春や秋にやってくるお彼岸は、日本の風物詩の一つですよね。毎年お彼岸にお墓参りをする人は多いと思いますが、行くべき期間や時間帯などをよく知らない人もいるでしょう。

今回は、お彼岸のお墓参りをいつするべきかについて詳しく解説。また、お彼岸にお墓参りをする理由や知っておきたいマナーなども紹介しますので、参考にしてみてください。

  • お彼岸にお墓参りに行く理由

    お彼岸のお墓参りに行くべき期間や知っておきたいマナーなどを紹介する記事です

お彼岸のお墓参りはいつ行くべき?【2024年春のお彼岸/秋のお彼岸】

日本独自の伝統行事として、古来より大切にされてきたお彼岸。故人やご先祖様などを偲ぶために行うことから、お墓参りを正しい期間や時間帯にしたいと思う人は多いでしょう。

ここでは、お彼岸のお墓参りは具体的にいつ行くべきなのか、詳しく解説していきます。

お彼岸の時期はいつ?

お彼岸はいつなのか、毎年気になっている人もいるでしょう。お彼岸には「春彼岸」と「秋彼岸」があり、春分の日・秋分の日を中日として前後3日間を合わせた7日間がそれぞれのお彼岸の期間となります。

春分の日・秋分の日はその年によって異なりますが、春分の日は3月20日~21日ごろ、秋分の日は9月22日~23日前ごろとなっています。

お彼岸期間のいつまでにお墓参りをするべきかについて悩む人もいると思いますが、期間内であればいつでもいいという考えが一般的です。

お彼岸の中日が最適だとする説もありますが、あまりこだわりすぎず、自分や家族の都合に合わせ、無理のない範囲で予定を立てるといいでしょう。

なお2024年の春のお彼岸は、3月17日(日)から3月23日(土)までの7日間です。

彼岸入り 3月17日(日)
春分の日(中日) 3月20日(水・祝)
彼岸明け 3月23日(土)

2024年の秋のお彼岸は、9月19日(木)から9月25日(水)までの7日間です。

彼岸入り 9月19日(木)
秋分の日(中日) 9月22日(日・祝)
彼岸明け 9月25日(水)

お墓参りの時間帯は午前中がいいとされている

お彼岸のお墓参りをする時間帯には特に決まりはありませんが、ご先祖様に関する用事を後回しにしてはいけないという考え方から、午前中に行く方がいいという説が根強く残っています。

また、中にはお墓までの道は舗装されていなかったり照明設備が整っていなかったりするところもあるでしょう。暗くなる遅い時間は、場合によっては危険ですので、明るいうちに済ませた方が賢明です。

お墓参りに行かなくても問題はない

お彼岸を迎えるにあたって、どうしても仕事や用事で都合がつかないという人もいるはずです。

お彼岸において大切なことはご先祖様や故人を偲ぶ気持ちです。したがって、期間中に都合がつかなければ、家で仏壇に手を合わせるだけでもかまいません。落ち着いてからお彼岸明けにお墓参りをするような形でも問題はないでしょう。

  • お彼岸のお墓参りはいつ行くべき?

    お墓参りをする時間帯には特に決まりはありません

お彼岸にお墓参りに行く意味・理由

日本の風習として定着しているお彼岸ですが、そもそもなぜお彼岸にお墓参りに行くのか、よくわからないという人もいるでしょう。

そこで、お彼岸にお墓参りに行く意味や理由を解説します。

お彼岸の由来は仏教の思想

「お彼岸」は仏教用語で「あの世」を意味する言葉で、「此岸(しがん)」と呼ぶ現世から解放された「悟りの境地」を指します。

実は、お彼岸期間に含まれる春分の日・秋分の日は、この「此岸」と「彼岸」が最も近づく日であるといわれています。

仏教の思想において極楽浄土は西方にあるとされており、春分の日・秋分の日は太陽が真西に沈むため、現世と死者の世界の距離が最も近くなると考えられているのです。

このような背景から、この期間にお墓参りをしてご先祖様や故人を敬い偲んだり自分を省みたりする風習ができあがったのでしょう。

お彼岸は平安時代から続く日本独自の伝統行事

お彼岸は仏教国の中でも日本だけが行う行事であり、平安時代から現代に至るまで受け継がれてきました。

歴史書『日本後記』によると、806年に彼岸会(ひがんえ)が行われたという記録があります。また、江戸時代中期には彼岸にお墓参りに行く習慣が始まったようです。

お彼岸の風習が日本人に古来より根付いている祖霊信仰や太陽信仰などと相性が良かったことを背景に、現在まで広く浸透してきたのだと考えられています。

  • お彼岸にお墓参りに行く理由

    お彼岸の時期はお墓参りをして故人を偲んだり自分を省みたりする期間として古くから受け継がれてきました

お彼岸のお墓参りのマナー

お墓参りでは親戚や近隣の住民ら多くの人と顔を合わせますので、改めてマナーを確認しておきましょう。ここからは、お彼岸のお墓参りに関して覚えておきたいマナーを紹介します。

彼岸会に適した服装

お彼岸の期間には、多くのお寺で「彼岸会」という合同供養が行われます。

この彼岸会に参加する場合は、明るい色や派手なデザインの服装は避け、黒やグレーなど、地味なものを選ぶといいでしょう。

なお、個人でお墓参りをするときは特に服装の決まりはありませんが、足場が悪いケースも考えられるため、動きやすい服装がおすすめです。

線香やお供え物を持参する

お彼岸で必ず準備すべきものとして、ご先祖や故人へのお供え物を用意します。

お供え物には線香やロウソク、お花、ぼた餅やおはぎといったあんこでくるんだお餅などが定番で、故人の好きだった食べ物やお酒などもよく持参されます。

なお、訪問先に食べ物を持参する場合は日持ちするものや万人受けするお菓子・デザートを選ぶなど配慮しましょう。

お彼岸でお供えするお花

お花はお墓参りのお供え物として、定番の品物です。

どのようなお花を持参すべきか悩んでしまう人もいるかもしれませんが、お彼岸のお墓参りのお花に決まりはありません。季節のお花や故人が好きだったものを用意するといいでしょう。

ただし、お彼岸のお供え物としてトゲや毒のあるお花はタブーとされていますので、注意しなくてはなりません。心配な人はお花屋で「お供え用」を購入するか、スーパーなどで「仏花」として売られているものを選びましょう。

お彼岸のお布施について

お彼岸の法要に出席したり僧侶を呼んで読経してもらったりする場合は、「お布施」を包むのが一般的です。お布施とは僧侶に渡す謝礼金のことで、そのまま渡すのではなくお盆に乗せて渡す、もしくは袱紗(ふくさ)に包んで渡すのがマナーです。

お布施の相場も気になる点の一つです。2020年に全日本仏教会が実施した調査によると、例年お彼岸でお経をあげてもらう人がお布施として支払った平均金額は以下のとおりです。

菩提寺がある場合 15,944円
菩提寺がない場合 16,766 円

菩提寺とは、先祖代々のお墓があるお寺のことをいいます。菩提寺の有無に関係なく、お布施は約1.6万円が相場のようです。寺院との関係性や地域によっても金額が異なりますので、お布施を用意するときは事前に家族や親せきに確認しておくとよいでしょう。

  • お彼岸のお墓参りのマナー

    お彼岸のお墓参りのマナーを改めて確認しておきましょう

お彼岸とお盆の違いは?

お彼岸の他にお墓参りに行く行事としては「お盆」が挙げられます。夏に行われるお盆は年に一回、ご先祖様が現世に帰ってくる期間とされています。

ご先祖様の自宅であることの目印になるようにと提灯を下げたり、ご先祖様が乗るための精霊馬を飾ったりと、準備するものや儀式がある点などが特徴です。

一方、お彼岸は特に決まった儀式はなく、目的もご先祖様の供養であるため、お盆における目的とは異なります。

それぞれの意味や目的の違いをよく理解しておくと、スムーズにお盆やお彼岸の時期を迎えられるでしょう。

  • お彼岸とお盆の違いとは?

    お彼岸とお盆の違いについて解説しました

お彼岸のお墓参りのマナーを正しく理解しよう

お彼岸とは、春分の日・秋分の日と前後3日間を合わせた7日間のことで、お墓参りをして故人を敬い偲んだり自分を省みたりする期間のことです。

お彼岸の期間内であればいつお墓参りをしてもいいという説が一般的ですが、早く大事な用事を終わらせた方がいいという考え方や安全面などを考慮すると、午前中にお参りする方がいいかもしれません。

お彼岸のマナーやお盆との違いなどもあわせて確認しておき、安心してお彼岸期間を迎えられるようにしておきましょう。