YouTube・サブスク動画配信サービスの台頭、視聴率指標の多様化、見逃し配信の定着、同時配信の開始、コロナ禍での制作体制――テレビを取り巻く環境が大きく変化する中、最前線にいる業界の“中の人”が語り合う連載【令和テレビ談義】

第8弾は「美術クリエイター編」で、『ミュージックステーション』といった番組のアートディレクションや「テレビ朝日CI」などを手がけるテレビ朝日の横井勝氏、『VS嵐』『IPPONグランプリ』といったスタジオセットなどを手がけるフジテレビの鈴木賢太氏が登場。『新しいカギ』などの演出を担当するフジテレビの木月洋介氏をモデレーターに、全5回シリーズでお届けする。

第1回は、「バーチャル六本木」や、テレビ朝日の“動くロゴ”など、番組にとどまらない横井氏の活動に迫る。さらに、あのテレ朝の人気番組『Matthew's Best Hit TV(マシューTV)』のスタジオセットをフジの鈴木氏がデザインしていたという、局の垣根を越えた異例のコラボ秘話も飛び出した――。

  • テレビ朝日・横井勝氏のデザインしたコンセプトビジュアル(左)とフジテレビ・鈴木賢太氏のデザインしたスタジオセットが融合した『Matthew's Best Hit TV』

    テレビ朝日・横井勝氏のデザインしたコンセプトビジュアル(左)とフジテレビ・鈴木賢太氏のデザインしたスタジオセットが融合した『Matthew's Best Hit TV』

■数少ない美術職の同期で意気投合

木月:今回は、昔から僕がほとんどの番組でお世話になっている鈴木賢太さんと、賢太さんが97年入社の同期ですごく仲が良いとのことで横井さんにお越しいただきました。ありがとうございます。最初の出会いは何だったのですか?

横井:すごい偶然なんですけど、フジテレビの入社試験で一緒だったんですよ。しかも、座席が隣り合せでそこが出会いです。僕はフジとはご縁がなく(笑)、その後テレ朝に入社すると各局の新人たちが集まる会合があったんですが、そこでより話すようになったんです。好きな映画監督とか話してたら、結構嗜好が近かったんだと思います。

鈴木:僕ら美術職はそもそも採用人数がすごく少ないんです。採用がある年もあればない年もあるくらいなので、専門職の同期がいるということ自体がまずないんですよ。その状態で、各局の新人が集まってお話しできるチャンスがあったときに、ここを逃すかと思って美術職の人を見つけて横井に声をかけてみたら、テレビで表現していきたいことなどが僕と近かったんだと思います。この人はテレビ大好きというわけではなくて、自分のやりたい表現が一番できるのがテレビだったからテレビ局に入ったという人間に見えましたね(笑)

横井:僕はデジハリ(=デジタルハリウッド)の1期生で、CGオタクだったんですよ(笑)。当時って、3DCGを今みたいにPCとかスマホでカジュアルに作れなかった時代で、1000万円くらいする機材でプログラムをかけないと、10秒のCG映像を作るのでさえ結構大変だったんですけど、テレ朝には当時最新の映像機材があったんです。それが狙いだってことは、入社面接で言わなかったですけど(笑)

鈴木:僕から言えるのは、今のフジテレビのCG室に彼がいれば、10人分くらいの仕事量を1人でやっちゃうので、その当時いかにうちの会社に見る目がなかったか(笑)。今はバーチャルで六本木の街を作ってますからね。

  • 「バーチャル六本木」

■早くから「メタバース」に着目

木月:見ました! あれはすごいですよね。完全に街づくりじゃないですか。

横井:はい、まさに街づくりですね。最初はテレ朝の社屋を中心に開発してたのですが、今はオンライン上で六本木全体を作っています。コンセプトとして、最初から完成させようというのではなく、「建設計画」と銘打って徐々に拡張していく感じなんです。アバターで参加できて、メタバース(仮想空間)シティの中でユーザーがコミュニケーションしています。将来的にはその中でアルバイトをしたり、旅をするような体験になるとか、そんなことができるといいなと。

木月:バーチャルの中でリアルと連動していくんですね。

鈴木:彼がすごいのは、メタバースって今流行ってますけど、それにだいぶ前から着手していて、なおかつそれを番組に落とし込むという努力がすさまじい。もっと言うと、会社のお金でこれをやるにはどうしたらいいのかというのを、常に考えているんです(笑)

木月:番組への落とし込みというのは、どういう形でやっているんですか?

横井:今では『Mステ(ミュージックステーション)』や人気IPとも多数コラボを実施してますが、もともと「バーチャル六本木」を作ることになったのは、コロナ禍でリアルなイベントができなくなって、バーチャルでどこまで面白くできるかトライしてみよう!というのが始まりです。それが2020年5月なので、ネットワーク上で何千人もが同時にバーチャル空間上に参加するイベントを開催したのは、結構早かったと思います。それが前身にあって、2021年の春にぺこぱさんと声優の関智一さんがMCの『声優パーク建設計画 VR部』という番組が始まって、そこが母体となり「バーチャル六本木」を作っていく番組という位置づけなんです。

木月:フジテレビではそういった動きはあるんですかね?

鈴木:フジテレビの去年の夏の社屋イベントはコロナ禍でリアル開催が難しかったので、情報制作局が外部の制作会社と組んで、『バーチャル冒険アイランド』というフジテレビ社屋を中心とするバーチャル空間で開催してましたよね。「めざましライブ」もバーチャルで行って、かなりの観客が集まったと聞いています。バーチャル空間なら、例えばライブステージの横にあるバナーなんかが使いたい放題で広告スペースは無限にあるし、どんなインターフェイスでそこに入っていくのか、観客はどこの席でどのような視点で見れるのか選べたり、推しの子が楽屋にいる姿を見ることができないか…とか、そんなことができると楽しいねって話を、僕らお酒が飲めないんで横井と夜な夜なお茶しながらしゃべってます。

木月:夜な夜なお茶するんですか(笑)

横井:はい、お茶します(笑)

鈴木:そこでの与太話がそのまま実現されていったりするんですよ。この形にするところまで持っていく力がすごいんです。彼の肩書きは今やCGだけじゃなくて、番組というより会社の中枢でブランディングに関わっているんですね。なので、「こういうことをやっていくとテレ朝がよく見えるんじゃないか」とか「発展性があるんじゃないか」という提案ができるポジションにいるんです。