結婚後に子どもを望む夫婦は多いが、「早く産みたい」と願っても必ずしもすぐに子宝に恵まれるわけではない。内閣府の「平成30年版 少子化社会対策白書」によると、2016年の母親の第1子出産時の平均年齢は30.7歳。この数字は1985年と比べ、4.0歳も上昇しているという。

また、厚生労働省の人口動態統計によると、35歳以上での出産の割合は2000年には11.9%だったが、2011年には24.7%にまで上昇している。これらのデータからは「晩婚化に伴う女性の高齢出産が増えている」という現状がうかがえる。

出産時における年齢が高くなるほど、「自分はちゃんと妊娠できるだろうか」と不安になる女性も増えてくるはずだ。最近では、不妊の原因は男性にもあることが徐々に知られるようになってきてはいるが、妊娠は夫婦での協力が必要となってくるだけに、「自分が妊娠しやすい体質かどうか」が気になる女性も少なくないだろう。

そこで今回、産婦人科専門医の船曳美也子医師に妊娠しやすい体と妊娠しにくい体についてうかがった。

【あわせて読みたい】
自分の「体内年齢」を知りたければここをクリック
  • 妊娠しやすい体とは?

    妊娠しやすい体とは?

妊娠しやすい人の特徴

妊娠しやすい・しにくい体質を理解する前に、改めて妊娠に至るまでの一連の流れを確認しておこう。

妊娠しやすい体とは

妊娠は女性の卵子と男性の精子が結合し、受精卵ができることから始まる。

(1)卵巣から排卵する

(2)排卵された卵子を卵管が受け取り、卵管で卵子は精子と結合する

(3)結合した精子が卵子の中に入り、受精する

(4)受精した卵は育ちながら卵管を移動し、子宮に到達する

(5)子宮の内膜がふかふかになった場所にうまく受精卵がもぐりこむと着床となる

「この一連の過程が順調にいっている体が『妊娠しやすい体』と言えます。つまり、排卵する卵巣、動きのよい卵管、着床しやすい子宮を持っている女性が妊娠しやすい体ということになります」

妊娠しにくい/できない人の特徴

妊娠しにくい体とは

一方で妊娠しにくい体とは、卵巣、卵管、子宮が一定の条件を備えていない場合だと船曳医師は話す。

「例えば、『排卵しにくい卵巣』『癒着して動きの悪い卵管』『内膜が薄くて着床しにくい子宮』などは妊娠に向いているとは言い難いです。そのほとんどは成長過程の環境が原因と考えられており、生まれつきこういった悪条件になっているケースはまれです。生まれつきの原因は、卵巣や卵管が1つしかなかったり、子宮が極端に小さかったりということがあげられます」

成長過程において「妊娠しにくい体」を招く要因には、以下のようなものがある。

  • 短期間の極端なダイエットにより排卵しにくい卵巣になる
  • クラミジアや淋菌といった性行為感染症で卵管が癒着する
  • 月経痛のひどい子宮内膜症で卵管が癒着する
  • 頻回な人工妊娠中絶や手術後の感染などで子宮の内膜が癒着する