日常的に使っているビジネス用語であっても、改めてその正しい意味を聞かれたら答えに困ってしまうケースもあるでしょう。「ノルマ」という語もそのひとつです。

そこで、この記事ではノルマの正しい意味や使い方を紹介。ビジネス現場におけるノルマの重要性なども解説します。

  • ノルマとは

    ノルマの意味を正しく理解しましょう

ノルマとは

カタカナ語として使われているノルマですが、その語源はロシア語のnormaという言葉です。「一定の時間内に個人、または集団に割り当てられる作業量」という意味があります。

この言葉は第二次世界大戦において、捕虜となった日本人がシベリアで覚え、解放後に日本で広めたと言われています。

ビジネスシーンにおいては、語源となったロシア語と同様に、それぞれに割り当てられる作業や仕事などの最低限達成することが求められる成績や数字を指すことが多いです。

ノルマと目標の違い

ノルマと混同されてしまいがちな言葉として、「目標」が挙げられます。目指すべき作業量や成績という点においては共通していますが、少し意味が異なります。

ノルマとは「達成しなければならない作業量や成績」を指すので、こなすことが当たり前であり、達成したからといって評価されるものではありません。また、自主的に定めるのではなく、組織などから課されることが一般的です。

一方、目標は「自主的に実現や達成を目指す作業量や成績」などを指します。そのため、達成が良い評価に繋がる可能性もあります。ノルマに比べ、ポジティブな面の強い言葉といえるでしょう。

ノルマはビジネスで重要な意味をもつ

ノルマはビジネスにおいてはとても重要な意味をもちます。

ノルマを課される側としては、プレッシャーを感じるケースも多く、ネガティブな意見も少なくありません。しかし、適切なノルマを課すことで組織として一定の生産性や売り上げを確保できるというメリットがあります。

組織内のすべてのスタッフが最大限に自分の能力を活かせる目標を持つことができるとは限りません。しかし、組織として正常に機能し成長させるためには、構成するスタッフの能力を最大限に活かすことが重要となります。

そのために、ノルマをネガティブな面も含めて正しく理解した上で指針のひとつとして設定することは有効な手段です。

マネジメントにおけるノルマの重要性

ノルマには一定の効果が期待でき、組織としてはメリットがあります。しかし、ノルマによるプレッシャーがストレスになり、社員にとっては仕事のモチベーションが低下する可能性もあります。そのためマネジメントにおいて、ノルマの取り扱いに困るという管理職の方も多いでしょう。

ノルマがプレッシャーを与えることは事実ですが、ある程度のプレッシャーをかけられた状態の方が良い結果に繋がるという考え方もあります。

人によっては自主的に設定した「目標」を公言することによって「ノルマ」に近い状態にし、自分に適度なプレッシャーをかけてモチベーションアップを図るというケースもあるほどです。

とはいえ、ノルマは誤った使い方をするとスタッフのモチベーションを下げてしまうばかりでなく、仕事の質を落としてしまう可能性があります。

例えば、営業においてノルマを達成することだけが仕事の目的となってしまうと、将来的には大きな利益をもたらすことになる可能性のある顧客がいても、その月のノルマを達成するために今すぐに成果を出せる顧客を優先してしまうかもしれません。また、数字面でのみノルマを達成することばかりを意識すると、仕事の質を落としてしまう可能性もあるので注意が必要です。

ノルマにはポジティブな面とネガティブな面の両方があります。あくまで組織の生産性や売り上げを高めるためのものであることを大前提として、ノルマを導入・設定することが重要です。

  • ノルマとは

    ノルマはビジネスを行う上で重要

ノルマの類語と一緒に使われる言葉

ノルマの類語に「課題」があります。これはノルマと同じように他者から課されるものであり、自主的に設定するものではありません。

また、全体から一定の割合を任せる「割り当て」という言葉も、ビジネスにおいては特定の仕事を課すという形で使われますのでノルマに近い言葉といえます。

ノルマと一緒に使われることの多い言葉

「タスク」はノルマと一緒に使われることが多い言葉です。仕事、作業といった意味を持つ英語のtaskからきています。もともとはIT業界でコンピューターが処理する作業の最小単位という意味で使われていましたが、近年ではビジネスシーンで広く使われるようになりました。

ビジネスシーンにおけるタスクは、それぞれがこなすべき仕事や作業のことを指します。ノルマと近い意味でも使われますが、ひとつの大きな仕事を細かく区切ってタスク化することで、より仕事を効率化するために自主的に設定されるケースもあります。

  • ノルマの類語と一緒に使われることの多い言葉

    ノルマの類語なども知っておきましょう

ノルマを使った例文

ノルマを使った例文をいくつか紹介します。

・今月のノルマを達成することができました。

・トラブルがあって今月はノルマが未達成になりそうです。

ノルマを課される側としてはもっとも一般的なパターンです。課されたノルマに対して、達成、未達成という言葉と組み合わせて使われます。

・それぞれの能力を考えてノルマを設定する。

・我が社の売り上げ目標を達成するためにノルマを立てる。

上記はノルマを課す側としての例文です。

続いて、ノルマの誤った使い方を紹介します。

・今月の自分のノルマを決めました。

一見、間違いではありませんが、基本的にノルマは課されるものなので、この表現をする場合は「目標」の方が適切です。

・仕事の質よりもノルマ達成の方が重要だ。

・ノルマ達成のためには休み返上の覚悟を持ちなさい。

これらの表現は日本語として間違っているわけではありませんが、ノルマを課す側の言葉としては適切とは言えません。

ノルマは、場合によって相手に対して強いプレッシャーを与える可能性があり、使い方を誤ると仕事の質を下げ、組織として大きな利益を得るチャンスを失う原因にもなります。そのため、日本語としての正しさだけでなく、使い方にも注意が必要です。

  • ノルマの正しい使い方

    例文をもとにノルマの正しい使い方を理解しましょう

ノルマを上手く設定してビジネスを成功に導こう

ビジネスで使用されるノルマとは、それぞれに割り当てられる作業や仕事などの最低限達成することが求められる成績や数字のことを指します。

ノルマは、課される側はプレッシャーに感じるかもしれませんが、ビジネスやマネジメントを行う上では重要な役割を果たします。ノルマを上手く活用することによって事業を前進させ、社員のモチベーションアップにもつなげることができるのです。

ノルマの意味やノルマとして課す量を正しく理解し、適切な場面で使いこなすせるようになりましょう。