パーソル総合研究所は6月8日、はたらく人の幸せに関する調査結果を発表した。同調査は2021年2月に全国の就業者3000人を対象として実施したもの。3000人のうち、テレワーク実施者は1249人。

同研究所は、はたらく人の心理状態を「幸せ」と「不幸せ」の2軸で捉え、「幸せ」や「不幸せ」をもたらす7つの要因を測定する診断ツール「はたらく人の幸せ/不幸せ診断」を開発し、誰でも無料で利用できるように公開している。

初回調査(2020年2月)と今回の調査(2021年2月)を比較すると、はたらく幸せの実感はほぼ変わらないが、不幸せは減少していた。在宅勤務などのテレワークの実施をはじめ、コロナ禍における働き方の変化によって、従来受けていた不快なストレスが低減していることが推察されるという。

  • 幸せ・不幸せ実感の変化 資料:パーソル総合研究所・慶應義塾大学

はたらく幸せについて、テレワーカーと出社者を比較したところ、はたらく幸せの実感やはたらく幸せの要因となる因子のすべてにおいて、テレワーカーのほうが良好な状態にあった。

  • はたらく幸せの状態(テレワーカー・出社者別)  資料:パーソル総合研究所・慶應義塾大学

はたらく不幸せについて、テレワーカーと出社者を比較すると、全般的に大きな差はないが、オーバーワーク因子は出社者よりもテレワーカーのポイントが高い結果となった(不良な状態にある)。

  • はたらく不幸せの状態(テレワーカー・出社者別)  資料:パーソル総合研究所・慶應義塾大学

なお、20代のはたらく幸せ・不幸せの実感について、テレワーカーと出社者を比較すると、テレワーカーのほうがはたらく幸せの実感は低く、不幸せの実感は高いことが確認されたことから、同研究所は、20代のテレワーカーの心理的な状態には注意が必要と指摘している。

  • 年代別にみるはたらく幸せの実感(テレワーカー・出社者別)  資料:パーソル総合研究所・慶應義塾大学

  • 年代別にみるはたらく不幸せの実感(テレワーカー・出社者別)  資料:パーソル総合研究所・慶應義塾大学