平安時代などの古文によく登場する「いとおかし」という言葉。現代でもたまに見聞きする機会がありますが、正確な意味や使い方をご存じですか?

今回は、「いとおかし」の具体的な意味や使い方などを詳しく解説。また、「いとおかし」の類語・対義語や「いとおかし」が登場する古典の原文などもあわせて紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

  • 古文によく登場する「いとおかし」の具体的な意味や使い方、類語・対義語などを紹介する記事です

    古文によく登場する「いとおかし」の具体的な意味や使い方、類語・対義語などを紹介する記事です

「いとおかし」には複数の意味がある

平安時代に使われていた古語である「いとおかし」は、「いと」と「おかし」という2つの語の組み合わせです。

「いと」は「とても」や「非常に」という意味です。「おかし」には「趣がある」「かわいい」など複数の意味がありますが、「いとおかし」は基本的に、大きな感動を示すときや心が動かされたときに使う言葉だと考えるとわかりやすいです。詳しくは後述しますが、現代風に表現すると「超エモい」とも通じる言葉といえるでしょう。

ではここからは、「おかし」が持つさまざまな意味について、より詳細に解説していきましょう。

風情がある、趣がある

「おかし」の代表的な意味の一つが、「風情がある」や「趣がある」です。

しみじみとした味わいや、きめ細かな感情の変化などを表したいときにこの意味で使われることが多く、日本人らしい表現だといえるでしょう。

優れた、素晴らしい

「おかし」には、「優れた」や「素晴らしい」などの意味もあります。

平安時代は詩歌を作ったり雅楽の演奏をしたりすることが多かったようで、見事な文学や演奏に触れた際には特に「いとおかし」の表現が使用されたのでしょう。

面白い

「面白い」とか「こっけいだ」「変だ」なども、「おかし」の意味の一つ。

平安時代末期の説話集『今昔物語』においても「おかし」がこれらの意味で使われており、そこから少しずつ、現代でもよく使われる「おかしい」の意味になっていったのだといわれています。

興味深い、心惹かれる

「おかし」は、物事に対して関心を持ったときにも使われ、この場合は「興味深い」や「心惹かれる」という意味になります。

平安時代の物語である『竹取物語』や、鎌倉時代の随筆である『徒然草』にてこの意味で使用されています。

かわいい

「おかし」には、「愛らしい」や「美しい」、「かわいい」などの意味もあります。

子どもや女性、動物、人形などに対しても「おかし」は使われており、その場合は「愛らしい」や「かわいい」などのニュアンスを含んでいたのでしょう。

  • 「いとおかし」の意味は「風情がある」や「素晴らしい」、「心惹かれる」、「愛らしい」などです

    「いとおかし」の意味は「風情がある」や「素晴らしい」、「心惹かれる」、「愛らしい」などです

「いとおかし」の由来とは

「いとおかし」の意味がわかったところで、その由来も見ていきましょう。

『枕草子』などの古文に登場する言葉

古語である「いとおかし」は、平安時代の古文などで日本人の感性を表す際によく使われていた言葉です。

もともと奈良時代にも使われていたようですが、平安時代を代表する文学である『枕草子』にこの言葉が登場したことがきっかけで、浸透したといわれています。

そのほかにも『更級日記』『徒然草』などの有名な文学で使用されているため、学生時代に授業で習ったり聞き覚えがあったりする人も少なくはないでしょう。

本来の表記は「いとをかし」

「いとおかし」は、歴史的仮名遣いの「いとをかし」を現代仮名遣いで表記した語です。

なお歴史的仮名遣いにはほかにも「思ひ出(思い出)」「いにしへ(いにしえ)」などがあります。

  • 「いとおかし」は古語である「いとをかし」を現代仮名遣いで表記した語で、古文などでよく使われています

    「いとおかし」は古語である「いとをかし」を現代仮名遣いで表記した語で、古文などでよく使われています

「いとおかし」の使い方と例文

多くの意味を持ち、さまざまな古文に登場する「いとおかし」という言葉。古語について理解を深めるためにも、使い方を知りたい人は多いでしょう。

ここからは、「いとおかし」の具体的な使い方を例文つきで詳しく解説します。

大きな感動を示すときに使う

いろいろな意味を持つ「いとおかし」ですが、前述のように基本的には大きな感動を示すときに使うと考えておくといいでしょう。

文脈や状況によって意味の違いはあれど、強く心を動かされたときや、知的で明るい感動を表現したい場合に適した言葉だと覚えておきましょう。

ただし、あくまでも明朗で肯定的なニュアンスを含む言葉のため、しみじみ心を打たれる様子や物悲しい様子などを表現したい場合は、代わりに後述の「あわれ(あはれ)」を使うことをおすすめします。

古典における使われ方と現代語訳

日本人の感性を表す語として重宝されていた「いとおかし」ですが、実際の古典ではどのように使われていたのでしょうか。

ここでは、古典における使われ方を訳文とともに紹介します。

【例文】
古文:まいて雁(かり)などの連ねたるが、いと小さく見ゆるは、いとをかし(『枕草子』)
訳文:いうまでもなく雁などが列を連ねて飛んで行く様子が、遠くに小さく見えるのは、とても趣があります

古文:笛をいとをかしく吹き澄まして、過ぎぬなり(『更級日記』)
訳文:笛を大変素晴らしく吹き、通り過ぎてしまったようだ

古文:妻(め)「をかし」と思ひて、笑ひてやみにけり(『今昔物語』)
訳文:妻は「こっけいだ」と思って、笑って責めるのをやめた

古文:また、野分の朝(あした)こそをかしけれ(『徒然草』)
訳文:また、台風があった翌朝(のありさま)は興味深いものがある

古文:いとをかしうやうやうなりつるものを(『源氏物語』)
訳文:とてもかわいらしくだんだんなってきていたのに

  • 「いとおかし」にはさまざまな意味がありますが、大きな感動を示すときに使うと覚えておくといいでしょう

    「いとおかし」にはさまざまな意味がありますが、大きな感動を示すときに使うと覚えておくといいでしょう

「いとおかし」の類語

言葉の意味をより深く理解したり使い方のポイントを把握したりするためには、類語を知ることが効果的です。

あわれ(あはれ)

「あわれ(あはれ)」は、しみじみとした趣や深い感動などを表す言葉です。

「おかし」の文学は『枕草子』、「あわれ」の文学は『源氏物語』といわれるほどに、平安時代における繊細な感動を表す言葉として「おかし」とともによく用いられました。

「あわれ」と「おかし」は似ていますが、「あわれ」には「寂しさ」や「悲しさ」という意味もあるため、明るく肯定的なニュアンスで使われる「おかし」とは異なる部分もあります。

素敵

「いとおかし」は、優れたものやきれいなものなどを見て感動した際に使う言葉のため、現代語で考えると「素敵」などが類語として挙げられます。

エモい

少しくだけた表現にはなりますが、最近若者を中心に使われている「エモい」も、文脈や状況によっては類語として使えるでしょう。

「エモい」の意味は、「感情が動かされて、なんとも言い表せない気持ちになること」。懐かしさ、感動、うれしさ、いとしさなど、「いとおかし」と同様に、さまざまな心情を表現する言葉であり、心が揺さぶられたときに用います。

やばい

「やばい」も、かなりカジュアルな表現ではありますが、類語として考えられるでしょう。元々は「危険や不都合な状況が予測される様子」を意味していましたが、近年では「すごくいい」「最高だ」「面白い」「かわいい」などポジティブな意味でも使われるようになりました。

  • 「いとおかし」の代表的な類語は「あわれ(あはれ)」や「素敵」などです

    「いとおかし」の代表的な類語は「あわれ(あはれ)」や「素敵」などです

「いとおかし」の対義語

「いとおかし」にも、対照的な意味を持つ言葉がいくつかありますので、確認しておきましょう。

すさまじ

「いとおかし」の対義語としては、『枕草子』にも登場する「すさまじ」が挙げられます。

「すさまじ」は「興ざめだ」や「情緒がない」という意味の古語で、まさに「いとおかし」とは対極の意味を持つ言葉だといえるでしょう。

なお、現代語の「すさまじい」の主な意味は「程度がはなはだしい様子」であり語義が異なりますので、注意する必要があります。

いとわろし

「わろし」は「よくない、好ましくない、美しくない、下手」などという意味です。「いとわろし」は「いとおかし」の反対で「全く感心しない」「とてもみっともない」「すごく下手だ」などの意味で使用される古語です。

「いとおかし」の意味や使い方を理解しよう

「いとおかし」は、平安時代によく使われた「いとをかし」を現代仮名遣いで表記した語で、「趣がある」や「興味深い」などさまざまな意味を持った言葉です。

『枕草子』などの古典で日本人の感性を表す際に使われ、大きな感動を示す意味合いを持っています。「いとおかし」の類語や対義語、古典における使われ方と訳文なども確認しておき、古語への理解を深めましょう。

こちらもおすすめ

[PR]在籍確認なしキャッシング