「目処が立つ」は、日常会話はもちろんビジネスシーンでもよく使われる言葉のひとつです。しかし「目途」と書くのかや「目処がつく」など似たような表現もあり、その違いを理解している方は少ないでしょう。

そこで本記事では、「目処が立つ」の意味や使い方、また「目処がつく」との違いや、「目処」と「目途」の違いについてくわしく解説します。さらに、「目処が立つ」の類語や、英語の例文も紹介するのであわせて覚えておきましょう。

  • 「目処が立つ」とは

    「目処が立つ」の意味や言い換え表現などを紹介します

目処が立つ(めどがたつ)の意味とは

「目処が立つ(めどがたつ)」の「目処」は、「目当て・目指すところ・物事の見通し」という意味があります。

「目処が立つ」の「立つ」にはさまざまな意味がありますが、そのひとつに「物事が新たに設けられる」という意味が存在します。目標などが定まるときに「〇〇が立つ」という使い方ができ「目処」と「立つ」を組み合わせた「目処が立つ」になりました。

そのため、「目処が立つ」は「将来の見通しが立つこと」や「目的達成の見込みがつくこと」という意味を持ちます。

「目処」の由来

「目処が立つ」で使われている「目処」の由来には二つの説があります。

■易占いで使う道具から
一つ目は、易占いの道具「筮竹(ぜいちく)」の原材料からきているという説です。易占いの「筮竹」は細い竹製の棒で、かつては「メドハギ」という雑草が使われていました。その影響で易占いの道具が「メド」や「メドギ」、「メドキ」と呼ばれ、占い自体を「メド」と呼ぶようになりました。

占いは先を見通したり将来の指針になったりすることから、「メド」が「見通し」という意味を持つようになったとされています。

■裁縫用の針穴から
二つ目の由来は、裁縫用の針にある穴や穴の下のくぼみ「針孔(みぞ)」からきたという説です。針孔は糸を通すことを目指す穴のため「目当て・目的・目標」を意味するようになりました。

「針孔」は「めど」と読むケースもあるため、「目処」の由来になったといわれています。

  • 「目処が立つ」とは

    「目処が立つ」の意味や由来を理解しておきましょう

「目処が立つ」と「目処がつく」の違い

「目処」は「目処がつく」と表現することもあります。「目処が立つ」と「目処がつく」のそれぞれの意味は以下の通りです。

■目処が立つ 将来の見通しが立つこと・目的達成の見込みがつくこと。

■目処がつく
実現や解決などの見通しがつくこと・見通しがまとまること。

このように、「目処が立つ」と「目処がつく」はほぼ同じ意味を持つ言葉です。「見通しが明確になる」のは「目処が立つ」、「見通しがまとまる」のは「目処がつく」と覚えるといいでしょう。

「目処」と「目途」の違い

「目処」と似た言葉に「目途」があります。「目途」の正式な読み方は「もくと」ですが「めど」と読むこともできます。ここでは、「目処」と「目途」の違いをみてみましょう。

■目処(めど)
目当て・目指すところ・物事の見通し。

■目途(もくと・めど)
目標・目的・目当て。

上記から「目処」と「目途」は、ほぼ同じ意味を持つ言葉であることがわかります。ただし、「目途」は目標という意味が強い言葉です。そのため、「目処=見通し」、「目途=目標」と使い分けるといいでしょう。

また、「目処」は日常会話やビジネスシーンなど一般的な会話でよく使われ、「目途」は公的な書類などかしこまった場面で使われます。公的な書類で使用される際は「めど」ではなく「もくと」と読まれることが多いです。

「目処が立つ」の使い方とビジネス例文

「目処が立つ」の使い方について解説します。ビジネスシーンで使える例文も紹介するのであわせて覚えておきましょう。

・このコンビニは7月上旬にオープン予定だったのに、スタッフが集まらないため開店の目処が立っていない
・「資金繰りの目処が立った」と伝えたあとの社長は、かなり安心しているように見受けられる
・8月はノルマ達成の目処がまだ立っていないため、上司から発破をかけられた
・在庫を抱えてしまったあの商品は、再利用の目処が立たず放置状態である
・台風の影響で2日前からこの地域一帯が停電し、復旧の目処はまだ立っていない
・父の退院の目処が立ち看病が必要なくなったので、仕事復帰について上司と相談する

敬語表現

「目処が立つ」の敬語表現は特にありません。そのため、目上の人との日常会話やビジネスシーンでは語尾に「~です」「~ます」などの丁寧語をつけて敬意を表しましょう。

否定表現

「目処が立つ」を否定形で表現する場合、「目処がない」と表現するのはあやまりです。「目処が立たない」「目処がつかない」などが一般的な表現になります。

  • 「目処が立つ」の使い方とビジネス例文

    「目処が立つ」の例文を確認して正しく使えるようにしましょう

「目処が立つ」の類語・言い換え

「目処が立つ」の類語や言い換え表現を紹介します。あわせて覚えておきましょう。

見通しが立つ(みとおしがたつ)

「見通しが立つ」は「今後どのようなことになるのか、予測がつくこと」という意味です。「目処が立つ」よりも長期的なニュアンスで使えます。

見当がつく(けんとうがつく)

「見当がつく」は「大体において妥当と思われる予想や見込みがつくさま」という意味です。「目処が立つ」よりも少し確実性が低く、予想の段階で使用できます。

見込みがつく(みこみがつく)

「見込みがつく」は「希望通りに物事が運べそうになること」という状態を表現した言葉です。「見込み」は「予想や予測」のことを指し、「つく」は「ある定まった状態」を意味します。そのため、「今後の予想や予測が定まる(まとまる)」という状況で使えます。

目鼻がつく(めはながつく)

「目鼻がつく」は「物事の大体のところが決定する・おおよその見通しが立つ」という意味です。肖像画などを描く際、目や鼻を描くことで全体像がわかるようになることから、上記の意味を持つようになりました。

目算が立つ(もくさんがたつ)

「目算が立つ」の「目算(もくさん)」は、「囲碁で自分と相手の地を計算する」という意味を持っています。顧客の人数や売上、選挙の票など、大体の見込みをつけるときに使用します。

  • 「目処が立つ」の類語・言い換え

    「目処が立つ」の類語や言い換えは複数あります。シーンや用途に合わせて使い分けてください

「目処が立つ」の英語表現

「目処が立つ」を英語で表現する場合、見通し、見込みという意味の「prospect」が使えます。「no prospect」では「目処が立たない」という意味になります。

また、「see the light at the end of the tunnel」という定型熟語は「トンネルの先に明るい光が見える」というところから「ようやく見えた明るい兆し」=「目処が立つ」という意味で使用可能です。

「prospect」を使った英語例文

・There are many small and medium-sized companies that have no prospects for cash flow
 資金繰りの目処が立っていない中小企業が多い

・Since there is no prospect of restoring power, we have to live without electricity
 停電復旧の目処が立っていないので、電気が使えないなかで生活しなければならない

「see the light at the end of the tunnel」を使った英語例文

・I could finally see the light at the end of the tunnel for my study
 ようやく研究成功の目処をつけることができた
  • 「目処が立つ」の英語表現

    「目処が立つ」の英語の例文を紹介しました

「目処が立つ」を正しく理解し使いこなそう

「目処が立つ」は「将来の見通しが立つこと」や「目的達成の見込みがつくこと」という意味の言葉です。似た意味を持つ「目処がつく」や「目途」との違いも確認しておきましょう。

「目処が立つ」の類語・言い換え表現も覚えておくと、ビジネスシーンで役立ちます。英語表現もあわせて確認し「目処が立つ」を使いこなせるようになりましょう。