全然活躍できていない人のことを指して「鳴かず飛ばず」と表現することがあります。しかし、本来の意味は少し異なりますので、正しく知っておきたいですよね。また、「鳴かず飛ばず」には似た意味を持つ表現も多いですので、違いを理解しておくと役立つでしょう。

この記事では、「鳴かず飛ばず」の意味や使い方、類語や英語表現などを紹介します。社会人にふさわしい言葉遣いができるよう、ぜひ参考にしてみてください。

  • 「鳴かず飛ばず」は故事成語

    「鳴かず飛ばず」の本来の意味や使い方などを紹介します

「鳴かず飛ばず」とは

「鳴かず飛ばず(なかずとばず)」という表現は一般的によく使われる故事成語のひとつです。「将来活躍する機会に備えて行動を控えておき、活躍の機会を待っている様子」という意味があります。

「鳴かず飛ばず」の本来の意味は?

「鳴かず飛ばず」の本来の意味は「将来の意味に備え行動を抑えること」です。しかし、誤った「何の活躍もしないでいる様子」という意味として使われることも多いので注意しましょう。

なぜ「鳴かず飛ばず」というようになったのかをよく考えて使うことが、誤った使い方をしないためのポイントです。

「鳴かず飛ばず」の由来・語源

「鳴かず飛ばず」の語源は、春秋時代、紀元前七世紀頃の中国の「史記-楚世家」という書物という説が有力です。

楚の君主であった荘王は、即位してから3年間政治を省みることなく、注意をする家臣は処刑すると公言し、夜遊びに興じていました。そんな折、伍挙(ごきょ)という家臣が荘王にした謎かけが「丘の上で3年間鳴くことも飛ぶこともない鳥は、一体どんな鳥だと思われますか」です。

荘王の答えは「3年も飛ばない鳥は、ひとたび飛んだら天を突くかのように高く飛び、鳴いたら人を驚かすほどの勢いだろう」というものでした。このやり取りが語源となって、「鳴かず飛ばず」は「将来の活躍に備えて行いを控えておく」という意味になったそうです。

誤記に注意

「鳴かず飛ばず」は漢字を間違えやすい表現のひとつです。とくに「泣かず飛ばず」と間違いやすい点には注意してください。

「鳴かず飛ばず」というようになった語源を理解しておくと、誤った表記を防ぎやすいでしょう。

「三年鳴かず飛ばず」とは

「鳴かず飛ばず」と同じ意味を持つ表現に「三年鳴かず飛ばず」があります。「鳴かず飛ばず」と同様「将来活躍するために機会をうかがっている様子」という意味の表現です。

言葉の由来も同じですが、「鳴かず飛ばず」「三年鳴かず飛ばず」と2種類の表現がある点を覚えておきましょう。

  • 「鳴かず飛ばず」は故事成語

    「鳴かず飛ばず」は中国の古い書物が由来の故事成語です

「鳴かず飛ばず」の使い方・例文

「鳴かず飛ばず」は古くから使われている表現であり、ビジネスや日常会話などで使える表現のひとつです。ここでは、「鳴かず飛ばず」の具体的な使用例を紹介します。

「鳴かず飛ばず」を使った例文

「鳴かず飛ばず」の本来の意味は「将来活躍する機会に備えて行動を控えておき、活躍の機会を待っている様子」です。しかし、「何の活躍もしないでいる様子」だと認識している人が多いことから、この意味での使い方も覚えておきましょう。

ここでは、「鳴かず飛ばず」を「何の活躍もしないでいる様子」という意味で使う場合の例文を紹介します。

・同期の中で彼だけが出世とは無縁で鳴かず飛ばずの状態だといわれていたが、やっとチャンスがやってきた
・彼女はコミュニケーションが苦手にも関わらず営業に配属されてから鳴かず飛ばずの状態だったが、このたび大きな契約を獲得できた
・独立してから鳴かず飛ばずの状態でぎりぎりの状態が続いていたが、今年度からやっと軌道に乗ってきた
・あの芸能人は鳴かず飛ばずの状態で下積みが20年続いていたが、やっと舞台の主役に起用されたと聞いている

このように、「芽が出ない状態が長く続き活躍の機会を待っていた」のような状況で「鳴かず飛ばず」が使われます。

「三年鳴かず飛ばず」の例文

・彼は三年鳴かず飛ばずの状態だが、きっともうすぐ成果を出せるだろう
・反対を押し切って独立したものの、三年鳴かず飛ばずの状態だ

「三年鳴かず飛ばず」が使われるのは、「鳴かず飛ばず」と変わりありません。上記の例のように使うといいでしょう。

  • 「鳴かず飛ばず」の使い方・例文

    「鳴かず飛ばず」はよく使われる表現ですので使い方を覚えておきましょう

「鳴かず飛ばず」の類語表現

「鳴かず飛ばず」を「何の活躍もしないでいる様子」という意味で使う場合、似た意味を持つ言葉がいくつかあるので一緒に確認しておきましょう。ここでは、「鳴かず飛ばず」の類語を「鳴かず飛ばず」を使った例文と比較しながら紹介します。

うだつが上がらない

「うだつが上がらない」には「出世がなかなかできない」「なかなか稼げない」などの意味がある言葉です。「鳴かず飛ばず」本来の意味とはややニュアンスが異なりますが、似たような状況で使われます。

・同期の中で彼だけはうだつが上がらない状態が続いていたが、やっとチャンスがやってきた
・同期の中で彼だけが出世とは無縁で鳴かず飛ばずの状態だといわれていたが、やっとチャンスがやってきた

関連記事: 「うだつが上がらない」の意味とは? 漢字表記は? 語源・由来や例文も

万年前座

「万年前座」には「上司や取引先などからの評価が低く、活動が注目されない様子」という意味があります。「鳴かず飛ばず」をそのまま言い換えられる表現ではありませんが、似たような状況で使われる類語のひとつです。

・あの芸能人は下積みが20年続き万年前座と呼ばれていたが、やっと準主役に抜擢された
・あの芸能人は鳴かず飛ばずで下積みが20年続いていたが、やっと準主役に抜擢された

伸び悩んでいる

「伸び悩んでいる」の意味は「相手からの評価が低く、活動が注目されない様子」「物ごとがうまくいかずに停滞している様子」などです。「鳴かず飛ばず」よりは少しネガティブな表現ではありますが、似た意味で使われます。

・彼女はコミュニケーションが苦手なこともあり営業に配属されてから伸び悩んでいたが、やっと大きな契約を獲得できた
・彼女はコミュニケーションが苦手なこともあり営業に配属されてから鳴かず飛ばずの状態だったが、やっと大きな契約を獲得できた

「鳴かず飛ばず」の対義語

ここでは、「鳴かず飛ばず」の反対の意味を持つ対義語を紹介します。

成り上がる

「成り上がる」の意味は「貧しい人や地位の低い人が金持ちになることや高い地位を得ること」です。「彼は独立してから好調ですぐに成り上がった」といった使い方をします。

日の目をみる

「日の目をみる」は「注目されなかったものが世間に知られるようになる」という意味の言葉です。「彼は独立してからすぐに日の目をみるようになった」といった使い方ができます。

「鳴かず飛ばず」とは逆の状況で使われる言葉として、押さえておきましょう。

  • 「鳴かず飛ばず」の類語表現

    「鳴かず飛ばず」には似た状況で使われる表現がいくつかあります

「鳴かず飛ばず」の英語表現

「鳴かず飛ばず」の英語でいうとどう表現するのか、「何の活躍もしないでいる様子」という意味で使われる場合の代表的な英語表現を紹介します。

living in obscurity

「obscurity」は「世に知られぬこと」という意味がある英単語です。「obscurity」を使った「living in obscurity」や「to live in obscurity」は、「鳴かず飛ばず」が「何の活躍もしないでいる様子」という意味で使われる場合の英語表現として使用されることがあります。

・She was content with living in obscurity.(彼女は鳴かず飛ばずである現状に満足してしまっていた)

lying low

「lying low」は「身を潜める」という意味の英語表現です。こちらも、「鳴かず飛ばず」が「何の活躍もしないでいる様子」という意味で使われる場合の英語表現として使われることがありますので、覚えておきましょう。

・She has been lying low since she started working this company.(彼女は、この会社に入社してからずっと鳴かず飛ばずの状態だった。)

  • 「鳴かず飛ばず」の英語表現

    「鳴かず飛ばず」の英語表現は状況に合わせて使い分けましょう

「鳴かず飛ばず」の本当の意味も理解して使いこなそう

「鳴かず飛ばず」は、「何の活躍もしないでいる様子」を指して使われることが多い表現です。しかし、もともとは「将来の活躍に備えて行いを控えつつ、活躍の機会を待つ様子」という意味があります。

「鳴かず飛ばず」を人に対して使う場合には、前者の意味としての使用が広がっているためネガティブな意味で使われることが多いので注意しましょう。また、似た意味を持つ表現も多いので、一緒に覚えておくと役立ちます。

「鳴かず飛ばず」の意味をあまりよく知らなかった人は、この記事の内容を参考に、うまく活用していきましょう。