【答え】含まれる

扶養内で働くことを意識して、収入を調節している方も多いと思います。

扶養家族になるには、社会保険上の扶養と税法上の扶養とでは、「収入要件」や「親族となれる範囲」といった基準がそれぞれで異なります。

通勤手当については、税金では一定額まで非課税と認められるので、いわゆる103万円の壁、150万円の壁の場合は含めずに考えます。

ところが、社会保険では通勤手当を収入と考えるため、扶養家族になるには通勤手当を含めて130万円未満に収めなくてはなりません。

パート収入額と扶養の関係

  税法上の扶養 社会保険上の扶養
年収 (扶養控除 ・配偶者控除 )103万円以下、(配偶者特別控除)150万円~201.6万円以下 130万円未満 ※60歳以上又は障害者の場合は180万円未満
通勤手当の取り扱い 非課税部分は含めない 含める

社会保険の扶養から外れると自分で社会保険料を納めることとなり、手取りが減ります。扶養内で働くことを希望している場合は、通勤費も含めて調整が必要ということを覚えておかれるとよいでしょう。

特集ページはこちら : お金の知識が身に付くクイズ