長年にわたり世界中で愛され続けているSF映画「スター・ウォーズ」シリーズ。同シリーズは1977年に1作目が公開され、2019年に完結編となる9作目が公開されました。

大人気のシリーズですが、作品数も多くスピンオフ作品も存在しているため、「興味はあるけど、どの作品から見ればいいのかわからない」という方もいるでしょう。

そこで今回は、映画「スター・ウォーズ」シリーズの本編9作品についてくわしく解説します。劇場での公開順や時系列順はもちろん、各作品のあらすじやどの順番で見たらよいかもご紹介します。

「スター・ウォーズ」シリーズを見る順番

映画「スター・ウォーズ」シリーズは公開順と時系列がリンクしていません。そのため、映画を見る順番に悩まれる方も多いでしょう。「スター・ウォーズ」初心者さんの場合、劇場での公開順で見るのがおすすめです。

その理由を解説するにあたり、まずは映画の公開順と時系列から順に説明していきます。

映画「スター・ウォーズ」の公開順

  • 1.『スター・ウォーズ エピソード4/新たなる希望』(1977年)
  • 2.『スター・ウォーズ エピソード5/帝国の逆襲』(1980年)
  • 3.『スター・ウォーズ エピソード6/ジェダイの帰還』(1983年)
  • 4.『スター・ウォーズ エピソード1/ファントム・メナス』(1999年)
  • 5.『スター・ウォーズ エピソード2/クローンの攻撃』(2002年)
  • 6.『スター・ウォーズ エピソード3/シスの復讐』(2005年)
  • 7.『スター・ウォーズ エピソード7/フォースの覚醒』(2015年)
  • 8.『スター・ウォーズ エピソード8/最後のジェダイ』(2017年)
  • 9.『スター・ウォーズ エピソード9/スカイウォーカーの夜明け』(2019年)

映画「スター・ウォーズ」の時系列順

  • 1.『スター・ウォーズ エピソード1/ファントム・メナス』(1999年)
  • 2.『スター・ウォーズ エピソード2/クローンの攻撃』(2002年)
  • 3.『スター・ウォーズ エピソード3/シスの復讐』(2005年)
  • 4.『スター・ウォーズ エピソード4/新たなる希望』(1977年)
  • 5.『スター・ウォーズ エピソード5/帝国の逆襲』(1980年)
  • 6.『スター・ウォーズ エピソード6/ジェダイの帰還』(1983年)
  • 7.『スター・ウォーズ エピソード7/フォースの覚醒』(2015年)
  • 8.『スター・ウォーズ エピソード8/最後のジェダイ』(2017年)
  • 9.『スター・ウォーズ エピソード9/スカイウォーカーの夜明け』(2019年)

「スターウォーズ」初心者は公開順で見るのがおすすめ

時系列ではなく公開順で見ることをおすすめする理由は、時系列順では最も早い時代に位置する『スター・ウォーズ エピソード1/ファントム・メナス』には、シリーズの登場人物や用語の説明が少なく、初心者の方には理解しにくい内容となっているからです。

「スター・ウォーズ」シリーズには独自のストーリー設定や用語が存在するため、時系列順に4作目の『スター・ウォーズ エピソード1/ファントム・メナス』を最初に見てしまうと「よくわからない……」と感じてしまうかもしれません。

公開順に見た方が物語の本筋や背景、キャラクターの個性を理解しやすく、公開当時に見た人たちと同じように「あのキャラクターが○○だったなんて……!」という驚きを味わいながら物語を楽しめるはずです。

また、映画「スター・ウォーズ」シリーズは40年以上にわたり制作されているため、公開順に見れば映像技術や演出の進化を楽しめるのも魅力です。時代の変化とともに作品の歴史を感じることができるのも、長く続く同シリーズならではの特徴と言えるでしょう。

「スター・ウォーズ」シリーズはなぜエピソード4からなのか

公開順と時系列順を比べると、「なぜ時系列では4番目に位置するエピソード4が、1作目として公開されているの?」と疑問に感じる方も多いのではないでしょうか。

実はもともとジョージ・ルーカス監督は、制作前から原案を1本の映画にまとめるのは難しいと考え、「スター・ウォーズ」シリーズ全9作分の構想を描いていました。しかし、エピソード1から作り始めるには当時の技術や予算が不十分であると判断し、わかりやすい冒険物語のエピソード4から制作したと言われています。

また、制作当初はシリーズ化できるか不明だったこともあり、『スター・ウォーズ エピソード4/新たなる希望』は当初『スター・ウォーズ』というタイトルで公開されました。その後、映画が大ヒットしてシリーズ化が決まったことにより、1980年に『スター・ウォーズ 新たなる希望』と表記されるようになり、また1999年に『スター・ウォーズ エピソード1/ファントム・メナス』が公開されたため、さらに時系列をあらわす“エピソード4"が追記されることになったのです。

1作目が作られた後、1980年の『スター・ウォーズ エピソード5/帝国の逆襲』、1983年の『スター・ウォーズ エピソード6/ジェダイの帰還』で、シリーズの制作はいったん休止となりました。

その後、自身が設立に関わった特殊効果・VFX制作会社ILM (Industrial Light & Magic / インダストリアル・ライト&マジック)が手掛けた『ターミネーター2』や『ジュラシック・パーク』でのデジタル映像技術を見たルーカスは、シリーズの再開を決意。1999年の『スター・ウォーズ エピソード1/ファントム・メナス』の制作へと至ります。

「スター・ウォーズ」各エピソードのキャストとあらすじ

最後に、「スター・ウォーズ」の公開順に沿って、各作品の概要やあらすじとともに、マイナビニュース会員の感想コメントをそれぞれ紹介します。

1作目『スター・ウォーズ エピソード4/新たなる希望』(1977年)

『スター・ウォーズ エピソード4/新たなる希望』のあらすじ

邪悪な帝国軍に支配された銀河系。惑星タトゥイーンで農場手伝いとして暮らしていた主人公のルーク・スカイウォーカーは、R2-D2とC-3POのドロイドと出会ったことで、反乱軍の指導者、レイア・オーガナがジェダイの騎士・オビ=ワン・ケノービに助けを求めていることを知る。ルークは身を潜めていたジェダイの騎士・オビ=ワン・ケノービの導きで、ジェダイとなり帝国にあらがう反乱軍として戦うことを決意。ルークら一行は密輸商人のハン・ソロとチューバッカを仲間に加え、ダース・ベイダー率いる帝国軍に捕らわれたレイア姫を救出するため旅立った……。

『スター・ウォーズ エピソード4/新たなる希望』のキャスト

出演/マーク・ハミル、ハリソン・フォード、キャリー・フィッシャー、アレック・ギネス
監督・脚本・製作総指揮/ジョージ・ルーカス
製作/ゲイリー・カーツ
音楽/ジョン・ウィリアムズ
日本公開日/1978年6月30日

『スター・ウォーズ エピソード4/新たなる希望』の評価

・「最初の作品なので新鮮だった」(53歳男性)
・「やはり最初が一番よかったと思うので」(57歳男性)
・「もう40年以上もたった今でも、あの映画を観た感動は覚えている。なにせ、CGなんかなかった時代にあのクオリティ、それにハリソン・フォードがカッコよかった」(59歳男性)
・「1978年に公開され、映画館で見て衝撃を受けたのを覚えている」(63歳男性)
・「一番ストーリーがよかったから」(35歳女性)

『スター・ウォーズ エピソード4/新たなる希望』の主要キャラクター

シリーズ1作目として公開された『スター・ウォーズ エピソード4/新たなる希望』の主要なキャラクターをご紹介します。

ルーク・スカイウォーカー(演/マーク・ハミル)

オリジナル・トリロジーにおける主人公。好奇心旺盛な性格で、温厚な性格の青年。惑星タトゥイーンで農場手伝いとして暮らしていたが、ジェダイの騎士であるオビ=ワン・ケノービとの出会いを経てジェダイとなり、帝国に抗う反乱軍として戦うことを決意。強いフォースの素質を持っており、次第にジェダイとして覚醒していく。

ハン・ソロ(演/ハリソン・フォード)

銀河最速のオンボロ宇宙船ミレニアム・ファルコンの船長。相棒で副操縦士であるウーキー族のチューバッカと行動をともにしている。もともとは密輸をなりわいとする“ならず者”だったが、ルークとオビ=ワンに出会い人生が一変。ルークたちとともに反乱軍に加わる。

レイア・オーガナ(演/キャリー・フィッシャー)

オリジナル・トリロジーにおけるヒロインで、反乱軍の指導者のひとり。気が強い一面もあるが、美しく聡明な女性。惑星オルデランの王室出身のベイル・オーガナの養女で、劇中では“レイア姫”と呼ばれることが多い。

ダース・ベイダー(演/デイヴィッド・プラウズ、声/ジェームズ・アール・ジョーンズ)

オリジナル・トリロジーにおけるヴィラン。シスの暗黒卿で、銀河帝国皇帝の右腕。すさまじいフォースの力を持っており、ライトセーバーやパイロットとしての腕も一流。漆黒のマスクや鎧のようなスーツ、マントを身に着けているが、その正体とは……!?

オビ=ワン・ケノービ(演/アレック・ギネス)

ジェダイの騎士。誠実かつ穏やかな性格で、フォースの能力に恵まれており戦闘技能も一流。とある事情から惑星タトゥイーンに身を潜めていたが、ルーク・スカイウォーカーと出会い、彼の師となる。

チューバッカ(演/ピーター・メイヒュー)

ウーキー族の戦士で、ハン・ソロの相棒。宇宙船ミレニアム・ファルコンの副操縦士を務める。ハン・ソロからは“チューイ”という愛称で呼ばれている。

C-3PO(演/アンソニー・ダニエルズ)

プロトコル・ドロイド。600万を超える宇宙言語を流暢に使いこなし、暗号や各種族の儀礼にも精通している。R2-D2の相棒で、“ドロイドコンビ”と呼ばれることも多い。

R2-D2(演/ケニー・ベイカー)

アストロメク・ドロイト。宇宙船の整備士や、戦闘機のパイロット補佐として活躍する。C-3POの相棒で、“ドロイドコンビ”と呼ばれることも多い。

2作目『スター・ウォーズ エピソード5/帝国の逆襲』(1980年)

『スター・ウォーズ エピソード5/帝国の逆襲』のあらすじ

“デス・スター”を破壊された帝国軍が反撃を開始。反乱軍は帝国軍の攻撃に追い詰められていく。ルーク・スカイウォーカーはオビ=ワンの言葉に従って惑星ダゴバへと向かい、隠れて暮らしていた伝説のジェダイ・マスター、ヨーダと出会う。一方、ハン・ソロとレイア姫は帝国軍の攻撃から逃れるため雲の惑星ベスピンに向かい、身を隠すことに。しかし、そこに彼らを人質としてルークをダークサイドへと引き込もうともくろむダース・ベイダーが現れる。

『スター・ウォーズ エピソード5/帝国の逆襲』のキャスト

出演/マーク・ハミル、ハリソン・フォード、キャリー・フィッシャー、アレック・ギネス
製作総指揮/ジョージ・ルーカス
監督/アービン・カーシュナー
脚本/リー・ブラケット、ローレンス・カスダン
製作/ゲイリー・カーツ
音楽/ジョン・ウィリアムズ
日本公開日/1980年6月28日

『スター・ウォーズ エピソード5/帝国の逆襲』の評価

・「この作品でこのスターウォーズシリーズは盛り上がったと思うから」(51歳男性)
・「映像の緻密さに驚いた記憶がある」(56歳男性)
・「自分の中で一番スター・ウォーズらしい作品だと思うから」(52歳男性)
・「子どもの頃、映画館に見に行った作品。席が空いてなくて立ち見したことを思い出す」(54歳男性)
・「ストーリー展開がおもしろく、最後まで興味深く一気に見られた作品だったから」(61歳男性)

3作目『スター・ウォーズ エピソード6/ジェダイの帰還』(1983年)

『スター・ウォーズ エピソード6/ジェダイの帰還』のあらすじ

雲の惑星ベスピンでの戦いから1年後、帝国軍は新たに強力な兵器“第2デス・スター”の建造を進めていた。一方、ジェダイの騎士となったルーク・スカイウォーカーは、犯罪王ジャバ・ザ・ハットに囚われたハン・ソロを救うため、レイア姫やチューバッカたちとともに救出へ向かうことに。その後、森の惑星エンドアを舞台に、銀河をかけて反乱軍と帝国軍の全面対決が勃発。ルーク・スカイウォーカーとダース・ベイダーの最後の対決が始まる。

『スター・ウォーズ エピソード6/ジェダイの帰還』のキャスト

出演/マーク・ハミル、ハリソン・フォード、キャリー・フィッシャー、アレック・ギネス
製作総指揮・脚本/ジョージ・ルーカス
監督/リチャード・マーカンド
製作/ハワード・カザンジャン
脚本/ローレンス・カスダン
音楽/ジョン・ウィリアムズ
日本公開日/1983年7月2日

『スター・ウォーズ エピソード6/ジェダイの帰還』の評価

・「アクションがシリーズ随一で見応えがあり、親子の物語の終結する作品」(54歳男性)
・「やはりダース・ベイダーが最後の最後で正気に戻るラストシーンに感動しました。これで終わっていればもっとよかったのに……」(32歳男性)
・「最後の親子対決は見物」(40歳男性)
・「ダース・ベイダーが実は父親だったなど、物語の展開が意外だったり、爽快だったりとても楽しめた」(59歳男性)
・「ラストの戦いが特に印象に残っている」(49歳男性)

4作目『スター・ウォーズ エピソード1/ファントム・メナス』(1999年)

『スター・ウォーズ エピソード1/ファントム・メナス』のあらすじ

銀河系が帝国軍に支配される前の物語。ジェダイ・マスターのクワイ=ガン・ジンと、弟子のオビ=ワン・ケノービは惑星ナブーから女王パドメ・アミダラを救出後、砂漠の惑星タトゥイーンにて強いフォースを秘める奴隷の少年アナキン・スカイウォーカーと出会う。ポッドレースで勝利したアナキンは自由の身となり、ジェダイの騎士になることを決意。やがて一行は惑星ナブーに帰還し、女王とアナキンは侵略軍と、クワイ=ガンとオビ=ワンは謎の敵ダース・モールと対決することになる。

『スター・ウォーズ エピソード1/ファントム・メナス』のキャスト

出演/リーアム・ニーソン、ユアン・マクレガー、ナタリー・ポートマン、ジェイク・ロイド、レイ・パーク、サミュエル・L・ジャクソン
監督・脚本・製作総指揮/ジョージ・ルーカス
製作/リック・マッカラム
日本公開日/1999年7月10日

『スター・ウォーズ エピソード1/ファントム・メナス』の評価

・「個人的に旧スター・ウォーズよりも新シリーズの方がおもしろいと思う」(49歳男性)
・「エピソード1はすべての物語の始まりなので、すごくワクワク感があった」(55歳男性)
・「アナキンくんがかわいかったから」(45歳女性)
・「アナキンの子どもの頃からの才能が見られる映画だから」(33歳男性)
・「いったん4~6のシリーズが終わって、1~3のシリーズの始まりとなる一作。相当気合を入れて作られたのが感じられるくらいおもしろかった」(51歳男性)

5作目『スター・ウォーズ エピソード2/クローンの攻撃』(2002年)

『スター・ウォーズ エピソード2/クローンの攻撃』のあらすじ

惑星ナブーでの戦いから10年後。オビ=ワン・ケノービのもとで修業に励んでいたアナキン・スカイウォーカーはパドメ・アミダラの警護を命じられる。任務の中でアナキンは彼女への恋心に気付き、互いにひかれあっていく。銀河共和国では元ジェダイの反逆者ドゥークー伯爵が指揮する分離主義勢力の脅威が拡大。やがてアナキンとパドメ、そしてオビ=ワンは分離主義勢力陣営に囚われ、クローン戦争に巻き込まれていく。

『スター・ウォーズ エピソード2/クローンの攻撃』のキャスト

出演/ユアン・マクレガー、ナタリー・ポートマン、ヘイデン・クリステンセン、クリストファー・リー、サミュエル・L・ジャクソン
監督・製作総指揮・脚本/ジョージ・ルーカス
脚本/ジョナサン・ヘイルズ
製作/リック・マッカラム
日本公開日/2002年7月13日

『スター・ウォーズ エピソード2/クローンの攻撃』の評価

・「映像が飛躍的にカッコよくなった作品だから。ジェダイのカッコよさに憧れた」(31歳男性)
・「クローン戦争の始まりなどの話が特におもしろかった」(77歳男性)
・「ライトセーバーでの攻撃などアクションシーンが一番カッコよくて憧れたから」(28歳男性)
・「ストーリー展開が一番熱い」(41歳男性)
・「多くのジェダイが活躍するシーンがカッコいい」(45歳男性)

6作目『スター・ウォーズ エピソード3/シスの復讐』(2005年)

『スター・ウォーズ エピソード3/シスの復讐』のあらすじ

クローン戦争の勃発から数年、ジェダイ騎士団はクローン軍を率いて各地で分離主義勢力と戦っていた。そんなときに銀河元老院のパルパティーン最高議長がグリーヴァス将軍に拉致されたため、オビ=ワン・ケノービとアナキン・スカイウォーカーはともに旗艦インビジブル・ハンドへと救出へ向かう。救出は無事成功したものの、アナキンはオビ=ワンやジェダイ評議会に不信感を抱き始める。ジェダイへの忠誠やパドメとの秘かな愛に悩み苦しむアナキンは、シスの暗黒卿に籠絡され……。

『スター・ウォーズ エピソード3/シスの復讐』のキャスト

出演/ヘイデン・クリステンセン、ユアン・マクレガー、ナタリー・ポートマン、サミュエル・L・ジャクソン、クリストファー・リー
監督・脚本・製作総指揮/ジョージ・ルーカス
製作/リック・マッカラム
音楽/ジョン・ウィリアムズ
日本公開日/2005年7月9日

『スター・ウォーズ エピソード3/シスの復讐』の評価

・「戦闘シーンの迫力がすごかった印象ですね」(39歳男性)
・「主人公が暗黒の世界へ引き込まれていく過程が見もの」(74歳男性)
・「アナキンがダース・ベイダーになっていく過程が何とも言えない感情になったのと、オビワンとのムスタファー決闘シーンがすごかった」(46歳男性)
・「ジェダイに憧れた。アナキンがダークサイドに堕ちるのもハラハラした」(32歳男性)
・「アナキン役の俳優がカッコよく、ハマり役だった」(37歳男性)

7作目『スター・ウォーズ エピソード7/フォースの覚醒』(2015年)

『スター・ウォーズ エピソード7/フォースの覚醒』のあらすじ

『スター・ウォーズ エピソード4/新たなる希望』から30年後。帝国軍の残党で組織された“ファースト・オーダー”が台頭し、レイアはレジスタンスの将軍として彼らと戦っていた。砂漠の惑星・ジャクーで家族を待ち続けながら暮らす孤独な女性レイは、最後のジェダイであるルーク・スカイウォーカーの居場所を示す地図を持つドロイド・BB-8と青年フィンと出会う。BB-8を追うファースト・オーダー幹部のカイロ・レンに追われ宇宙に旅立ったレイは、レジスタンスに加わることになる。

『スター・ウォーズ エピソード7/フォースの覚醒』のキャスト

出演/デイジー・リドリー、ジョン・ボイエガ、オスカー・アイザック、アダム・ドライバー、ドーナル・グリーソン
製作・監督・脚本/J・J・エイブラムス
脚本/ローレンス・カスダン、マイケル・アーント
製作/キャスリーン・ケネディ、ブライアン・バーク
製作総指揮/トミー・ハーパー、ジェイソン・マクガトリン
キャラクター創造/ジョージ・ルーカス
音楽/ジョン・ウィリアムズ
日本公開日/2015年12月18日

『スター・ウォーズ エピソード7/フォースの覚醒』の評価

・「とにかく映像がすばらしい」(50歳男性)
・「シリーズの中で一番の傑作だと感じています。リアル感・臨場感ともに申し分ない」(46歳男性)
・「ハラハラドキドキの展開! 『あ、こういうことか』とつながる」(52歳男性)
・「シリーズ、ダース・ベイダーそれぞれの歴史を振り返る意味でもおもしろい映画」(32歳男性)
・「新しいキャストが加わり、さらにワクワクした作品だったから」(64歳男性)

8作目『スター・ウォーズ エピソード8/最後のジェダイ』(2017年)

『スター・ウォーズ エピソード8/最後のジェダイ』のあらすじ

フォースの力に目覚めたレイはルーク・スカイウォーカーのもとで修行を積むが、やがてダース・ベイダーを継ごうとするカイロ・レンのフォースと共鳴するように。レイとレンは互いに“光”と“闇”のせめぎ合いに苦悩していた。一方、ファースト・オーダーとレジスタンスの銀河を二分する戦いはさらに激化。それぞれの運命に立ち向かいながら、いよいよ銀河を舞台に壮絶なバトルが始まる……!

『スター・ウォーズ エピソード8/最後のジェダイ』のキャスト

出演/デイジー・リドリー、ジョン・ボイエガ、オスカー・アイザック、アダム・ドライバー、マーク・ハミル、キャリー・フィッシャー
監督・脚本/ライアン・ジョンソン
製作/キャスリーン・ケネディ、ラム・バーグマン
製作総指揮/J・J・エイブラムス、トム・カーノウスキー、ジェイソン・マクガトリン
キャラクター創造/ジョージ・ルーカス
音楽/ジョン・ウィリアムズ
日本公開日/2017年12月15日

『スター・ウォーズ エピソード8/最後のジェダイ』の評価

・「シリーズのなかでも最高峰と言える作品」(35歳女性)
・「映像が類を見ない美しさだった。臨場感にあふれていた」(49歳男性)
・「ダース・ベイダーの最後がいい感じなので好きです」(54歳男性)
・「シリーズすべてを見たが、これが一番よかった」(52歳男性)

9作目『スター・ウォーズ エピソード9/スカイウォーカーの夜明け』(2019年)

『スター・ウォーズ エピソード9/スカイウォーカーの夜明け』のあらすじ

伝説のジェダイであるルーク・スカイウォーカーの思いを引き継ぎ、類まれなフォースを覚醒させたレイ。彼女と共鳴するカイロ・レンは祖父ダース・ベイダーに傾倒し、その遺志を受け継ぐため銀河の圧倒的支配者まで上り詰めていた。レジスタンスの指導者・レイアのもとでジェダイとしての修行に励むレイは、わずかな同志たちとともに、カイロ・レンに立ち向かっていく。やがて、レイはカイロ・レンを操る黒幕と対峙することに……。

『スター・ウォーズ エピソード9/スカイウォーカーの夜明け』のキャスト

出演/デイジー・リドリー、ジョン・ボイエガ、オスカー・アイザック、アダム・ドライバー、マーク・ハミル、キャリー・フィッシャー
製作・監督・脚本/J・J・エイブラムス
脚本/クリス・テリオ
製作/キャスリーン・ケネディ、ミシェル・レイワン
製作総指揮/カラム・グリーン、トミー・ゴームリー、ジェイソン・マクガトリン
キャラクター創造/ジョージ・ルーカス
脚本/クリス・テリオ
音楽/ジョン・ウィリアムズ
日本公開日/2019年12月20日

『スター・ウォーズ エピソード9/スカイウォーカーの夜明け』の評価

・「キーパーソンであるスカイウォーカーのストーリーで一番おもしろいと思ったから」(63歳女性)
・「シリーズの完結編。映像に迫力があり、とても綺麗。音楽もすばらしい!」(35歳男性)
・「シリーズ最新作にして、いろいろな謎を解いていく重要な作品だから」(38歳男性)
・「ジェダイやルークのことが明らかになってくる」(54歳男性)
・「スカイウォーカーの過去がわかるから」(43歳男性)

「スター・ウォーズ」のフォースとは

「スター・ウォーズ」シリーズは、「遠い昔、はるかかなたの銀河系」を舞台に描かれたSF映画。物語の重要なポイントとなるのは「フォース」という神秘的なエネルギーです。フォースを操れる者は、念じただけで物体を動かしたり、危機を事前に察知したりとさまざまな能力が使えるようになります。

フォースの特徴として、2つの異なる側面、「ライトサイド(光明面)」と「ダークサイド(暗黒面)」があるという点があげられます。

「スター・ウォーズ」シリーズのストーリーは、フォースの「ライトサイド(光明面)」とライトセーバー(光る剣)を駆使し銀河の平和を守るために正義をもって戦う守護者「ジェダイ」と、「ダークサイド(暗黒面)」に墜ちた者 シス」が、何世代にもわたる戦いを繰り広げていく物語です。

フォースが強い血筋であるスカイウォーカー家が物語の中心となり、フォースを巡る戦いと、家族の愛と喪失が壮大なスケールで描かれています。

「スター・ウォーズ」の旧三部作・新三部作・続三部作とは

映画「スター・ウォーズ」シリーズは、以下の3つの作品群に分かれています。

<旧三部作 / オリジナル・トリロジー>

  • 『スター・ウォーズ エピソード4/新たなる希望』(1977年)
  • 『スター・ウォーズ エピソード5/帝国の逆襲』(1980年)
  • 『スター・ウォーズ エピソード6/ジェダイの帰還』(1983年)

ルーク・スカイウォーカーを主人公とするシリーズ。「スター・ウォーズ」全作品の中心となる作品群です。「旧三部作」、もしくは「オリジナル・トリロジー」と呼ばれています。

<新三部作 / プリクエル・トリロジー>

  • 『スター・ウォーズ エピソード1/ファントム・メナス』(1999年)
  • 『スター・ウォーズ エピソード2/クローンの攻撃』(2002年)
  • 『スター・ウォーズ エピソード3/シスの復讐』(2005年)

アナキン・スカイウォーカーを主人公とするシリーズ。時系列では旧三部作の前日譚にあたる作品群です。上記3作品は「新三部作」、もしくは「プリクエル・トリロジー」と呼ばれています。

<続三部作 / シークエル・トリロジー>

  • 『スター・ウォーズ エピソード7/フォースの覚醒』(2015年)
  • 『スター・ウォーズ エピソード8/最後のジェダイ』(2017年)
  • 『スター・ウォーズ エピソード9/スカイウォーカーの夜明け』(2019年)

砂漠の星で暮らすレイを主人公とするシリーズ。時系列では旧三部作の後日譚にあたる作品群です。上記3作品は「続三部作」、もしくは「シークエル・トリロジー」と呼ばれています。

「スター・ウォーズ」シリーズの生みの親、ジョージ・ルーカス監督とは

「スター・ウォーズ」シリーズの壮大な世界観を生み出したのは、アメリカ出身のジョージ・ルーカス監督。彼は「インディ・ジョーンズ」シリーズなど世界的に大ヒットした映画の製作者でもあり、世界的に有名な映画監督として知られています。

ルーカス監督は1971年にSF映画『THX 1138』でデビュー。1973年の監督・脚本作『アメリカン・グラフィティ』が大ヒットし、一躍注目を集めます。ちなみに同作には、のちに「スター・ウォーズ」シリーズでハン・ソロ役を演じるハリソン・フォードも出演していました。

その後、1977年に「スター・ウォーズ」シリーズの1作目で製作総指揮・監督を務め、以降の「スター・ウォーズ」シリーズでは2005年に公開された6作目『スター・ウォーズ エピソード3/シスの復讐』まで製作に携わりました。

しかし、2012年には自身の制作会社であるルーカスフィルムをディズニーに売却。「スター・ウォーズ」シリーズはディズニーに引き継がれ、7作目『スター・ウォーズ エピソード7/フォースの覚醒』以降はディズニーが制作に携わるようになりました。

「スター・ウォーズ」のスピンオフ映画

「スター・ウォーズ」シリーズは上記の3つの三部作とは別に2つのスピンオフ映画があります。ここでは2本のスピンオフ作品のキャストやあらすじを紹介します。

『ローグ・ワン/スター・ウォーズ・ストーリー』(2016年)

『ローグ・ワン/スター・ウォーズ・ストーリー』は、シリーズ劇場公開第1作『エピソード4/新たなる希望』の前日譚を描いた作品です。レイア姫にデス・スターの設計図を渡すために命の火花を散らした名もなき戦士たちの物語が描かれています。

『ローグ・ワン/スター・ウォーズ・ストーリー』のあらすじ

惑星をも吹き飛ばす威力を秘めた究極兵器「デス・スター」を秘密裏に完成させた帝国軍。だが、その使用を阻止すべく科学者のゲイレン・アーソは、デス・スターに関する機密情報を帝国軍のパイロットであるボーディー・ルックに託し脱走させる。ボーディーは惑星ジェダで反帝国勢力「パルチザン」のリーダーと接触を試みるが…。

『ローグ・ワン/スター・ウォーズ・ストーリー』のキャスト

出演/フェリシティ・ジョーンズ、ディエゴ・ルナ、リズ・アーメッド、ベン・メンデルソーン、ドニー・イェン
監督/ギャレス・エドワーズス
脚本/クリス・ワイツ、トニー・ギルロイ
製作/キャスリーン・ケネディ
製作総指揮/サイモン・エマニュエル、ジョン・ノール、ジェイソン・マクガトリン、アリソン・シェアマー
日本公開日/2016年12月16日

『ハン・ソロ/スター・ウォーズ・ストーリー』(2018年)

『ハン・ソロ/スター・ウォーズ・ストーリー』は、後に反乱同盟の偉大なリーダーの一人となり、「銀河一のパイロット」としてミレニアム・ファルコンを意のままに操る船長、ハン・ソロの若き日を描いた物語です。

『ハン・ソロ/スター・ウォーズ・ストーリー』のあらすじ

惑星コレリアでギャングの下っ端として使われながら生活していた孤児のハン。ある日、幼なじみのキーラとともにコレリアを脱出しようとするが、出国ゲートでキーラは捕まってしまう。パイロットとしてキーラを奪還しようと考えたハンは、帝国軍の志願兵になることを決意する……。

『ハン・ソロ/スター・ウォーズ・ストーリー』のキャスト

出演/オールデン・エアエンライク、ウディ・ハレルソン、エミリア・クラーク、ドナルド・グローヴァー、タンディ・ニュートン
監督/ロン・ハワード
脚本/ジョナサン・カスダン、ローレンス・カスダン
製作/キャスリーン・ケネディ、アリソン・シェアマー、サイモン・エマニュエル
製作総指揮/ローレンス・カスダン、ジェイソン・マクガトリン、フィル・ロード&クリス・ミラー
日本公開日/2018年6月29日

なお、これらのスピンオフ作品を含めた映画「スター・ウォーズ」シリーズ11作品の時系列は以下のようになります。

【映画「スター・ウォーズ」の時系列順】

  • 1.『スター・ウォーズ エピソード1/ファントム・メナス』(1999年公開)
  • 2.『スター・ウォーズ エピソード2/クローンの攻撃』(2002年公開)
  • 3.『スター・ウォーズ エピソード3/シスの復讐』(2005年公開)
  • 4.『ハン・ソロ/スター・ウォーズ・ストーリー』(2018年公開)
  • 5.『ローグ・ワン/スター・ウォーズ・ストーリー』(2016年公開)
  • 6.『スター・ウォーズ エピソード4/新たなる希望』(1977年公開)
  • 7.『スター・ウォーズ エピソード5/帝国の逆襲』(1980年公開)
  • 8.『スター・ウォーズ エピソード6/ジェダイの帰還』(1983年公開)
  • 9.『スター・ウォーズ エピソード7/フォースの覚醒』(2015年公開)
  • 10.『スター・ウォーズ エピソード8/最後のジェダイ』(2017年公開)
  • 11.『スター・ウォーズ エピソード9/スカイウォーカーの夜明け』(2019年公開)

「スターウォーズ」シリーズのスピンオフドラマ

「スターウォーズ」シリーズはスピンオフドラマも展開しています。代表的なものが「マンダロリアン」シリーズです。

「マンダロリアン」とは、ベスカー鋼という金属性のヘルメットやアーマーを身にまとい、高い戦闘能力を有する戦士を指します。シリーズのエピソード2に登場したジャンゴ・フェットもマンダロリアンです。

スピンオフドラマ「マンダロリアン」シリーズを見る順番

この「マンダロリアン」シリーズは2023年時点でシーズン1~3および『ボバ・フェット/The Book of Boba Fett』が放映されていますが、「マンダロリアン」シリーズを見る際は、基本的に公開順で見ることをおすすめします。

(1)『マンダロリアン シーズン1』(2019年)
(2)『マンダロリアン シーズン2』(2020年)
(3)『ボバ・フェット/The Book of Boba Fett』(2021年)
(4)『マンダロリアン シーズン3』(2023年)

「スター・ウォーズ」シリーズはディズニープラスなどで視聴が可能

「スター・ウォーズ」シリーズは定額制の動画配信サービスで視聴できます。2023年7月時点で「スター・ウォーズ」シリーズが見られる主要サービスは以下の通りです。

  • ディズニープラス
  • Amazonプライム
  • クランクイン! ビデオ

上記のうち、クランクイン! ビデオは無料体験期間中であれば無料で全作品の視聴が可能です。Amazonプライムはレンタルするような形で1作品ごとに別途追加料金がかかります。

映画「スター・ウォーズ」シリーズの見る順番を紹介しました

映画「スター・ウォーズ」シリーズは、40年以上にわたり制作されてきた歴史ある作品です。宇宙を舞台にした壮大なストーリーはもちろん、個性あふれるキャラクターや革新的な映像技術、魅力的な宇宙船やメカニックなど、世代を超えて世界中の多くの人々にいまも愛され続けています。

まだ映画「スター・ウォーズ」シリーズを見たことがないという方は、これを機に鑑賞してみてはいかがでしょうか。

また、この記事では「スター・ウォーズ」の本編9作品のみご紹介しましたが、他にもシリーズ屈指の人気を誇るキャラクターであるハン・ソロを主役にした映画や、オビ=ワン・ケノービを主役にしたドラマなどさまざまなスピンオフ作品が制作されています。

「スター・ウォーズ」シリーズの魅力をもっと深く知りたい方は、ぜひスピンオフ作品もあわせてチェックしてみてくださいね。

※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビに還元されることがあります

調査時期:2022年4月23日
調査対象:マイナビニュース会員
調査数:男女合計1005人(男性: 806人、女性: 199人)
調査方法:インターネットログイン式アンケート