謎解きクリエイター集団・RIDDLER(リドラ)が、きょう5月9日を「謎解きの日」に制定し、同日、都内で代表取締役の松丸亮吾が、日本記念日協会の加瀬清志代表理事から登録証を授与された。

  • 「謎解きの日」の登録証を掲げる松丸亮吾

記念日は語呂合わせで決めることが多いが、「謎解きの日」を5月9日にしたのは、5と9を英語で表すと「may」「nine」となり、この文字列を並び替えると「謎」を意味する英単語「enigma」をつくることができるという謎解き問題のような仕掛けから。加瀬氏は「こんなに謎なんだけど素敵な日付を設定されたのは、今までなかったんじゃないかなと思います」と感心した。

松丸は、記念日を制定した狙いについて、「謎解きというのは、まだまだブームの途中だと思います。テレビで問題がたくさん出たり、脱出ゲームが全国的に開かれるようになったり、今一番謎解きが熱い時期じゃないかなと思うんですけど、この熱を冷まさず、文化として続けていきたいなという思いで『謎解きの日』を作らせてもらいました」と説明。

この“文化”としたい思いの背景を「子供と大人、初心者と経験者が一緒に遊べること。知識ではなくて、ひらめきで解けるので、子供が先に解いて親がびっくりする光景を何度も見ています」と語る。

さらに、「ここに付随するもう1つの謎解きの強みは、勉強が苦手な子を勉強を好きにするきっかけとして、とても有効な手段であることが言えます。国語・算数・理科・社会、どれをとっても最初に知識のインプットがいりますよね。勉強って必ず何かハードルが設定されていて、そのハードルを越えられた人が頭を使う楽しさを分かるという、ちょっと振り落としの構造があったりするのがもったいないと思うんです。でも、謎解きは知識ではなくひらめきなので、勉強が苦手だなと自信をなくしていた子が自分の頭で考えて、先生に教わるわけでもなく、答えにたどり着いた瞬間、『僕って天才なんじゃないか』と自信を取り戻したのをたくさん見てきました。そういった意味でも、謎解きは“頭を使うことは怖いことじゃない、難しいことじゃない”というのを教える力を持っていると思うので、これから先、知識よりも発想が重視される時代に、より一層、謎解きを文化として残していきたいと思っています」と力説した。

また、最初に謎解きの日を迎えたのが「母の日」であることに運命を感じたという松丸。「僕が謎解きの活動を始めるきっかけになった人物が、実は母なんです。うちの家族は本当に趣味がバラバラで、家の中にいろんな物が置かれていていたんですけど、母親が謎解きとか、パズルとか、頭の体操の本がすごく好きで、今の僕のきっかけになるピースが家の中にいっぱい落ちていたんです。きょう5月9日が母の日で、それが謎解きの日になったのは、僕としてはすごいうれしい気持ちです。高校2年生のときに母親を亡くしてしまって、今はもう感謝を伝えることはできないんですけど、謎解きの日がこの日に選ばれたのは、ただの言葉の奇跡ではないような気がしています」と話していた。

今回の記念日制定を皮切りに、毎年5月9日に企画を展開する予定で、今年は毎日1問・100日連続で謎が出題されるコンテンツ「リドラの100日謎」が、RIDDLERの公式ホームページで公開された。100問目を一番早く解くことができた人には賞金100万円が贈呈され、翌年以降も記念日ごとに新たなコンテンツを打ち出していく計画だ。

  • 日本記念日協会の加瀬清志代表理事(左)と