早起きは三文の徳」は、幅広い年代に知られることわざのひとつです。しかし漠然と「早く起きると良いことがあるらしい」という程度の理解に留まっている人も、多いのではないでしょうか。そして、「三文の徳」と「三文の得」のどちらが正しいのかを問われれば、その答えが曖昧になるという人もいるはずです。

本記事では「早起きは三文の徳」の正しい意味や書き方、使い方などを説明します。

  • 「早起きは三文の得」の意味

    「早起きは三文の徳」の意味とは?

「早起きは三文の徳」の意味

「早起きは三文の徳」は、「朝早く起きれば、少しではあるが何かしらの利益がある」という意味のことわざです。「三文」は一文銭三枚を指しており、「ごくわずかなもの」を表現しています。

しかしここで使われている「徳」は「精神的・身体的な利益」を意味します。「早起きをすると小銭を拾える」という意味のことわざではありません。

「早起きは三文の徳」の語源は中国語

「早起きは三文の徳」は、中国の樓鑰という詩人が詠んだ「早起三朝當一工(3日続けて早く起きれば一人分の働きになる)」が語源とされています。

「三文」っていくらぐらい?

時代によって変わりますが、三文は現在の価値で50円~100円程度だとされています。少額のため、過去には「早起きしても良いことなんて少ししかない」という皮肉を込めて使われていたことも。現在では「わずかでも良いことがあるので早起きしよう」という肯定的な意味で用いるのが一般的です。

三文の「得」と「徳」、どちらが正しいの?

結論から言うと、「得」と「徳」のどちらの漢字も間違いではありません。このことわざの語源にある「三朝」が「三文」に変わったのは日本に伝わってきてからとされていますが、その理由として主に2つの説があるとされます。

  • 奈良説

江戸時代中期に発布された「生類憐れみの令」では奈良の鹿も手厚く保護され、危害を加えた者には三文の罰金刑が科せられていました。そのため、江戸の庶民は早起きをして、軒先に鹿の死骸がないかどうかを確かめたという逸話があります。この逸話が「三文の徳」の由来になったとされているのが「奈良説」です。

  • 高知説

「高知説」によれば、当時の土佐藩が治水対策の堤防を築く際に少しでも土を早く固めるため、「堤防の土を朝早く踏み固めた者には三文を与える」というお触れを出したことが由来とされています。

中国の語源も日本の由来も「少しだが得をする」という意味は共通しています。中国の語源を重視するなら「三文の徳」、日本の説を重視するなら「三文の徳」とするのが、それぞれのニュアンスに近いのかもしれません。

  • 「早起きは三文の得」の使い方と例文

    早起きは精神的にも多くのメリットがあります

「早起きは三文の徳」の使い方と例文

「早起きは三文の徳」の使い方と例文をご紹介します。「三文」は現金そのものを指すわけではないので、使うときには「体調や精神面にもたらすメリット」を含めましょう。

「早起きは三文の徳というから朝型の生活に変えてみたら、ずっと体調がいい」

早起きを続けると生活リズムが整うので、体に良い影響を与える可能性があります。さほど大きな変化がなくとも、それまでの疲労感や倦怠感が消えていたなら、それは「三文」が表す「わずかな利益」と言えるでしょう。

「朝早く起きて早めに出社するようにしたら仕事の効率が上がった。早起きは三文の徳というのは本当だ」

早起きをすれば、仕事を始めるころには脳が活性化して効率が上がります。午前中の仕事がいつもより早く片付いたときにこそ、「やっぱり早起きは三文の徳だ」と使ってみてください。ことわざの意味を実感できるでしょう。

「早起きは三文の徳」の類語

「早起きは三文の徳」に似た意味の表現を2つご紹介します。

  • 早起き三両倹五両(はやおきさんりょうけんやくごりょう)

「早起き三両倹約五両」は、「早起きと同じように節約も大切」という意味のことわざです。早起きと節約の得の大きさを比べているのではなく、「どちらも利益がある」という意味です。

  • 朝起き千両夜起き百両(はやおきせんりょうねおきひゃくりょう)

「朝起き千両夜起き百両」は、「夜に仕事をするより、朝早起きして仕事をした方が効率的である」という意味のことわざです。ついダラダラと残業してしまいがちな現代のビジネスシーンで、違和感なく使えるでしょう。

  • 「早起きは三文の得」の類語

    どちらのことわざにも金額が出てくるのは興味深いところです

「早起きは三文の徳」と対句にして使う表現

次の2つの表現を使って対句にすれば、「早起きは三文の徳」の意味を明確にできます。

  • 長寝は三百の損(ながねはさんびゃくのそん)

「長寝は三百の損」は、「睡眠をとりすぎると大きな損をする」という意味です。睡眠時間が長いとそれだけ活動時間が減り、規則正しい生活もできなくなります。「早起きは三文の徳、長寝は三百の損」と対句にすれば、より意図が伝わりやすくなります。

  • 夜なべは十両の損(よなべはじゅうりょうのそん)

「夜なべは十両の損」は、「昼間に続いて夜も仕事をすると大きな損をする」という意味です。「早起きは三文の徳、夜なべは十両の損」と対句にすれば、より意味が明快になります。

  • 「早起きは三文の得」と対照的な言葉

    「早起きは三文の徳」は、朝寝坊や残業の非効率性に置き換えらえます

「早起きは三文の徳」の英語表現

「早起きは三文の徳」の英語表現をご紹介します。

  • The early bird catches the worm.

直訳すると「早起きの鳥は虫をつかまえる」となります。まだ他の鳥が起きていない間から活動すれば虫を捕まえやすくなるので「三文の徳」というわけです。「早い者勝ちだから、のんびりしないで」という意味にも用いられます。

  • The cow that’s first up, gets the first of the dew.

直訳すると「最初に起きる牛は最初の朝露を得る」となります。朝露は消えやすくて少ししか取れないので、早起きを推奨する表現として使えます。

  • 「早起きは三文の得」の英語表現

    早起きを得と捉えるのは世界共通の認識です

早起きによって得られるメリット

最後に、実際に早起きによって得られる具体的なメリットもご紹介します。

  • 時間を有効活用できる

毎日1時間早く起きるだけでも、使える時間が年間365時間増える計算になります。一日の活動時間を8時間と仮定すると、約45日分の時間が増える計算になります。朝食やメイクの時間にも余裕ができ、出社前の洗濯やジョギングといった「朝活」もできるようになるでしょう。

  • 家族と過ごす時間が増える

家族がいる人は、朝食で家族と顔を合わせて会話をする時間が増えます。なにかとあわただしい朝ですが、早起きをすれば家族とも余裕をもって接することができます。

  • 仕事の効率が上がる

早起きをすると脳が活性化するとされているため、仕事の効率アップにつながる可能性があります。午後に回す予定だった仕事を午前中に片づけられれば、残業時間の減少にもつながるでしょう。

  • 通勤ラッシュを避けられる

電車通勤をしている人は、ラッシュ時の混雑を避けて快適な通勤ができるようになります。たとえ電車の遅延があっても、時間にゆとりがあれば遅刻せずにすみます。車通勤の人も、朝の渋滞に巻き込まれずにすむでしょう。

  • 「早起きは三文の得」の意味

    実際に早起きには多くのメリットがあります

お金は手に入らないが精神面で得をする!

「早起きは三文の徳」は「早く起きると良いことがある」という意味のことわざです。三文は少額ではありますが、わずかでも何かしら良いことがあると前向きな意味を含んでいます。

早起きすれば体のリズムが整ううえ、精神的なゆとりが生まれるので仕事もスムーズに始められます。明日から早起きをして「得」をしてみませんか?