意気軒昂(いきけんこう)とは、意気込みがあり、元気な様子を表す四字熟語です。この言葉を目にしたことはあっても、正しい読み方や意味がわからないという人もいるでしょう。

「意気軒昂」は普段の会話ではあまり使われないものの、ビジネスシーンやスピーチなどではよく出てくるので、中には意味がわからず焦ってしまったという経験がある人もいるかもしれません。

ここでは意気軒昂の読み方や意味、そして正しい使い方を例文とともに紹介します。

  • 意気軒昂の読みと意味

    意気軒昂という四字熟語について解説します

意気軒昂(いきけんこう)の意味

意気軒昂は「いきけんこう」と読みます。同じ読み方で「意気軒高」と書かれることもありますが、どちらも間違いではありません。

意気軒昂には意気込みがあり、気力や元気が充実しているという意味があります。ポジティブなニュアンスの言葉で、何らかの目的に対して努力する姿勢や、積極性が高いといった意味もあります。

「意気」だけでも気概がある様子や、積極的な心といった意味を持っており、さらに「軒昂」には気持ちがたかぶる、奮い立つといった意味があります。つまり、ニュアンスの近い熟語を組み合わせることによって、そのさまを強調している四字熟語と考えられるでしょう。

意気軒昂の由来・語源

四字熟語は古代中国の故事などから生まれたものが多いですが、意気軒昂は比較的新しい時代に使われるようになった言葉とされています。

意気軒昂という言葉が使われ始めた時期にはいくつかの説があり、明確ではありません。しかし、有力とされているのは明治時代の開国と同時に日本全体が華やかで元気に満ちあふれるようになった頃から使われるようになったという説です。

この時代には、ポジティブなニュアンスを持つ「意気揚々(いきようよう)」や「意気公然(いきこうぜん)」といった言葉が積極的に使われました。これらの言葉と同時に、「意気軒昂」も一般的に広まっていったという見解です。

国が活気のある時期に使われるようになった言葉ということもあり、意気軒昂は現在でもポジティブなニュアンスで使用されるケースがほとんどです。

  • 意気軒昂の読みと意味

    意気軒昂の読みや意味をしっかり理解しておきましょう

意気軒昂の使い方・例文

意気軒昂はビジネスをはじめとしてさまざまなシーンで使用することができる言葉です。しかし、意味は知っていても具体的な使い方がわからないという方も多いでしょう。

ここでは、いくつかのシーンに分けて例文とともに使い方を紹介します。

日常会話における例文

・ 意気軒昂たる態度で頑張っていこう。

・ ここ最近の君は意気軒昂たる姿勢で頼もしい。

・ ますます意気軒昂であるようだね。

意気軒昂は日常会話においては、元気な様子を表現する言葉として活用しやすいでしょう。ポジティブな意味があるため、人を褒める際などにも使うことができます。

ビジネスの挨拶における例文

・ 意気軒昂な営業チームのお陰で売り上げを達成できました。

・ 意気軒昂たる姿勢で新たな仕事の獲得を目指そう。

・ より大きな成果を得るためにますます意気軒昂であることを心がけよう。

・ 意気軒昂とした態度で新規開拓を目指す。

ビジネスにおける意気軒昂は、「気力を充実させて前向きに仕事をしよう」というように発破をかけるときに使用されます。また、日常会話と同様に人を褒めたり、賞賛したりする際にも使われます。

スピーチにおける例文

・ 今年で70歳を迎えますが、老いてますます意気軒昂であるようです。

・ 新年度も意気軒昂たる姿勢で臨んでいきましょう。

・ 意気軒昂なメンバーの力で成功を手にすることができました。

意気軒昂は前向きでポジティブな意味合いの強い言葉ですので、お祝いや節目のスピーチなどでも活用しやすい言葉といえます。これからもっと頑張っていこうという気持ちを表現したり、人を賞賛したりする形で使われます。

メールにおける例文

・ 意気軒昂たる姿勢で今回のプロジェクトに臨みます。

・ ますます意気軒昂であるようです。

スピーチなどと比較すると、意気軒昂をメールで頻繁に使用することはありませんが、日常会話のような感覚で活用することができるでしょう。

  • 意気軒昂の使い方

    意気軒昂の意味を知るだけでなく使いこなせるようになりましょう

意気軒昂の類語

意気軒昂の意味だけでなく、類語も知っておくことでさらに表現の幅を広げることができます。いくつかある意気軒昂の類語の中でも、特に活用しやすいものを紹介します。

血気盛ん(けっきさかん)

血気盛んは「けっきさかん」と読みます。四字熟語ではありませんが、意気軒昂と近い意味で使われる言葉です。

心も身体も活力あふれるさま、気力が充実しているという意味を持ちます。

意気揚々(いきようよう)

意気揚々は「いきようよう」と読みます。得意な様子でものごとに取り組んだり、行動したりすることを意味する言葉です。

「試合に勝利し、意気揚々と引き揚げる」といった形で、ポジティブな意味合いで使われます。

意気揚々は意気軒昂よりも広く使われていることもあり、よりわかりやすい言葉で置き換えたいときにも活用できるでしょう。

気炎万丈(きえんばんじょう)

気炎万丈は「きえんばんじょう」と読みます。他を圧倒するほどの意気込みがある様子などを示す言葉です。

「気炎」のみでも、炎が燃え上がるように盛んな気勢を表すことができ、そこに非常に高いという意味を持つ「万丈」をあわせて、より意味合いを強調した四字熟語となっています。

  • 意気軒昂の類義語

    意気軒昂の類語を覚えることでさらに表現の幅を広げていきましょう

意気軒昂の対義語

意気軒昂には類語のみでなく対義語もあります。反対の意味を持つ言葉もあわせて覚えておきましょう。

意気消沈(いきしょうちん)

意気消沈は「いきしょうちん」と読みます。元気や活気を失ってしまうことを意味する言葉です。

意気軒昂を、元気で満たされているといった意味合いで使う場合の反対表現となります。四字熟語の中でも比較的広く知られており、使いやすい言葉です。

垂頭喪気(すいとうそうき)

垂頭喪気は「すいとうそうき」と読みます。前述の意気消沈と同様に元気を失ってしまい、がっかりしている、落ち込んでいるといった状態を表す言葉です。

  • 意気軒昂の対義語

    意気軒昂の対義語も把握しておくことで語彙の幅が広がります

意気軒昂の英語表現

意気軒昂と似たニュアンスを表す英語表現はいくつかあります。

「意気軒昂に何かをする」といった文章の場合、文末に「in high spirits」「filled with spirits」などを加えるのが一般的です。いずれもそれほど堅い表現というわけではありませんので、日常会話などでも使用できます。

・ I try to find new customers in high spirits.

(私は意気軒昂と顧客の新規開拓に挑戦する。)

・ I do sales filled with spirits.

(私は意気軒昂とセールスをしています。)

以上の例のように、文末に加える形で使用します。

  • 意気軒昂の英語表現

    意気軒昂の英語表現は例文を参考にしましょう

意気軒昂の意味を正しく理解して使いこなしましょう

意気軒昂は、自分の前向きな気持ちを表したり、誰かを褒めたりする時に使える表現です。読み方や意味をしっかりと理解して、語彙の幅を広げていきましょう。

さらに、置き換えできる類語や対義語なども把握しておくことで、コミュニケーションを円滑なものにできるでしょう。