お正月明けに食べる七草粥。「いつ食べるの?」「時間は朝昼夜いつがいいの?」など、さまざまな疑問を持っている人もいるでしょう。
この記事では七草粥の食べる日や時間帯はもちろん、七草粥を食べる意味や由来なども紹介します。また、春の七草の種類や簡単においしく作れるレシピも紹介しているので、ぜひ参考にしてください。
七草粥はいつ食べるもの?
実家にいるころには親が出してくれたものを何となく食べていたため、いつ七草粥を食べるべきかよくわかっていないという人も多いのではないでしょうか。ここでは七草粥を食べる日付について解説します。
1月7日に食べるのが一般的
七草粥は、1月7日に食べるのが一般的です。これは、中国の「節句」という考えに由来しているといわれています。
三が日も過ぎ、学校や会社が始まってすぐのタイミングのため、うっかり忘れてしまわないように気をつけてください。
8日に食べてもいい?
一般的には1月7日に食べるものとされている七草粥。なかには、忙しくて食べる時間がないという人もいるでしょう。しかし、「絶対に1月7日に食べなければいけない」という決まりがあるわけではないので、特に気にしないのであれば翌日の1月8日などに食べてもいいのではないでしょうか。
ただし、あまりにも時期が過ぎてしまうと、そもそも七草が手に入らない可能性があるので注意しましょう。
七草粥を食べる時間は朝昼夜のいつ?
七草粥を食べるタイミングとして一般的なのは朝です。これも昔からの習わしですが、お粥は消化によく胃腸に優しいので朝ごはんとして食べるのにちょうどいいでしょう。食べる時間に決まりはないので、朝の好きなタイミングで食べて問題ありません。
「朝ごはんは食べない派」という人のなかには、代わりにお昼ご飯や夕飯に七草粥を食べる人もいるようです。このように自分のライフスタイルに合わせて、七草粥を楽しんでもいいでしょう。
七草粥を食べる意味や由来
七草粥を食べる意味や由来について紹介します。
無病息災を願って食べる
七草粥は、無病息災を願って食べるものです。そのほか、お正月の豪華な料理やお酒で弱った胃腸を休めるという意味もあります。消化の良いお粥は、お正月で弱った胃腸を休めるのにぴったりの料理でしょう。
また、昔は冬に生鮮野菜を手に入れることは難しく、寒い冬でも収穫できる七草は当時から健康食材として重宝されていたといいます。
節句が由来
七草粥を食べる日が1月7日なのは、この日が「人日の節句(じんじつのせっく)」という日であるため。
かつて中国では日にちを人や動物にたとえた占いが行われていて、「元旦は鶏」「4日は羊」などと決められており、そのなかで「7日は人」とされていました。そして、唐の時代には1月7日を「人日(人の日)」として「七種菜羹(ななしゅさいのかん)」という7つの野菜入りスープを食べて無病息災を願う風習があったといいます。
また、日本では平安時代に「若菜摘み」という、春の野で若菜を摘む遊びがありました。日本における七草粥の風習は、これらが合わさったことで生まれたと考えられています。
七草粥の風習は地域で異なる
七草粥は元々、7種類の食材を食べるという風習であったため、時代や地域によって七草の種類や食べ方は異なっていました。
青森や岩手、秋田では「けの汁」という、ダイコンなどの根菜に油揚げやこんにゃくなど7種類の食材を入れて煮込んだ昆布だしの汁を旧正月に食べる習慣もあります。
山形では、納豆汁という納豆入りのみそ味の汁を1月7日に食べて無病息災を祈ります。
春の七草の種類
ここからは、七草粥に入れる春の七草をそれぞれ紹介します。
セリ
日本原産の多年草で、強い香りが特徴的。解熱・解毒作用があるといわれています。「セリ」という名前から、「競り勝つ」という意味もあるといわれる七草です。
ナズナ
ぺんぺん草とも呼ばれ、ハートの形をした小さな葉が特徴です。若葉の部分にはミネラルが豊富に含まれています。
ゴギョウ
ハハコグサ(母子草)とも呼ばれ、黄色い花を咲かせる越年草。咳やのどの腫れに効果があるといわれています。田んぼなどでもよく見かける七草です。
ハコベラ
ユーラシア原産で、柔らかい食感が特徴の越年草。利尿作用があり、むくみに効果があるといわれています。また、「繁栄がはびこる」という意味をもち、縁起のいい野草とされています。
ホトケノザ
春の七草におけるホトケノザは、コオニタビラコというキク科の植物です。本来のホトケノザはシソ科の植物で、この2つは別物。本来のホトケノザは食用ではありません。ホトケノザは「仏様が座る場所」という意味があり、縁起のいい野草です。
スズナ
ナズナと名前が似ていますが、スズナは普段の食事においても馴染み深いカブのことです。ビタミンCやカルシウム、カリウムなどが豊富に含まれ、健康にいい野菜として知られています。また、スズナには「神様を呼ぶ鈴」という意味があるといわれています。
スズシロ
スズシロはダイコンのこと。昔はダイコンをスズシロと読んでいました。ビタミンAやビタミンCを豊富に含んでいるのが特徴です。また、消化酵素も多く含まれています。七草粥ではサイズの小さいものを使うのが一般的です。
七草粥の食べ方・レシピ
七草粥の食べ方や、おすすめのレシピを紹介します。
七草粥のお手軽レシピ
【材料】
- 米 1合(4人分)
- 春の七草 適量
- 塩 お好みで
【作り方】
- 鍋や土鍋にといだ米と水900mlを入れる。
- 強火にかけて、沸騰したら弱火で30~40分炊く。火加減に注意して、吹きこぼれそうな時はフタをずらす。
- 春の七草を包丁で細かくきざむ。
- 炊きあがったお粥にきざんだ七草を入れて、塩で味付け。全体をかき混ぜれば完成。
鍋で炊くのが面倒な人は、炊飯器のお粥モードを使いましょう。七草はきざんでゆでるだけで、あとはお粥と混ぜて塩で味付けすれば完成するので簡単です。
ただし、炊飯器のタイプによっては炊飯器の吹き出し口に葉物が詰まる恐れがあるので注意しましょう。
七草粥のアレンジレシピ
「野菜特有の青臭さが苦手」「さっぱりしすぎていて物足りない」という人は七草粥をアレンジしてみましょう。
・卵を入れて雑炊風
とき卵を入れれば、雑炊風になって食べ応えもアップします。
・鶏ガラを入れて中華風
適量の鶏ガラスープを入れて味付けをすれば、ほんのり中華風のアレンジに。
ごま油をたらせば、風味もアップします。
・ちりめんじゃこを入れる
塩気と食感が楽しめるちりめんじゃこを入れれば、味と食感のアクセントに。
ほかにも、つくだ煮や昆布など好みのおかずを入れて、自由にアレンジしてみましょう。
七草粥を手軽に食べる方法
近年は、フリーズドライのパッケージになっている春の七草も販売されています。これがあれば、お粥に入れるだけで簡単に春の七草粥が完成。お粥だけでなく、みそ汁や他の料理に入れてみるのもおすすめです。
夏・秋・冬の七草
春の七草のほかに、夏・秋・冬にも七草があることをご存じでしょうか。ここでは、それぞれの七草を紹介していきます。
夏の七草
夏の七草の種類には諸説ありますが、昭和に勧修寺経雄(かじゅうじつねお)という政治家が短歌に詠んだことに由来にする七草は「ヨシ、イグサ、オモダカ、ヒツジグサ、ハス、コウホネ、サギソウ」の7種類です。
秋の七草
秋の七草は「ハギ、ススキ、ナデシコ、フジバカマ、キキョウ、クズ、オミナエシ」です。
万葉集で、奈良時代の歌人である山上憶良(やまのうえのおくら)が詠んだ短歌に由来しています。
冬の七草
冬の七草は「ダイコン、ネギ、ハクサイ、ホウレンソウ、シュンギク、キャベツ、コマツナ」です。
冬の七草の種類も諸説あり、ほかには「ニンジン、ナンキン(かぼちゃ)、レンコン、ギンナン、キンカン、ウンドン(うどん)、カンテン(寒天)」があります。すべて「ん」が2回つくことから、「運が重なる」という縁起のいい食べ物として、冬至の日に食べられる「冬至の七種」と呼ばれます。
無病息災を願って七草粥を食べてみよう
七草粥は古くからある日本の風習で、一般的に1月7日の朝に食べるものとされています。無病息災を願うほか、お正月の食べすぎ・飲みすぎで弱った胃腸を休めるという意味合いも持ちます。
作り方はとても簡単。七草は、スーパーなどでまとめてパック売りされているものもあれば、フリーズドライでお手軽に使えるものもあります。作ったことがないという人も、ぜひこの機会に試してみてはいかがでしょうか。