“見るため”の桜が魅力的なのはもちろん、“食べる”桜もぜひ台湾の皆さんに満喫してほしいと思います。トラディショナルなものだと「桜餅」という最強スイーツがありますし、日本の飲食店ではこの時期だけの「桜風味」の菓子、ドリンクなどがたくさん。筆者としては、そちらのほうが……いや、そちらもかなり楽しみだったりします。ぜひ春と桜の魅力に触れて、台湾の皆さんにはより日本を好きになってほしいなあと思うばかりです。