• 絵空事とは

    「絵空事」とはどのような意味なのでしょうか

歌詞や小説などに使われ、幻想的なイメージのある言葉「絵空事」。実際にどのような意味かくわしく説明できるという人は少ないのではないでしょうか。

この記事では、「絵空事」の意味や類語・対義語、英語表現についてご紹介します。

絵空事の意味とは?

  • 絵空事とは

    「絵空事」とは、架空のことや大げさなことです

「絵空事(えそらごと)」とは、描かれた絵が実物とかけ離れていることや、大げさなこと・ありもしない嘘を意味します。

絵を描くときにはありのままを写すのではなく、美化されたり誇張されたりするため、実際の様子とは異なった見た目になります。そこから転じて「実際にはありえないもの」や「誇張された表現」などを指すようになりました。

1254年に成立した鎌倉時代の説話集である、古今著聞集にも載っているほど古くから使われている言葉です。

絵空事の類語

  • 絵空事の類語

    絵空事の類語には「砂上の楼閣」などがあります

「絵空事」の類語には以下のものがあります。それぞれのニュアンスを把握し、使い分けるようにしましょう。

絵に描いた餅

「絵に描いた餅」とは、「何の役にも立たないこと」を意味します。絵の餅はどんなにおいしそうにみえても、実際に食べることができずお腹を満たせないことから、見た目はよくても意味のないものを指すようになりました。

「画餅(がべい)」とも同じ意味で、「画餅に帰す(がべいにきす)」「絵に描いた餅に終わる」というと、計画を立てたものの実行できなかったり失敗したりして無駄に終わることを指します。

あるものの典型的な様子、あるいはとても美しい様子を表す「絵に描いたような」と混同しないように注意しましょう。

砂上の楼閣

「砂上の楼閣(さじょうのろうかく)」とは、みかけは立派であるものの実現できない事柄、あるいはできたとしてもすぐに失敗してしまう事柄を指します。砂の上に高く豪華な建物を築くのは実現不可能か、あるいは無理やり建てても基礎がしっかりしていないためにすぐに倒れてしまうところから来ています。

新約聖書でイエスが自分の教えを聞こうとしない人たちのことを「砂の上に自分の家を建てた愚かな人」と言ったことが由来とされています。

空理空論

「空理空論」とは、実際のこととはかけ離れている、役に立たない理論のことです。理論だけは立派なようでも、実際には使えない考えのことを指します。「空理」と「空論」は実際の役に立たない理論のことであり、似た言葉を重ねた構成の四字熟語です。

夢物語

「夢物語」とは、夢のような現実味のない話のことです。夢のようにふわふわとしてはっきりしない内容の話のことを指し、「夢語」ということもあります。

ただし、本当に「夢の中でみた話」のことを指して「夢物語」が使われることもあります。文脈によってどちらのことか判断するようにしましょう。

机上の空論

「机上の空論(きじょうのくうろん)」とは、頭の中だけで考えた、実際の役には立たない意見や考えのこと。机の上で考えただけで、実践することを考慮していないということを揶揄するときなどに使用します。

荒唐無稽

「荒唐無稽(こうとうむけい)」とは、根拠がなくでたらめな考えや言動のことです。「荒唐」とはとりとめもないこと、「無稽」とは根拠がないことという意味です。

絵空事の対義語

  • 絵空事の対義語

    絵空事の対義語は「掛け値なし」「等身大」などです

絵空事の対義語には以下のものがあります。それぞれの意味を知り、より自分の伝えたい内容に合致した表現を選ぶようにしましょう。

掛け値なし

「掛け値なし」とは、実際そのとおりであること、誇張や大げさに話を膨らませていないことを指します。「掛け値」とは、実際にあるものの相場やあるべき値段などより高い値段をつけることを指し、そこから転じて物事を誇張したり、大げさに言ったりすることも指すようになりました。

「掛け値なしに~」あるいは「掛け値なしの~」で「事実以上に誇張したところのない、ありのままの」という意味を表します。

名実相伴う

「名実相伴う(めいじつあいともなう)」とは、評判と実際のところが一致していることを表します。世間からの高い評判通りに優れた能力や人格などを持っている人を称えるときなどに使うとよいでしょう。

文字通り

「文字通り」とは、文字に書かれたことそのままであり、そこに一切の誇張などは含まれていない、ということです。

例えば「5分前行動をしましょう」という張り紙をみて、「早めの行動を心がけよう」ではなく、「絶対に5分前に行動しなくてはいけないんだ」と受け取ることを「文字通りに受け取る」といいます。

等身大

等身大とは、人の身長やそのキャラクターの設定と同じ大きさであるもののことです。そこから、飾った部分のないありのままの姿のことも指すようになりました。

絵空事の使い方・例文

  • 絵空事の使い方

    絵空事は現実的ではない空想をさして使われます

ここでは「絵空事」の使い方を例文でご紹介します。

例文

  • 弟は起業さえすれば億万長者になれると思っており、絵空事のような計画を立てている
  • 「新婚旅行で月に行く」というのが絵空事ではない時代が近づいてきている
  • 「壺を買えば幸せになれる」なんて、そんな絵空事を信じているのか?
  • 楽しみにしていたセミナーだったが、講師の話が絵空事ばかりで冷めてしまった
  • 何も行動してないのに、「自分は起業したら稼げるはず」だなんて絵空事を語るのはやめなさい

絵空事の英語表現

  • 絵空事の英語表現

    絵空事を英語にする場合は「a castle in the air」などを使いましょう

a castle in the air

「空中の楼閣」という意味を表すフレーズです。「絵空事」と同じニュアンスを表現することができます。

■例文
Her plan is a castle in the air.
(彼女の計画は絵空事だ)

pipe dream

「pipe dream」とは、非現実的な考えや夢物語を意味します。

■例文
Why did you trust such a pipe dream of a story?
(なぜそんな夢物語を信じたの?)

「絵空事」とは「大げさなこと」「ありもしない嘘」という意味

「絵空事」とは、絵に描いたような大げさで脚色された物事のことを表す表現で、字面はきれいなもののネガティブなイメージのある言葉です。 鎌倉時代から使われる古い言葉で、類語には「絵に描いた餅」「夢物語」などがあります。

ビジネスシーンでは、主に現実的でなく実用性が低いアイディアに対して使われるでしょう。「君の考えは絵空事だよ」と言われないよう、現実的な考えをするようにしましょう。