精査は調べるという意味ですが、調査などとの違いがわからないという方も多いのではないでしょうか。この記事では、精査の言葉の意味とビジネスでの使い方や例文を紹介します。精査の意味や使い方を知って、ビジネスシーンで活用してみましょう。
精査の意味
精査とは、詳しく調べるという意味です。調べる対象は、感染源や納品された物品の他、文書や経理書類など幅広いです。「提出された書類を精査して結果をお知らせします」「事故の原因の精査をお願いします」などと用いられます。「正しいかどうかを確認する」という意味で使われることもあります。
ビジネスにおける精査を使った例文
実際に精査を使用した例文がわかると、正しい使い方が覚えやすくなります。
精査は話すときも書くときも使える言葉です。また、調べるときと依頼するときの2種類の使い方があります。
使い慣れない言葉を身に着けたい時は、正しい例文を参考にします。自分のビジネスシーンに重ね合わせて、言葉の理解を深めましょう。
調べるとき
「先ほどお問い合わせいただいた件につきましては、精査の上、後日回答いたします」は調べる側が使う場合です。
<例文>
- 明日提出予定の資料を精査する
- 精査しました結果、今回ご提案頂いた案件は見送らせていただくことになりました
依頼するとき
精査は名詞で、動詞として使う場合は「精査する」です。しかし、依頼する際は、精査するのではなく「精査をお願いします」とセットで使用します。
<例文>
- 資料を同封いたしましたので、ご精査のほどお願いいたします
- プロジェクトの報告書を提出致しましたので、ご精査を、よろしくお願いいたします
精査の類義語
精査の類義語を知ると微妙なニュアンスの違いを理解でき、適切な利用ができます。
日常生活では使わない精査ですが、ビジネスシーンではよく使われる言葉です。類義語を知ると違いが鮮明になり、精査が良くわかるようになります。
検査
検査とは、ある基準に基づいて、適切であるか、異常の有無などを調べる意味の言葉です。「精密検査をして、詳しく調べましょう」や「入場前に所持品の検査を行います」などと使います。
検査は精査と同じように名詞です。「~検査」のように前に言葉をつけて検査内容をわかりやすくします。「検査する」のように「する」をつけて動詞として使う方法も一般的です。
確認
確認とは、はっきり確かめる、認める意味と、法律関係や特定の事実について認定及び判断する意味の言葉です。確かめる場合は「指さし確認してミスを防ぐ」認定する場合は「有効票の確認作業」などです。
確認と精査では、精査のほうがより詳しく内容を調べます。例えば、書類の提出を受けた際、確認は書類の書式や枚数を調べ内容は問いませんが、精査は内容が目的に適合するか調べます。
調査
調査とは、物事の動向や実態を正確に把握するために調べる意味の言葉です。
「市場調査」「動向調査」のように調べる内容を調査の前につけて使います。名詞ですので調べる行為は「調査する」となり、「実態調査する」「世論調査を行う」などが例です。
調査は一度に多くの対象を調べ、結果を導き出します。精査は一つのものを調べて、適・不適を判断する点が違いです。
査収
査収とは、受け取る前によく調べる意味の言葉です。
「ご注文の商品を送付いたしました。よろしくご査収ください」は、納品書によくある言葉です。品物や書類の他、金銭にも使います。
査収は依頼する時に使用しますが、自分で行う時には精査や確認が適当です。査収を依頼された時は「この度は納品いただきありがとうございます。確認の上、支払い手続きを行います」と返答します。
精査の対義語
精査の対義語を知ると言葉への興味を高められ、使うチャンスを増やせます。言葉の量を増やすためには、類義語だけより対義語も役立ちます。言葉に対する感覚が鋭くなり、正しく使いこなせます。
略儀
略儀とは、正式な手続きを部分的に省略して簡単に行う方法で、略式と同じ意味の言葉です。
「本来なら伺ってお礼を申し上げるところ、略儀ながら書面にて失礼いたします。」は礼状でよく使われます。
精査と略儀は、反対の意味です。しかし、調べる手法に関しては「略式」が一般的でしょう。また調査方法を略して変更する場合は、「簡略化」「簡素化」などを使用します。
通覧
通覧とは、ひととおり全体に目を通すという意味の言葉です。
「手渡された仕様書を、その場で通覧した」など情報量の多い書類を、ピンポイントで見る場合などに使います。「イベントの日程表を通覧するように、部長から指示を受けた」は、全体を把握する意味も込められています。
複数回書き直した書類は精査済みで、最終チェックは通覧で済ませるなど、日常よくある場面です。
看過
看過(かんか)とは、実際に目にしたことに対処せず見逃すことや放置するという意味の言葉です。
「今回のミスは看過できない重大事案だ」「報告を受けていながら看過するとは、職務怠慢と言われても仕方ない」など、見逃したことが原因で後々問題が大きくなった場合に使用します。
「看過」による問題発覚後、「対処」または「調査」し、必要に応じて「精査する」が一般的な対応です。
瞥見
瞥見(べっけん)とは、瞬間的にちらっと見るという意味の言葉です。
瞥見は「一瞥(いちべつ)」とも言います。「渡されたメモを瞥見して、課長はすぐに会議を再開した」のように、「ざっと目を通す」行為です。
一般に瞥見するのは目上の方で、反対の立場では「書類に目を落とす」「手元のメモで確認する」を使います。瞥見は視線の鋭さを感じさせる言葉です。使う場面に注意します。
精査の英語表現
精査の英語表現を知ると、ビジネスで英語を使う場合でも使いこなせるようになります。精査は「examine」を使います。
<例文>
- Please examine the report.
報告書の精査をお願いします。
ほかにも、「look into」「check the details」を使用するのもよいでしょう。“詳しく”の意味を加える場合は、「carefully examine」も使用できます。
***
精査とは詳しく調べる意味で、調べる側も依頼する側も使える言葉です。
精査の類義語は「検査」「確認」「査収」があり、対義語は「通覧」「看過」「瞥見」などが該当します。精査の意味を知るために、類義語や対義語も合わせておぼえます。
言葉を使い分けるコツは、豊かな語彙力です。精査から多くの関連する言葉を見つけて、ビジネスパーソンとして成長しましょう。