• オブザーバーの意味とは

    「オブザーバー」の意味や役割を解説する記事です

「今回はオブザーバーとして参加してください」など、「オブザーバー」という言葉はビジネスシーンで使われることがよくあります。しかし「オブザーバー」という言葉だけでなく、意味や会議における役割まで理解していないと、適切な行動ができません。

この記事では、「オブザーバー」の意味や由来・役割、導入するメリットや類語表現などを紹介します。

ビジネスマンの常識として押さえておきたい内容ですので、ぜひご一読ください。

「オブザーバー」の意味とは

  • オブザーバーの意味とは

    「オブザーバー」の意味を解説します

ここでは「オブザーバー」の意味を解説します。

「オブザーバー」とは「傍聴者」「視察者」「意見参考人」の意味で使われる

日本で「オブザーバー」とは、「傍聴者」「視察者」「意見参考人」といった意味で使用されます。

傍聴者 会議・討論・公判などにおいて、許可を受けて側で静かに聞く人。傍聴人ということもある。議決権・発言権ともになし
視察者 現地・現場に出向いて、実際の様子を見極めたり、状況を把握したりする人。視察に来る外部の人を指すことがある
意見参考人 会議や裁判などに参加している人たちの参考になるよう、意見を述べる人。

このように、「オブザーバー」はさまざまな意味で使われる言葉です。

「オブザーバー」とは英語の「observer」からきている

「オブザーバー」の由来は、英語の名詞である「observer」です。「observer」には「観察者」「立会人」「傍聴人」などの意味があります。

オブザーバーの会議における役割

  • オブザーバーの意味とは

    オブザーバーには中立な立場で議論を見守る役割があります

会議にオブザーバーに参加してもらう場合、通常の参加者とは役割が異なる点を押さえておきましょう。ここでは、オブザーバーの会議における役割を紹介します。

第三者として会議を中立な立場で見守る

オブザーバーは会議の場にはいるものの、距離をとって俯瞰しています。積極的に関わらずに、第三者として中立な立場で見ている人です。

オブザーバーはどちらの味方につく訳でなく、公平な立場で参加します。例えば学校の先生のように、すべての参加者の意見を平等に傾聴し、公平な立場でいることが、オブザーバーの役割です。

発言権・議決権はなく、会議の方針のアドバイスをする

会議にオブザーバーが参加する場合、発言権や議決権は基本的にはありませんが、絶対に発言しない訳ではなく、求められれば意見を述べることもあります。

ただしオブザーバーは、議論には参加せず、誰かの意見を支持するということもありません。専門家として参加している場合は会議の議論が向かっている方向が正しいかどうかを述べて、第三者として会議の方向性を導いていきます。

オブザーバーとしての参加者によって役割が異なることも

第三者として会議の進行を中立的な立場で見守ることは、誰がオブザーバーとして参加しても共通する役割です。ただし、オブザーバーとして参加する人がどんな人かによって、役割に多少差が出てくる点に留意しましょう。

例えば管理職など立場が高い人がオブザーバーになる場合は、専門的な意見を求められることが多いです。

また、新入社員や中途採用社員、異動してきた社員などがオブザーバーとして参加する場合もあります。彼らの発言からは日常業務ではわからないような最新の情報などを得られることもあり、議論が発展するのを助けてくれるでしょう。

オブザーバーが会議に参加する3つのメリット

  • オブザーバーの意味とは

    オブザーバーが会議に参加するとどのようなメリットがあるのでしょうか

議論に参加しないオブザーバーが果たして会議に必要な存在なのか、疑問に思う人もいるでしょう。そこで、オブザーバーが会議に出席することで得られるメリットを紹介します。

俯瞰して見ることで会議がスムーズに進む

オブザーバーという第三者が参加することで、参加者は緊張感を持って議論するため、話を脱線させずに会議を進められるでしょう。またオブザーバーの公平な発言により、議論がどのような方向に進んでいるのかを整理することができるため、スムーズな会議の進捗につながります。

参加者が責任を持って発言するようになる

参加者が決まったメンバーばかりだと、馴れ合いのような言動になってしまうことも考えられます。

一方、オブザーバーが参加すると、出席者に第三者に見られているという意識が生まれやすいです。参加者は自分の発言に責任感を持って、会議に参加するようになります。常識外れな言動も避けやすいですし、コンプライアンスも遵守されやすいです。

話が脱線しても方向性を修正できる

議論が白熱し話が脱線してしまったとしても、オブザーバーがいることで方向性の修正がしやすくなります。

たとえ参加者同士の意見が激しくぶつかるようなことになっても、オブザーバーが第三者として事実のみを整理する発言をすることで、軌道を修正することができるでしょう。

「オブザーバー」の類語・関連語表現

  • オブザーバーの意味とは

    「オブザーバー」の類語・関連語表現をご紹介します

英語由来の「オブザーバー」には、同じように英語由来の類義語がいくつかあります。誤った使い方を避けるためにも、「オブザーバー」とともに覚えておきましょう。

アドバイザー

「アドバイザー」とは、「顧問」「忠告者」「助言者」などの意味がある言葉で、由来は英語の「adviser」です。会議などへの参加者に、助言や忠告など意見を述べる役割の人を指します。

オブザーバーは基本的に発言権がありませんので、違いを覚えておきましょう。

スーパーバイザー

「スーパーバイザー」とは、「監督者」「管理者」などの意味がある言葉で、由来は英語の「supervisor」です。発言権や議決権がないオブザーバーとは異なり、スーパーバイザーは指導や監督を行います。

オブザーバーパターン

「オブザーバーパターン」とはコンピュータプログラミング用語です。

コンピュータプログラム内において、オブジェクトの状態が変わることを観察し、ほかのオブジェクトへ通知する仕組みを指します。「observe」に「観察」という意味があることから、オブザーバーパターンと呼ばれるようになりました。

オブザーバーの対義語はレギュラー

「レギュラー」とは、会議において通常参加者を指します。オブザーバーとは違って会議での発言権や議決権などがあることから、レギュラーはオブザーバーの対義語です。

「オブザーバー」の意味と役割を知ってスムーズに会議を進めよう

オブザーバーとは会議において「傍聴者」「視察者」「意見参考人」と意味で使用され、議決権を持たずに中立な立場で会議を見守る人のことをいいます。

オブザーバーは公平な発言が求められ、どちらかに肩入れしません。また、会議に第三者であるオブザーバーが参加することで、参加者が発言に責任を持つようになるなどのメリットがあります。

会議をスムーズに進めるために、ぜひオブザーバーを参加させてみてください。