「聞く」「聴く」「訊く」の違いを理解し、使い分けられていますか?

口に出して話すときには特に問題なく使える言葉でも、似たような意味なのに異なる漢字を使うことは意外と多いです。

例えば、「音楽をきく」と書くときには「聞く」「聴く」「訊く」のどれにすべきなのでしょうか? どれも同音異義語にあたり、意味は似ていますが使い方が微妙に異なります。どう使い分けすればいいのかわからず、ついひらがなで書いてしまう人も多いかもしれません。

本記事では、「聞く」「聴く」「訊く」にはどのような意味や違いがあるか、関連する熟語やことわざや英語表現などについて紹介していきます。

つい忘れてしまいがちな同音異義語の意味や使い方について復習できる内容です。普段使う何気ない日本語の意味を正確に思い出したい人は、ぜひ読んでください。

「聞く」「聴く」「訊く」の違い

ここでは、「聞く」「聴く」「訊く」の意味の違いを解説していきます。

自然に耳に入ってくる場合には「聞く」、注意深く耳を傾ける場合には「聴く」、「尋ねる」という意味合いで使う場合は「訊く」とするのが適切です。以下、詳細を説明します。

「聞く」の意味は「耳に入る」

「聞く」とは、音が耳に入ってくることを表します。「聞」の漢字は「門」と「耳」が組み合わさっており、両開きの扉の中に耳が入った形状です。つまり、音が自然と耳に入ってくることを表します。

シチュエーション例 :
カフェなどで周りの人の声やBGMなどの音楽などが、自然と耳に入ってくる状態
 → 「音楽が聞こえる」

「聴く」の意味は「耳を傾ける」

「聴く」は、音や音楽、音が持つ意味を認識しようとして、注意を向けて耳を傾けることをあらわします。「聴」の漢字は耳と階段、まっすぐな心を組み合わせた漢字。階段には「突き出る」という意味が含まれていることから、耳を突き出して心を傾けてよく聞くという意味になります。

シチュエーション例 :
サイレンが聞こえてきたときに、何の音なのか聞き分けようと思い、注意して耳を傾ける
 → 「サイレンの音を注意深く聴く」

「訊く」の意味は「尋ねる」

「訊く」は、「尋ねる」「問う」という意味を表します。「尋ねる」に置き換えられる場合に、「訊く」を使用するのが適切です。

一方で、「訊く」は常用外漢字であるため、「尋ねる」という意味での「きく」でも、公用文などでは「聞く」が使用されています。

シチュエーション例 :
誰かに何かを尋ねるシーン
 → 「道を訊く」「先生に訊く」「近況について訊いてみた」

音楽は「聞く」? 「聴く」?

「音楽をきく」という表現では、“音楽が自然と耳に入っている状態”であれば「音楽を聞く」とし、“音楽に注意して耳を傾けている場合には”「音楽を聴く」とするのが適切と言えます。ただし、どちらの場合にも「音楽を聞く」と書いても問題はありません。

ビジネスコミュニケーションでは「聴く」が重要

「傾聴」という言葉もあるように、ビジネスシーンにおいて相手の話に耳を傾ける場合には、「聞く」よりも「聴く」ことが重要です。

「聞く」の場合、自分にとって関心がないことは記憶に残りにくく、情報をしっかり受け取れないこともあります。「聴く」だとしっかり意識を向けて耳を傾けるので、相手の話を受け止められ、今後のビジネスに活用しやすいです。

ビジネスコミュニケーションをとるときには、「聴く」ことを意識して、相手と話をしていきましょう。

併せて読まれている記事
「努めて」の意味と使い方 - 「務めて」「勤めて」との違いも解説
  • 「聞く」「聴く」「訊く」の意味と違い

    「聞く」「聴く」「訊く」の違いを理解しておきましょう

「聞く」「聴く」「訊く」に関連する熟語やことわざ

「聞く」や「聴く」は日常生活でよく行う動作なので、それぞれの漢字を使った言葉は多いです。ここでは、「聞く」や「聴く」に関連する熟語やことわざを紹介していきます。

「聞く」に関連する熟語

「聞く」の意味は「耳に入ってくる」の意味として、「外聞」「伝聞」「見聞」などの熟語で使われることが多いです。

また、「耳に入ってくる」意味が派生して、「うわさ」の意味で使われることもあります。代表的な熟語は、「新聞」「醜聞」「艶聞」などです。

また、「匂いをかぐ」の意味として使われることがあり、「聞香」などの熟語で使われます。

「聴く」に関連する熟語

「聴く」は「耳を傾けてよくきく」こととして、たくさんの熟語で使われる漢字。「傾聴」「聴講」「公聴会」「視聴者」など、「聴」を使った熟語は数多くあります。

また、「耳を傾ける」が派生して「聞き入れることや許すこと」などの意味でも使われることがあり、「聴許」「聴納」などという熟語があります。

「訊く」に関連する熟語

「訊く」に関連する熟語として、問いただす・問い尋ねることを表す「訊問」や、詳しく問いただすという意味の「審訊」などが挙げられます。「尋ねる」という意味合いで使用されているため、「訊」は「尋」に置き換えられる熟語が多いです。

「訊問」と「審訊」も、「尋問」「審尋」と表記するのが一般的です。

「聞く」に関連することわざや慣用句

「聞く」を使ったことわざや慣用句は多く、昔からたくさんの言い回しが使われています。代表的なことわざや慣用句は下記の通りです。

  • 朝に道を聞かば夕べに死すとも可なり(朝にどう生きるべきかを悟ることができたなら、もし夕方に死んだとしても後悔はない)
  • 聞くは一時の恥聞かぬは一生(末代)の恥(知らないことは積極的に質問して耳に入れるべきだ)
  • 百聞は一見にしかず(百回人から聞くよりも、一度でも自分の目で見たほうが確かである)

現代でも使われる言い回しも多いので、覚えておくといいでしょう。

「聴く」に関連することわざや慣用句

「聴く」はビジネスシーンでは大切な言葉ではありますが、ことわざや慣用句ではあまり使われていません。しかし、いくつか「聴く」を使った言い回しがあるので紹介します。

  • 天は高きに居って卑きに聴く(天帝は高い所にいて下界の人の言葉を聴き、人間の善悪を厳しく判断する)
  • 無稽の言は聴くこと勿れ(根拠がない話であれば、耳を傾けてはいけない)

古い言い回しで使われていることが多く、現代ではあまり用いられていません。

  • 「聞く」「聴く」「訊く」の意味と違い

    「聞く」「聴く」「訊く」に関連する熟語やことわざを紹介しました

「聞く」「聴く」「訊く」の英語表現

「聞く」は英語で「hear」、「聴く」は英語で「listen」、「訊く」は英語で「ask」と表せます。

「聞く」「聴く」「訊く」は同音異義語なので、英語に置き換える場合に使うのは異なる単語です。「聞く」「聴く」「訊く」の英語表現について、以下で詳しく説明します。

「聞く」を英語で表すと「hear」

「聞く」を英語であらわす場合、「聞こえる」の意味に近い「hear」を用いるとスムーズです。ほかにも「catch」や「reach one's(hisなど) ear」など、近い言い回しはいくつかあります。

英語表現の一例は下記の通りです。

  • hear voices(声が聞こえる)
  • It is good hearing(よく聞こえる)

「聞く」は「聞こえる」「耳に入る」であることを意識して、英語表現を組み立てていくといいでしょう。

「聴く」を英語で表すと「listen」

「聴く」を英語であらわす場合には、「耳を傾ける」「傾聴する」をあらわす「listen」を用いるのが一般的です。使い方の例を紹介します。

  • listen to music(音楽を聴く)
  • listen to his advice(彼のアドバイスに耳を傾ける)

「listen」には、日本語の「聴く」と同じく「意識を向けて聴く」意味があるので、覚えておきましょう。

「訊く」を英語で表すと「ask」

「訊く」を英語で表す場合は、「尋ねる」という意味の「ask」を用いることで同じニュアンスになります。

  • ask a direction(道を訊く)
  • ask questions of her(his) teacher(先生に訊く)

「訊く」は、「尋ねる」「質問する」という意味であることを意識して、英語に訳していきましょう。

  • 「聞く」「聴く」「訊く」の意味と違い

    「聞く」「聴く」「訊く」の英語表現を紹介しました

「聞く」「聴く」「訊く」以外の「きく」

日本語には同音異義語が多く、「聞く」「聴く」「訊く」以外にも、「きく」という発音の言葉があります。そこで、「聞く」「聴く」「訊く」以外の「きく」を紹介していきます。

「効く」は「効果がある」という意味

「効く」は「効果や働きなどがあらわれる」ことをあらわします。「聞く」「聴く」「訊く」と同じ発音ではあるものの、共通する意味はありません。

「効く」の使い方例を紹介します。

  • 薬が効く
  • パンチが効いた

発音が同じでも使い方が全く異なるので、気をつけて使いましょう。

「利く」は「機能を発揮できる」という意味

「利く」には、「本来の機能を発揮できる」意味で、「聞く」「聴く」「訊く」とは共通する意味がありません。

「利く」には下記のような使い方があります。

  • 鼻が利く
  • 目が利く
  • 口を利く
  • 無理が利かない

「使える」「できる」のような意味で用いられることが多い点を、押さえておきましょう。

  • 「聞く」「聴く」「訊く」の意味と違い

    「聞く」「聴く」「訊く」以外の「きく」という言葉について紹介しました

「聞く」「聴く」「訊く」の違いを理解して正しく使い分けよう

日本語に多い同音異義語のひとつである「聞く」「聴く」「訊く」。似た意味を持つ類義語でもあることから、違いがどこにあるのか戸惑ってしまう人も多いでしょう。

「聞く」は「音や声が耳に入ってくる」ことをあらわす言葉で、英語なら「hear」。「聴く」は「意識を向けて耳を傾ける」意味であり、英語であらわすと「listen」です。「訊く」は「尋ねる」という意味で、英語だと「ask」で表すことができます。どちらでもよいときには「聞く」とするのが無難です。

「聞く」「聴く」「訊く」には、さらに同音異義語があり、まったく異なる意味の「効く」「利く」などさまざまな言葉があります。

日本で働くなら、話すときには問題にならなくても、文章として書くときに間違えないようにしておきたいもの。それぞれの意味をしっかり理解して、正しい漢字を使い分けていきましょう。