日本ではお正月に、子供に「お年玉」を渡す風習があります。しかし、お年玉を子供に渡すようになったのは、実は最近のことなのです。

毎年何気なく渡しているお年玉ですが、由来や過去との違いなどを知らないままに渡している人も多いでしょう。そこでこの記事では、お年玉の由来や過去と現代との違い、またポチ袋の由来などを紹介します。

  • お年玉の由来

    お年玉やポチ袋の由来や過去・現在のお年玉などを紹介する記事です

お年玉の由来

日本における新年の風物詩である「お年玉」とは、新年を祝って贈る金品のことです。主に大人から子供、目上から目下の人に対して贈られます。

お年玉の由来は「御歳魂」

「日本語と神道: 日本語を遡れば神道がわかる」(茂木貞純著)によると、「お年玉」は、「御歳魂」という言葉が由来となっているそうです。

お正月は五穀豊穣や稲の神様と言われる歳神様をお迎えする期間であり、お迎えすると家族に幸福をもたらすとされています。歳神様の魂という意味がある言葉の「歳神魂(年神魂)」が変化して、「御歳魂」となったという説が有力です。

元々は餅だった

「お年玉」の語源である「御歳魂」は、お正月に歳神様を迎えるために供えられた丸い鏡餅を指していました。「御歳魂」は供えた後、家族や使用人に分け与えられるのが慣習です。

「御歳魂」の鏡餅は歳神様の生命が宿ったものとも考えられていて、家族に分け与えて1年をつつがなく過ごせるよう祈るという面もあります。「御歳魂」の鏡餅を分け与えることは、歳神様の代理人である家長が行っていました。

  • お年玉の由来

    お年玉の由来は御歳魂でもともとは歳神様を迎えるため供えられた鏡餅のことでした

お年玉の現代と過去との違いとは?

お年玉は渡すものや渡す相手などが徐々に変化しています。そこで、現代と過去とのお年玉の違いを紹介します。

お年玉が現金になった時期

室町時代には公家の間で、新年を祝って品物を贈り合う習慣がありました。近世になると、商品には扇子を贈るなど、職業に合う品物がお年玉として贈られていたこともあります。

江戸時代に商家が奉公人に現金をお小遣いとしてあげていたことや、昭和30年代に都会でお年玉としてお金を配るようになったことなどが、お年玉として現金を渡すようになったきっかけと考えられています。

大人同士で渡すことは減っていった

現在は、お年玉は大人が子供にあげるのが一般的ですが、昔はそのような決まりはありませんでした。

お年玉を子供にあげるようになったのは、家長から家族へなど、目上から目下に渡していたことが由来です。徐々に大人同士で渡すことが減り、大人から子供に渡すものとして変化しました。

  • 現代・過去のお年玉はどう違う?

    現代と過去でお年玉は渡す相手や内容が異なります

ポチ袋の由来

お年玉を渡す時に欠かせないのが「ポチ袋」です。ポチ袋とは、チップ・心付け・お年玉など、少額の金銭を渡す時に使う袋を指します。ここでは、ポチ袋の由来について見ていきましょう。

ポチ袋と呼ばれるようになった理由

ポチ袋はもともと、芸者や芸妓、旅館で働く人々に、客が心付けを渡す時に使われていた袋です。「ぽち」には「小さい点」という意味があり、関西の言葉では「ぽちっと」は「少しだけ」という意味で使われます。

心ばかりの金銭を小さな袋に入れて渡す時に、「これっぽち」という気持ちが、「ポチ袋」の由来になりました。

ポチ袋がない場合の対処法

売買時以外ではお金は包んで渡すのがマナーです。そのまま渡すのはNGですので、懐紙などの白い紙に包んで渡してください。適切な紙がなければティッシュペーパーで包むのも手です。

ポチ袋がなかったことを詫びつつ、お年玉を手持ちの紙に包んで渡しましょう。

余ったポチ袋の使い道とは

お年玉でもらったポチ袋や、使いきれなかったポチ袋は、デザインがかわいいものも多く、なかなか捨てられないものです。また、和紙でできているポチ袋は意外と長持ちします。そのため、小物入れとしてリユースするのがおすすめです。

薬やアクセサリー、絆創膏やクリップなど、ちょっとした小物を入れるのに活用しましょう。

  • ポチ袋の由来

    ポチ袋の由来や手元にない場合の対処法などを紹介しました

お年玉を渡す時のマナーとは

お年玉を渡す時にはマナーがありますので、お正月を迎える前に確認しておきましょう。お年玉を渡す時に考慮したいマナーを紹介します。

できるだけ新札で渡す

お年玉用の現金は、相手のために用意したという気持ちを込めて、できるだけ新札で渡すのが望ましいです。ただし急に友達の子に会うことになった場合などは、手持ちのお札を渡しても問題ありません。

キリがいい金額にそろえる

お祝いごとには奇数の金額を包むのが一般的です。お正月は新年のお祝いですので、1,000円や3,000円など、奇数の金額を渡すのがいいという説もありますが、気にしなくていいという説もあります。

お年玉に2,000円を贈ることもよくあることですので、奇数かどうかよりはキリがいい金額を贈るようにしましょう。

目下から目上へ渡すのはNG

お年玉は、もともとは歳神様から家長へ、家長から家族や奉公人へと分け与えていたものです。大人から子供へなど目上の人から目下の人に渡すものですので、目下の人から目上の人へ渡すものではありません。

目上の人の子供に対しても同じですので、渡したい場合は現金以外のものを渡すか、「文具料」など他の名目で渡しましょう。

お年玉の相場

お年玉の金額は、未就学の子は500円~2,000円程度、小学生は2,000円~5,000円程度が目安です。毎年金額を増やしていき、金額を上げ過ぎないようにすると負担感は抑えられます。

また、友達の子に渡し合う場合は、金額を合わせるのもいいでしょう。

お返しは必要ない

お年玉は子供に渡したものですので、親からお返しする必要はありません。また、子供がいる家庭同士で送り合うと、お返ししたのと実質同じです。

もし子供がいない人からお年玉を受け取る場合は、手土産などを用意しておくといいでしょう。

目上の人には「お年賀」「お年始」として渡す

目上の人に対してお年玉を渡すのは失礼です。新年の贈り物をしたい場合には、「御年賀」「御年始」などの名目で渡しましょう。ただし、現金ではなく何らかの品物を贈るのが一般的です。

  • お年玉を渡す時のマナーとは

    お年玉は目上の人から目下の人に渡すのがマナーです

海外にお年玉文化はある?

お年玉には日本の文化というイメージを持っている人が多いかもしれません。英語圏にお年玉文化はありませんが、日本の近隣諸国ではお年玉に似た文化があります。

中国では、紙幣に呪術的な力があるという説があり、お守りとして貨幣を持たせていました。その際に紙幣を入れる袋は、紅包と呼ばれています。

韓国では、日本や中国の影響でお年玉の文化が広がったという説が有力です。ただし、袋に入れて渡すのではなく、そのまま現金を渡します。

  • 海外にお年玉文化はある?

    日本の周辺諸国でもお年玉に似た文化があります

お年玉の英語表現

英語圏にはお年玉文化はありません。日本のお年玉は、「otoshidama」と読み方のまま表現します。ただし日本文化にくわしくない人に伝える場合には、「a New Year's gift」という表現を使いましょう。

お年玉を英語で説明する例文

お年玉の習慣を英語で説明する時には、下記のような表現が使われます。

In Japan, during the New Year season, adults give money to children in envelopes called 'otoshidama' (New Year's gifts).

お年玉文化がない国の人に、お年玉について説明する際の参考にしてください。

  • お年玉の英語表現

    お年玉の英語表現を紹介しました

お年玉の由来を理解して適切な相手に渡そう

お年玉の由来は「御歳魂」です。御歳魂とは、お正月に歳神様を迎えるために供えられた丸い鏡餅のことで、お供えした後には家族や奉公人に分配されていました。大人同士で渡すことは少しずつ減っていき、現代では大人から子供にあげるものに変化しています。

お年玉がお餅からお金に変化した時期には諸説ありますが、江戸時代もしくは昭和30年代が有力です。

お年玉は目下の人へ渡すものですので、目上の人に渡すのは失礼となります。目上の人に渡す場合には「お年賀」「お年始」として現金以外を渡しましょう。