ペットボトルの水を買おうとコンビニに入り、その種類の多さに迷ってしまった経験はありませんか。水はその成分から大きく軟水と硬水に分けられ、味わいだけでなく使い方の向き・不向きも違ってきます。

軟水と硬水をうまく使い分ければ、生活がより豊かになるかもしれません。本記事でこの2つの違いをしっかりと理解しましょう。

  • 水面に夕日が映る写真

    軟水と硬水の違いについて理解しましょう

軟水と硬水の違い

軟水と硬水の違いは、水中におけるマグネシウムとカルシウムの含有量にあります。含有量が少ないものを軟水、多いものを硬水と呼びます。含有量の指標となるのが硬度です。硬度は、カルシウムの量とマグネシウムの量から算出される炭酸カルシウムの値(mg/l)で表されます。

WHO(世界保健機関)の基準では、硬度が0~60mg/l未満を「軟水」、60~120mg/l未満を「中硬水」、120~180mg/l未満を「硬水」、180mg/l以上を「非常に高度(Very hard)の硬水」といいます。

硬度による軟水と硬水の分類は国によって基準が異なりますが、硬度100以下が「軟水」、101~300は「中硬水」、300以上が「硬水」というのがおおよその目安になります。

軟水と硬水に分かれる理由

日本は軟水が多く、ヨーロッパは硬水が多いと言われます。このように成分に違いがでるのはなぜでしょうか。そこには地形や地質が大きく関係しています。

雨や雪となって地表にしみ込んだ水は、わき出るまでの時間が長ければ長いほど、地中のミネラル(カルシウムやマグネシウム)をたっぷりと含みます。

海外、特にヨーロッパは石灰岩が多く傾斜のゆるやかな地形が広がっています。そのため、地表にわくまで長い時間を要し、石灰岩のミネラルがたっぷり水に溶け込みます。

これに対して日本は花崗岩が多く起伏の激しい地形。浸透性の高い花崗岩を通り抜けた水は、地表にわき川となります。地中にとどまる時間が比較的短いので、ミネラルの含有量も少ないのです。

軟水と硬水の特徴

成分によって軟水と硬水に分かれることをご紹介しました。水は成分によって味わいだけでなく、使い方も大きく変わってきます。それぞれの特徴を捉えて、生活に取り入れてみましょう。

軟水の特徴

日本の多くの地域でわくのは、軟水。刺激が少なくまろやかなため、繊細さが求められる和食に向いています。また、泡立ちもよいため洗濯にも向いています。

具体例を挙げながらご紹介します。

■口当たりが良い

軟水はカルシウムやマグネシウムの含有量が少ないため、口当たりが良く飲みやすいのが特徴です。米を炊いたり、だしをとったりと繊細な風味を重んじる和食に向きます。

■お腹に優しい

軟水は胃腸にやさしいのが特徴です。内臓が発達しきっていない赤ちゃんや子どもはもちろん、内臓の弱い人などが水分を摂取する際には、体にやさしい軟水を選びましょう。

■石鹸が泡立ちやすい

軟水は、石鹸が泡立ちやすいため洗濯に適しています。

硬水の特徴

硬水の特徴は、ミネラルが豊富に含まれていることです。ミネラルは人間の体に必要なものなので、上手に摂りたいものです。

具体例を挙げながらご紹介します。

■独特の苦味がある

硬水には、独特の苦味や風味があります。これは水に含まれるマグネシウムが影響していると考えられます。少し飲みづらいと感じるのはこのせいです。

■ミネラルが豊富

人間の体に必要なミネラルですが、毎日の食事だけで補うのは難しいもの。硬水をうまく取り入れれば補うことができます。

例えば運動で汗をかいたとき、水分補給の硬水を選べば、失ったミネラルを手軽に補えます。

■石鹸が泡立ちにくい

仕事や旅行で海外を訪れた際、石鹸の泡立ちが悪いなと思った経験はありませんか。それには水が関係しているかもしれません。

ミネラルが豊富な硬水は、汚れと結びついて石鹸カスを作りだし、洗剤の効果をなくしてしまいます。場合によっては、衣類を汚してしまうことも。

特にヨーロッパでは硬水の地方が多いため、水中のカルシウム除去のために、専用の薬剤を併用して洗濯することもあります。

  • 自然の中にできた湖が神秘的に光っている写真

    軟水と硬水の特徴を理解して正しく使いましょう

軟水と硬水のおすすめの使い方

次に、硬水と軟水の特徴を活かしたおすすめの使い方をご紹介します。普段の料理も、水の選び方ひとつでワンランクアップを狙えるかもしれません。

軟水の使い方

まず、軟水の特徴を活かした使い方をご紹介します。水道水や天然水を含め日本の水はほとんどが軟水ですので、覚えておいて損はありません。

お茶やコーヒーを淹れる

軟水はお茶やコーヒーを淹れるのに適しています。くせがなくまろやかなので、苦みやうまみのバランスを崩すことがありません。

お茶は繊細な香りや味が引き出され、コーヒーは酸味の少ないマイルドな仕上がりに。ちなみに硬水でコーヒーをいれると、苦みが強くなるといわれています。

炊飯や和食に使う

軟水は水をよく浸透させるので、お米の炊き上がりはふっくらやわらか。甘みも引き出せます。

くせがないのでだしの繊細なうまみを邪魔せず、野菜や魚もやわらかく煮含めることができます。つまり、和食のように素材そのものの風味を活かす料理に適しています。

お風呂や洗濯で使う

軟水をお風呂で使うと、石鹸カスがきれいに洗い流され、つっぱり感もあまりありません。肌に刺激を与えにくいため、肌の乾燥が気になる方は軟水を選ぶと良いでしょう。

よく泡立つため、洗髪にも向いています。汚れをよく落とし、パサつき感も出にくいでしょう。

赤ちゃんのミルクに使う

生まれて間もない赤ちゃんは、胃腸などの内臓が未発達。粉ミルクには刺激の少ない軟水を選びましょう。ミネラルウォーターを使用する際は、外国製のものは硬水が多いので確認が必要です。

硬水のおすすめの使い方

硬水は豊富に含まれるミネラルがクセとなり、飲みづらいといわれることも。しかし当然、メリットもあります。具体的に紹介します。

パスタを茹でる

パスタを茹でるなら硬水がおすすめです。硬水に含まれるミネラルがパスタのでん粉と結びつくと、麺にコシが生まれます。つまり、アルデンテの状態に仕上げやすいのです。

肉の煮込み料理を作る

煮込み料理にも適しています。硬い肉も硬水で煮れば、やわらかく仕上がり、くさみがとれる効果も。これは硬水に含まれるカルシウムが肉を硬くするたんぱく質と結びつき、あくになって取り除かれるからです。

ビーフシチューやテールスープ、ポトフなど、長時間コトコトと煮込む料理におすすめです。

軟水と硬水の英語表現

次に、軟水と硬水の英語表現について紹介します。海外の多くの地域では水道水は飲めないため、ミネラルウォーターを買う必要があります。英語表現を知っておけば表示が理解でき、安心感が違います。

軟水はsoft water

軟水を英語で表現すると「soft water」です。

例えば海外のコンビニで軟水のミネラルウォーターがあるか尋ねたいとします。カジュアルな言い方は「Where can I find soft water?」です。

canをcouldに換えると、丁寧な表現になります。

硬水はhard water

硬水を英語で表現すると「hard water」です。

例えば友人との会話で、パスタを茹でる際に硬水をすすめたいときは、「If you want to boil pasta, you should use hard water.」と表現します。

軟水と硬水の違いを理解して使い分けよう

軟水と硬水それぞれの特徴やおすすめの使い方をご紹介しました。日本ではあまり気にならない水ですが、じつは成分によって種類が分かれ、味わいだけでなくおすすめの生活シーンも異なることがわかっていただけたと思います。

なじみの薄い硬水も、選び方次第ではデメリットをメリットに変えることも可能に。料理や洗濯、健康維持など、生活のさまざまなシーンで使い分けてみましょう。