お年玉は何歳まであげるものなのか、毎年お正月になると、自分や親戚の子にお年玉をあげる機会がある人は一度は考えたことがあることでしょう。また、あげる子どもの年齢に応じた金額の目安についても悩ましいものです。

そこでこの記事では、お年玉を何歳まであげればいいのか、年齢による金額の目安、お年玉をあげる時のマナーなどを紹介します。

  • お年玉は何歳まであげるもの? 区切りとなる年齢の目安

    お年玉は何歳まであげるものなのかを紹介する記事です

お年玉は何歳まであげる? 年齢の目安は?

日本ではお正月に、大人から子供にお年玉を渡す習慣があります。何歳まで渡すのかは人によって異なりますが、目安となる年齢を知りたいですよね。

この記事では、お年玉をあげる区切りとなる年齢を紹介します。

収入を得るまで

親からお年玉を渡すのは、子が収入を得るようになるまでという家庭は多いです。ただし、「収入を得る」の定義は下記のように、家庭によって異なります。

  • 就職するまで
  • アルバイトを始めるまで
  • アルバイトを許可されるまで

自分でお金を稼ぐようになるとともに、親から与えられるお年玉も卒業となることで、大人になった実感を持つ人も多いです。

学生時代まで

家庭によっては、お年玉をあげるのは学生までと決めている場合もあります。ただし、高校卒業で就職する人と、大学や大学院を出てから卒業する人では、学生時代の年数が違いますので、もらえる年数に差があり不公平と感じる人もいるかもしれません。

しかし、学生は一人前の社会人ではないとみなされることから、学生のうちは大人からお年玉を渡すと決めている家庭も多いようです。

成人するまで

学生かどうかを基準にしてお年玉を渡すと、進学状況や就職する年齢の違いによって、兄弟や親戚間で不公平になってしまうこともあります。そこで、成人するまでをお年玉をあげるとする家庭も多いようです。

日本では成人の年齢の基準を20歳(2022年4月1日からは18歳)としているので、お年玉のやめ時がわからなくなる心配がなく、判断に困らないでしょう。

結婚した後でももらっている場合もある

お年玉は、現在は大人から子供に渡すものと認識している人が多いです。

しかし、もともとお年玉は目上の人から目下の人に対して、お正月に渡していました。その名残で、大人になってからでもお年玉を親や祖父母などからもらっている場合もあります。

中には結婚して別世帯になった後でもお年玉をもらっている人もいるなど、家庭によって習慣はさまざまです。お年玉の由来を考えると、大人になってからもお年玉をもらうことは、おかしなことではありません。

お年玉をあげ始める年齢は人によって異なる

お年玉をあげ始める年齢は、人によって異なります。貯金を始めるきっかけにしようと0歳から始める家庭もあれば、保育園や幼稚園の入園時、小学校入学時からなど、基準となる年齢はさまざまです。

小さい子供にはお年玉として現金を渡す以外に、絵本やおもちゃなどのプレゼントを渡すのも喜ばれます。

  • お年玉は何歳まであげるもの? 区切りとなる年齢の目安

    お年玉をあげる区切りとなる年齢は家庭によって異なります

お年玉をあげる時の金額相場はいくら?

子供や甥・姪などがかわいいからといって、ただ高額なお年玉を渡すのは考えものです。そこで、お年玉をあげる時に考慮すべき、金額の相場を紹介します。

年齢が上がると金額も上がる

お年玉の金額は、年齢が上がるとともに上昇していきます。リーディングテックが発表した「お年玉実態調査2020」によると、年齢ごとの最も適切だと思うお年玉は下記の金額でした。

もらう人の年齢 適切だと考えた人が最も多かった金額の平均
0~3歳 1,000円未満
4~6歳 1,000円未満
小学校低学年 1,000~2,999円
小学校高学年 3,000~4,999円
中学生 5,000~9,999円
高校生 5,000~9,999円
大学・専門学校生 10,000~14,999円
(あげなくていいと考える人の方が半数近くいる)
社会人 10,000~14,999円
(あげなくていいと考える人が圧倒的に多い)

このように、年齢が上がるにつれて渡すのにふさわしい金額は上がります。また、高校卒業以降は不要と考える人も多いです。

お年玉の相場は年々高くなっている

同調査では、お年玉の相場が年々高くなっていることも明らかにされていました。世代ごとの幼少期にもらったお年玉の平均額は下記の通りです。

幼少期にもらったお年玉の金額
20代 5,669円
30代 4,906円
40代 4,204円
50代 3,930円
60代 2,065円
70代 1,333円

このように、お年玉の相場は年々上がっていることがわかります。

区切りのいい金額が選ばれている

お年玉の金額で選ばれるのは、区切りのいい金額です。例えば未就学児なら500円、小学校低学年なら1,000円や3,000円など、端数が0の金額を渡しましょう。

避けられている金額もある

一般的に、お祝いで贈る金額は奇数が基準となっています。お年玉は新年のお祝いに渡されるお金ですので、避けられる金額もあることに注意しましょう。

例えば日本では4や9は、死や苦しみを連想させる数字として知られています。4には幸せという捉え方もありますが、できれば4,000円や9,000円は避けておく方が無難です。

親戚同士で金額を話し合うのもいい

お正月になると親戚同士で集まって、お互いの子供にお年玉を渡し合うことがよくあります。あらかじめいくらあげるのかを話し合っておくと、安心して渡せます。

遠縁でなかなか相談しにくい間柄の場合は、相場を考慮して渡すといいでしょう。

  • お年玉をあげる時に覚えておきたい金額の相場とは

    お年玉をあげる時に考慮すべき金額の相場を紹介しました

お年玉をあげる時に覚えておきたいマナー

お年玉には渡す側が覚えておくべきマナーがいくつかありますので、お正月を迎える前に確認しておきましょう。どのようなマナーがあるのかを、紹介していきます。

ポチ袋に入れて渡す

コンビニで買い物をする時など、何かを売り買いする時は、お金をそのままで受け渡しますが、日本ではそれ以外の時にお金をそのまま渡すのはマナー違反とされています。

そのため、お年玉はポチ袋に入れて渡しましょう。急に親戚の子供にあった場合など、ポチ袋がない場合には、懐紙などの紙に包んで渡しましょう。適当な紙を持っていなければ、ティッシュでも構いません。

間に合わせの紙で包んだ場合は非礼を詫びつつ、お年玉を渡すといいでしょう。

お年玉は目上の人から目下の人に渡すもの

お年玉は御歳魂という言葉が由来です。御歳魂は、お正月に歳神様を各家に迎えるために供えられた丸い鏡餅のことで、お供えした後にその餅玉が家族に分け与えられていました。

つまりお年玉は、歳神様から家長に、家長から家族や奉公人に餅玉が配られていたことが由来ですので、目上の人から目下の人に渡すのが基本です。

子供から親、部下から上司・上司の子へ渡すと失礼となることもあるので、お年玉ではなく他の名目で渡しましょう。

もらった人からのお返しは不要

ご祝儀などお祝いをもらった時には、お返しを贈るのが日本のマナーです。しかしお年玉の場合、子から親へなどお返しをする必要はありません。

また、お互いの子にお年玉を贈り合えば、お返しをしたのと同じです。子供の人数が違う場合や子供がいない人からお年玉をもらった場合には、手土産を用意しておくといいでしょう。

  • お年玉をあげる時に覚えておきたいマナー

    お年玉をあげる時には注意すべきマナーがありますので覚えておきましょう

お年玉をわたす年齢や金額は家庭によって異なる

お年玉を渡す年齢は、人によって異なります。学生時代までにする場合もあれば成人までの場合、収入を得るまでの場合などさまざまです。中には、結婚した後ももらっている人もいます。

お年玉をあげ始める年齢も人によって異なりますが、入園時や入学時からあげることが多いです。お年玉は年齢が上がると金額も増えていきますし、時代とともに相場が高くなっています。

お年玉を渡す時には、ポチ袋に入れて渡すなど、マナーにも気をつけて渡すのが大切です。大人としてのマナーをわきまえた上で、お正月にはお年玉を渡しましょう。