「したたか」は、さまざまな意味合いをもった言葉です。「したたかな人」や「したたかに生きる」という表現がよく使われます。ビジネスシーンでも、会話の中に出てくることがあるのではないでしょうか。

本記事では「したたか」の意味や正しい使い方を解説します。また、類語や対義語、英語表現についてもまとめました。

  • 「したたか」の意味

    「したたか」の意味や類語・対義語・英語表現を紹介する記事です

「したたか」の意味とは

「したたか」は、日常の会話でよく使われる表現のひとつです。しかし、よく耳にする言葉ではあるものの、よく意味を理解していない人もいるのではないでしょうか。ここでは、「したたか」の意味を解説していきます。

「したたか」とは

「したたか」は、「計算高い」や「しぶとい」という意味合いを持っています。そのため、ややネガティブな使い方をされるケースが多い言葉です。一方で「手強い」や「力強い」といったニュアンスも持っており、ポジティブな使い方をされることもあります。

また「したたか」は、「ひどく」や「強く」といった意味も持つ言葉です。「したたかに腰を打った」など、度合いの強さを示す際に使われるケースもみられます。

  • 「したたか」の意味

    「したたか」は「計算高い」のようにややネガティブな表現でよく使います

否定的なニュアンス

「したたか」は、ネガティブなイメージがつきまとう言葉です。「ずる賢い」といった意味を含んでいます。そのため、使う際には注意しましょう。使用例としては「したたかな女性」という表現が有名です。

肯定的なニュアンス

ネガティブな使われ方が目立つ表現ですが、本来の意味合いではポジティブな側面が強い言葉です。「気丈な」や「手強い」といった意味があります。

こちらの意味は誉め言葉としても使うことができますが、相手によっては「一筋縄ではいかない頑なな人物」と捉えられることもあります。

「したたか」は肯定的、否定的の両面の意味を持つ言葉なので、相手に誤解を与えないように気をつけて使いましょう。

「したたか」の漢字表記

「したたか」は漢字で表すと、「強か」もしくは「健か」になります。それぞれの漢字の違いは、精神的に強いか身体的に強いかです。精神的な強さは「強か」で、身体的な強さは「健か」で表現します。文章で使用する場合には、ひらがなで表現されるケースが多いです。

ビジネスメールではひらがなで表現したほうがわかりやすいでしょう。

「したたか」の使い方と例文

「したたか」の例文を、肯定的な表現と否定的な表現に分けて紹介します。また「したたか」を使った言い回しについてもまとめました。

肯定的なニュアンスで使うときは、以下のように言い表せます。

・したたかに生きる。

・困難をしたたかに乗り越える。

・彼は逆境にも負けない、したたかな人だ。

否定的なニュアンスで使うときは、以下のように言い表せます。

・仕事には、したたかさも必要だ。

・抜かりなく、したたかに立ち回る。

  • 「したたか」の使い方と例文

    「したたか」の使い方と例文を把握しましょう

したたかな女性

「したたかな女性」は、ややネガティブなニュアンスで使われる表現です。損得で行動するような女性をイメージするとわかりやすいでしょう。周りを気にせず、ずる賢く立ち回れるスキルを持つ人のことを表します。

そのため使う状況によっては、否定的な意味合いではなく、むしろ肯定的に捉えることも可能です。どちらの意味で使っているのか意識して使い分けましょう。

・彼女はしたたかなところがある。

・彼女のしたたかさには滅入っている。

・彼女はしたたかに生きる術をもっている。

したたかな男性

「したたかな男性」あまり聞き馴染みのない表現かもしれませんが、ときどき使われます。「したたかな女性」と比較して、否定的なニュアンスは少ないフレーズです。「賢い」や「気丈」といったニュアンスがあるので、褒め言葉としても使われます。

・彼はしたたかに立ち回れる。

・彼はしたたかに生きている。

したたかに生きる

「したたかに生きる」とは、「たくましく生きる」や「しぶとく生きる」などと言い換えできるフレーズです。ポジティブな言い回しとして使えます。

「したたか」の類語

「したたか」の類語について紹介します。「したたか」はネガティブなニュアンスの強い言葉ですが、ポジティブな意味も含んでいるのでそれぞれ使い分けられるようになりましょう。

  • 「したたか」の類語

    「したたか」はさまざまな言葉に言い換えられます

打たれ強い

「強い」といったニュアンスの意味があります。「したたか」は漢字にすると「強か」もしくは「健か」であり、精神的な強さと身体的な強さを表すことが可能です。「打たれ強い」の場合は、「強」という漢字が使われているものの身体的な強さもあらわすことを覚えておきましょう。物理的な打たれ強さも言い表せます。

・彼はフィジカルが強くて、打たれ強い。

・新入社員は打たれ強く、少しの苦労では文句を言わない。

我慢強い

「我慢強い」は、精神的な強さを意味しています。大変なことでも乗り越えられる強さを言い表しており、便利なフレーズです。

・彼は我慢強いため、不平不満を聞いたことがない。

・彼女は我慢強く、どのような仕事も途中で投げ出さない。

辛抱強い

「辛抱強い」は、「よく耐えて我慢する」ことを意味しています。

・彼女は辛抱強く出世を待った。

・彼は辛抱強い性格なので、いつまでも待っていられるだろう。

「したたか」の対義語

「したたか」の対義語を紹介します。例文とあわせて覚えておきましょう。

  • 「したたか」の対義語

    「したたか」の対義語も覚えておきましょう

脆弱(ぜいじゃく)

「脆弱(ぜいじゃく)」は、「身体や組織がもろいこと」を意味します。「したたか」が「強さ」という意味合いをもっている一方で、「脆弱」は「弱さ」を表現する言葉です。使いやすく汎用性のある言葉なので、使ってみてください。

・彼の脆弱な体が、いつまでも耐えられるとは思えない。

・脆弱な経営基盤を見直して、強化をはかった。

・システムが脆弱なので、いつハッキングされてもおかしくない状態だ。

神経質

「神経質」とは、「細かいところにも過敏に反応すること」を意味します。「したたか」はあまり周りも気にせず気丈に振る舞う様子を意味しているのに対して、「神経質は」小さなことも気にかけてしまう様子をイメージできるでしょう。

誰かに使う場合には失礼にあたる可能性が高いため要注意です。

・あまり神経質になりすぎずに、気楽に考えましょう。

・見かけによらず、彼は神経質だ。

「したたか」の英語表現

「したたか」の英語表現まで覚えておくことで、いざ使う場面になったとき対応できるようになります。また「したたか」を使った言い回し、「したたかな女性」「したたかな男性」「したたかに生きる」の英語表現についてもまとめました。

「したたか」をネガティブなニュアンスで表現したい場合には、以下のような英語を使います。

  • shrewd(抜け目のない)
  • stubborn(頑固な、強情な)
  • difficult to deal with.(扱いが難しい)
  • 「したたか」の英語表現

    「したたか」の英語表現も押さえておきましょう

したたかな女性

基本的にはネガティブなニュアンスで使われることの多い表現です。計算高さや頑固さを意味します。

「彼女はしたたかな女性だ」を英語で表すときには、以下のような表現ができます。

・She is a stubborn woman.

・She is a shrewd woman.

・She is difficult to deal with.

一方で、褒め言葉として「彼女はしたたかな女性だ」と言いたいときには、下記のような表現を使います。

  • She's a tough woman.

日本語ではすべて「したたか」で表現できますが、英語の場合はそれぞれ異なった単語を使って表現するため、どのような意味合いを表現したいのか考えて言い換えるようにしましょう。

したたかな男性

「したたかな女性」と比べると、ポジティブな意味合いで使われることが多い印象です。英語で言い換えるときは、「賢い」「たくましい」などの意味を持つ単語を使うといいでしょう。 それぞれの意味の英単語には、以下のようなものがあります。

「賢い」

  • smart
  • intelligent
  • clever

「たくましい」

  • tough
  • strong

したたかに生きる

「したたかに生きる」とは、たくましく生きている様子を表します。これを英語で表すと以下のようになります。

  • He lives a strong life.
  • He has a tough life.

「したたか」の使い分けは正確にしよう

「したたか」は肯定的な意味にも否定的な意味にも捉えることができ、使い方が難しい言葉のひとつです。また複数の意味を持っているので、それぞれの意味を正しく理解する必要があります。

ビジネスだけではなく日常生活でも使われる表現ですので、どのような意味合いで使われているのか、場面や文脈から判断するようにしましょう。