意外と忘れてしまいがちな敬語表現。特にビジネスシーンでは、正しい言葉を使いたいものです。本記事では、「気に入る」の尊敬語について、言い方や活用シーン、例文を解説していきます。

「気に入る」の尊敬語とは?

「気に入る」の尊敬語は、「お気に召す」です。尊敬語は目上の人を敬う表現で「相手を立てたいとき」に使います。

  • 「気に入る」の尊敬語は、「お気に召す」

    「気に入る」の尊敬語は、「お気に召す」

動詞 尊敬語 謙譲語 丁寧語
気に入る お気に召す 気に入ります

※クリックで細かな意味や用例を確認できます

もっと詳しく : 敬語表現(尊敬語・謙譲語・丁寧語)活用表

「お気に召す」の使い方

「お気に召す」は、「気に入る」の尊敬語として使われる表現です。目上の人に対して提供したものや示した行為などを相手が気に入った場合に使用します。「先日の〇〇、お客様はお気に召したようだ」などとなります。

また、「お気に召していただけたら幸いです」とこちらの気持ちを伝えたり、「〇〇はお気に召したでしょうか」など相手の印象を確認する際にもよく使われます。

「気に入る」の尊敬語を使う場面と例文

次に、ビジネスシーンで「気に入る」の尊敬語を使う場合の例文を紹介します。

  • 例文 :
    「先日のプレゼンテーション、お客様はお気に召したようだ」
    「つまらないものですが、お気に召していただけたら幸いです」
    「本日のお食事はお気に召したでしょうか? 」

***

「気に入る」の尊敬語としては、主に「お気に召す」が挙げられます。言葉の適切な敬語表現をマスターし、ビジネスシーンで正しく使えるようにしましょう。