飛鳥時代のスーパースター、聖徳太子。その“ふるさと”といえば、奈良県のほぼ真ん中に位置する「明日香村」です。村内は歴史的に見ても、ビッグネームなスポットが多く、“村まるごと遺跡”といっても過言ではないほど、見どころが多い場所。ひとたび古墳や遺跡の見学会を行えば、村の人口よりも多い、1万人クラスの歴史ファンが全国から大集結することも……!

  • 女子旅にもおすすめ!明日香村のおしゃれなスポットめぐり

また近年は、おしゃれなカフェも急増中。歴史ファンならずとも、ゆるい時間を過ごせる「チル旅」の旅先としても注目です。

今回は、そんな「明日香村」にフォーカス。全6回に分けて、さまざまな視点から楽しみ方をご紹介します。第5回目のテーマは、女子旅におすすめのモデルコース。明日香村には、SNSで話題の「華手水舎」やフォトジェニックな「天井画」を見られるお寺など、気持ちをぱっと明るくしてくれる要素がいっぱいです!

【過去回はこちら】
第一回 初めての明日香村観光 おすすめモデルコース編

第二回 ディープに楽しむ日帰りモデルコース

第三回 人里離れた「奥飛鳥」で癒しのリフレッシュ旅

第四回 レアな体験を楽しむ1泊2日のモデルコース

【10:00】美しい華手水舎に心が洗われる「岡寺」

  • 岡寺の華手水舎は、まるでお花畑みたい!

美しい花々が埋め尽くす「華手水舎」。最近は、様々な寺社仏閣が行っており、SNSでもよく見かけるようになりましたよね。

今回の旅は、そんな「華手水舎」が評判の“花の寺”からスタートです。

「岡寺」は、今から約1300年前、奈良時代に建てられた由緒あるお寺。鎌倉時代初期の書物に「厄除けのお寺」と書かれていることから、日本初の厄除け寺院として信仰も厚く、古来より多くの人に愛されてきました。

重要文化財の仁王門をくぐり、境内に入ってみると……。色鮮やかな「華手水舎」が現れ、参拝客の目を奪います。手水舎を埋め尽くす美しい花々。そしてビー玉も飾り付けられ、とっても華やか!見ているだけで、ワクワク胸が高鳴ります。

10月の取材時には、天竺牡丹(ダリア)が浮かべられていました!

ちなみに、副住職の川俣さんが運営する、お寺の公式インスタグラムも大人気。フォロワーは1.2万人(2021年12月14日現在)。1回の投稿で“いいね!”は1000超え、「美しい!構図がステキ!」「行ってみたい!」などのコメントも多く寄せられています。

  • 奈良県の重要文化財に指定された本堂

色鮮やかな「華手水舎」に癒やされたら、本堂へ向かいましょう。落ち着きのある建物は、江戸時代の建物。周囲は山々に囲まれ、厳かな雰囲気が漂います。

そして「岡寺」といえば、石楠花(シャクナゲ)で有名なお寺。取材に訪れた日は花が咲き終わっていましたが、花咲く春には、およそ3000株の石楠花(シャクナゲ)や天竺牡丹(ダリア)が参拝客を迎えてくれます。

  • 他にはない、圧倒的な存在感のご本尊

「岡寺」のご本尊は奈良時代につくられた、塑像(そぞう)の如意輪観音様。高さ4.85mもあり、土でできた仏様としては日本最大の大きさ!

多少修復は入っているものの、今のこのお姿は1300年前からほとんど変わっていないというから、驚きです……!!時代を超えてもなお、優しくて力強い。不思議なチカラを感じます。

  • 縦長の岩が、石の蓋。今もこの下に、龍が眠っているかも……

「岡寺」の古称は、「龍蓋寺(りゅうがいじ)」。現在もこの古称「龍蓋寺」の名は、残っています。しかしなぜ、「龍蓋寺」と呼ばれているのかは、境内にある「龍蓋池」に行けば分かります。

「龍蓋池」の由来は、お寺を作った奈良時代の高僧「義淵僧正(ぎえんそうじょう)」が、この地域の農民を困らしていた龍と戦い、池に蓋をして龍を閉じ込めた伝説から名付けられました。

龍という厄を払ったことから、厄除けのお寺になった「岡寺」。毎年、厄年の方がたくさん訪れますが、奈良では昔から「女性の厄除けのお寺といえば“岡寺”」というぐらい有名なお寺です。

何か不運が続いてる……と感じる方は、ぜひ訪れてみて。晴れやかな気持ちになりますよ!

  • ビビットな色合いとスタイリッシュなデザインの御朱印帳

そして「岡寺」に来たら、ぜひ手にとってほしいのがおしゃれな御朱印帳。なかでも、大きな天竺牡丹(ダリア)の刺繍が施された「天竺牡丹御朱印帳(写真は秋バージョン)」は、おしゃれ女子にぴったりです。

【11:15】往生院の天井画が美しい!聖徳太子ゆかりの「橘寺」

  • 江戸時代末期に再建された本堂。ご本尊は35歳の聖徳太子像(重要文化財)

さて2022年は、聖徳太子生誕1450年を迎える年。聖徳太子にちなんだ場所といえば、やはり「橘寺」は外せません。

日本書紀によると、「橘寺」の創建は西暦600年代の飛鳥時代。もともとこの地にあった都で聖徳太子が生まれ、推古天皇の名により、聖徳太子がこの場所に「橘寺」を建てました。

  • 本堂の横にある、聖徳太子の愛馬「黒駒(くろこま)」像

幼い頃から天才ぶりを発揮した聖徳太子。日本で仏教を広めて、遣唐使を派遣し、日本初の憲法まで作りました。一言でいうと、聖徳太子は飛鳥時代のスーパースター。「橘寺」にも、さまざまな逸話が残っています。

その一つが、聖徳太子を乗せて全国を駆け巡ったと伝えられる、愛馬「黒駒」にちなんだもの。

伝説によると、聖徳太子が初めて「黒駒」にまたがった際、ものすごい勢いで馬が駆け出し、そのまま空へ飛び上がって、あの富士山をも超えていったのだとか!

その様子を描いた数々の絵が残っていることから、なんと富士山登頂第一号は、聖徳太子という説もあります。伝説上にはなりますが、富士山に登った最初の人が聖徳太子だなんて、さすがですよね。

  • お気に入りの1枚を探したくなる、往生院の天井画

さて「橘寺」に女子が集まるようになった所以は、境内の「往生院」にあります。

それがこちら!堂内の天井を埋め尽くす、260点の天井画。この絵は極楽浄土に咲く花をイメージした作品群で、全国各地から献画されました。

ちなみに、天井画はゴロンと畳に寝転んで眺めるのが、正式な見方なのだとか。寝転ぶのはちょっと勇気がいりますが、せっかく「橘寺」へ来たのなら、一度はチャレンジしてみてください。視界いっぱいに広がる天井画の美しさと迫力に圧倒されます!