扇子と鼓を携えた和の装いで狂言風の漫才やコントを繰り広げるお笑いコンビ・すゑひろがりずが、今年4月に結成10周年を迎えた。ボケと扇子担当の三島達矢と、ツッコミと小鼓担当の南條庄助による伝統芸能風スタイルは徐々に反響を集め、『M-1グランプリ2019』で決勝に進出。彼らの名を一躍全国区に広めることとなった。
伝統芸能風・狂言風スタイルは意外にも結成初期に開発するも、ブレイクまでには時間がかかっている。結成10周年の感想は「ここ最近の2年がすべて」と語るすゑひろがりずにインタビューし、追い込まれても腐らなかった10年間の道のり、芸人たちのアドバイスを受け、流れに身を任せながら時代の空気を味方に付けた軌跡を聞いた。
――結成10周年を迎えていかがでしょうか?
南條:後半2年に全部が詰まった10年でした。仕事においては2019年末からの1年半、2年弱がほとんどの記憶で、それ以前の8年半は本当にもがいたなあと。時間はかかりましたが、今思うと全部無駄じゃない、実になったとは思っています。
三島:長かったですね(笑)。まさか自分がこの歳になるまで続けていると思っていなかったですし、意地で続けている状態のなか、やっと芽が出たという感じです。きっちり狙ったというわけではなく、本当にラッキーパンチ。でもこのパンチが打てたのは、今までの何年分があったからこそだと思います。
――コンビ結成時に思い描いていた10年後と現状を比べると、どういう感じでしょうか?
南條:思い描く能力がなかったです。売れることがどういうことかわからず、ぼんやり成功したいと思っていたから売れなかったと思うんです。和風の感じを見つけた時に霞がパッと取れて、こっちの方向性で行けばいいのかと思ったのが、結成1年目、2012年頃でした。
三島:でも、若くしてブレイクするのは無理だなという感覚は確実にありました。王道コースに乗って売れようとする道が絶たれた状態で、横やりを刺すしかないだろうというところまで来て、この状態にたどり着いた。でも、そこからも長かったですね。もっと早くブレイクするだろうと思いましたが、そんな簡単じゃないんだなと。
――最初に披露した狂言風のネタは「狂言風クリスマス」だったそうですね。
南條:見つけた瞬間は「ウケるぞこれは!」と本当に思い、5人くらいのライブでしたが手応えを感じました。そこにミルクボーイの駒場(孝)さんも出ていて、「今のネタええやん!」と言ってくれて。その数カ月後に劇場のオーディションでそのネタをやった時にドーン! とウケたので、「これやな」と2人で話しました。
三島:組んで1年くらい、30歳くらいの時です。30歳は僕の中で大きかった。今でこそオッサン芸人が売れていますが、その当時は30歳では「もう遅いぞ」という空気がありました。でもだんだん時代が35歳でも若手となってきたので、まだ粘れるなという感じも出てきたんです。
――たしかに2010年代前半当時は、ピースや平成ノブシコブシなど、若手のスタイリッシュな感じがウケていたイメージがあります。
三島:あの頃は、やってもまったくウケなくて、マジできつかったです。
――狂言風スタイルは、どうやって見つけたのでしょう?
南條:クリスマスの時期だったんです。「今日のライブどうする?」という話になり、「狂言風にしたらどう?」みたいな思い付きだったと思います。
三島:試してみようとなった時に、ものまねの狂言師みたいな声が出たんです。僕は今も鮮明に覚えています。喫茶店の中で。そこでめっちゃ笑って、やってみたらお客さんにも伝わった。初めて手応えを感じました。