転職活動や就職活動の時に聞かれるイメージのある「キャリアプラン」。 しかし実際は正社員・非正規社員問わず、キャリアプランはキャリアアップや昇給の際に必要な要素となってきます。

そこで今回は、立場によって意味合いが変わってくるキャリアプランについて解説をしていきます。

キャリアプランの基本的な意味と重要性

キャリアプランは就職・転職活動だけでなく着実にキャリアを積んでいきたい方は考えておいて損のないことです。

  • キャリアプランの基本的な意味と重要性

ここではキャリアプランの基本的な意味と重要性を解説していきます。

キャリアプランは将来の自分の姿の想像図

キャリアプランは、文字通り自分のキャリアに対して目標や理想像を明確にし、具体的な行動計画をすることを指しています。

この時に自分が今持っている知識やスキルを把握して、理想としている将来の自分に何が足りないのかを把握することが重要となってきます。

キャリアパス・キャリアビジョンとの違い

キャリアビジョンとよく間違われる言葉として、「キャリアパス」と「キャリアビジョン」が挙げられます。

キャリアパスは、その職に必要なスキルや業務経験のことを指しています。 どのような過程で昇給や昇進をするのかを示した、言葉通りのパス(経路)となっています。

あわせて読みたい : 理想のキャリアを掴むために考えるべき「キャリアパス」とは

キャリアビジョンは、キャリアプランよりも自分の願望に近い言葉として使われています。 「この思いだけは実現するんだ!」「これだけは譲れない」といった目的がキャリアビジョンの主軸になってきます。

キャリアプランが重要視されている理由

キャリアプランが重要視されているのは、これまでのような会社任せのキャリアプランでは対応が難しくなってきたことが要因です。

企業自体の先行き不透明さや、働き方改革の影響から「会社で役立てられる力」よりも、「会社に囚われず、どこでも役立てられる力」が重要視されています。 そのため個人としての明確なキャリアプランが誰しも必須になってきており、転職や就職の時にだけ考えればいいものではなくなっています。

面接時のキャリアプラン質問対策

転職や就職活動において、面接の場でキャリアプランについて聞かれることもあるでしょう。ここからは、面接におけるキャリアプランへの質問の対策、およびポイントを解説していきます。

  • 面接時のキャリアプラン質問対策

面接時のキャリアプラン質問で見られる「入社後のズレ」

面接の際に、担当者より「キャリアプラン」を聞かれる場合には、「仮に入社してもらったとして、会社との間に意識のズレが生じないか」ということを確認されている、と考えてよいでしょう。

採用企業側としては、入社後にすぐ辞めてしまう人材を進んで採用することはありません。長期に渡り活躍してくれるかどうか、定着してくれるかどうかを見極めたいので、「自社でキャリアプランを実現できそう」な人材を採用するために質問をします。

この時に離職のリスクが低い人材で、自分のキャリアプランを叶えるために前向きに働いてくれるかどうかを見極めています。

具体的であるかどうか

キャリアプランを話す上で重要視されているのは、具体的なものであるかです。

「いつまでに」「どんなこと」「どのように」実現させていきたいのかをできるだけ具体的に話すことで、自身のアピールにもつながり、入社後のミスマッチを双方で防ぐことができます。

実現できるかどうか

続いてチェックされているのは、自身のキャリアプランが実現可能なものかどうかです。

自分の現在のスキル・知識、会社の情勢をきちんと把握したうえで、実現可能なキャリアプランを答えることが好ましいです。

気持ちだけでなく行動に移しているかどうか

「こうなりたい! 」という希望や目標があっても、「休日は寝て過ごしています」「営業の勉強はしていません」といった人は、「掲げたキャリアプラン通りに歩むための努力をする気はあるのか? 」と不安に思われることでしょう。

キャリアプランに沿った頑張りや行動ができているのかは、面接する側にとっても重要な判断材料となります。

面接の場でも今現在で自分が行動に移していることを積極的にアピールし、「現在は〇〇の勉強をしているので、今年の秋には資格取得予定です」というように見通しを立てていることを伝えていきましょう。

キャリアプラン作成手順

転職や経営の場合はともかく、新卒で就活している学生にとっては、「キャリアプランを作ろう」といっても、まだ自分事にとらえられないかもしれません。

以下では、簡単かつ濃密なキャリアプランを作れる手順を紹介していくので、参考にしてみてください。

  • キャリアプラン作成手順

自分の人生を振り返る

今までの環境や、自分が得意にしてきたこと、進んで行ってきたことを振り返ってみましょう。

この時に自分を客観的にみて、どのような役割をすることが多かったのか、何を期待されていたのか、組織やグループにおいて何を提供していたのかを書き出していきます。

現在の自分の状況を客観的に見る

過去を振り返ったら、続いては現在の自分について客観的に観察していきます。

企業が求めているスキルや知識は足りているのか、人材として何に貢献できるのかを企業ビジョンと照らし合わせながら書き出していきましょう。

自分の将来について考える

過去と現在の自分を見つめ直したら、続いては将来について考えていきます。

目安として10年後どのような自分になっていたいのかを考えると、おのずと5年後、3年後、そして現在の「やらなければいけないこと」や「やっておいた方がいいこと」がわかるでしょう。

現在と未来をつなぐ方法について考える

最後に、現在と理想の未来をつなぐ方法を考えましょう。

現在と未来をつなぐためには、「いつころまでに」「どんなことを」「どれくらい」できるようになっているのかを決めていきます。

「10年後には独立して会社を経営したい」と考えている場合には、9年後に経営を学び出したら間に合いません。いつころまでに営業の術をマスターしておきたいのか、いつから経営の勉強を始めるのか、その時は転職していた方がいいのかなど、現在のスキルや知識では補えない箇所を重点的に考えていきます。

まとめ

働き方が多様化してきている昨今では、個人のキャリアプランが重要視されています。

  • まとめ

面接時からはっきりと「3年で辞めて独立します! 」と言い切ってしまうと、採用には不向きですが、自分の中でこうしていきたいといった理想を持っておくことは大切なことです。

キャリアプラン実現のために目標をこまめに設定し、自己分析を繰り返して、自分の現状を見つめ直すことが重要です。