頭痛やマヒなど、さまざまなパターンの症状がある脳腫瘍の一種・脳リンパ腫。万一疾患が疑われる場合は病院での精密検査が必要となる。一体、どのような種類の検査があり、それぞれにどのような特徴があるのだろうか。

今回は高島平中央総合病院脳神経外科部長の福島崇夫医師に脳リンパ腫の検査および治療法などについてうかがった。

画像検査のスタンダードはMRI

脳リンパ腫は全身のリンパ系組織に発生する腫瘍の中で、脳や眼球などの中枢神経系にできるものを指す。元来欧米に多い病気ではあるが、近年になって日本でも患者が増加傾向に。特に50~70代の高齢者で罹患(りかん)するケースが目立ち、俳優の故松方弘樹さん(享年74歳)も脳リンパ腫によって命を落とされている。

発病の原因は不明で、何らかの理由でリンパ組織がない脳自体から発生する症例が大半。免疫力の低さと罹患率の関係性が指摘されているが、相関を裏付けるだけの医学的根拠は現時点までに得られていない。腫瘍ができた位置にもよるが、主な症状は「頭痛」「吐き気」「嘔吐」「言語障害」「視力障害」「マヒ」「認知機能低下」などがある。

脳リンパ腫症例の頭部造影MRI。←部分が腫瘍で、▲部分が腫瘍に伴う浮腫(高島平中央総合病院提供)

では、実際の臨床現場ではどのような検査が行われているのだろうか。まずは画像を用いた各検査の特徴をまとめた。

■脳CT検査

放射線を利用して対象物をスキャンし、コンピューター処理によって対象物の内部画像を構成する検査。くも膜下出血などの出血を伴う脳疾患の検査にもよく用いられる。

■脳MRI検査

強力な磁石でできた筒状の構造物内に入り、磁気の力を利用して体の臓器や血管を撮影する手法。前述のCT同様、造影剤を用いる造影検査の一つで、脳や筋肉など水分の多い部分の画像診断に優れる。脳リンパ腫の主流な検査法。

■ガリウムシンチグラフィ

脳以外の臓器から腫瘍が転移して脳リンパ腫を発病している可能性もあるため、脳と一緒に全身を検査する際に効果を発揮する。特殊な放射性薬剤を体内に投与した後、ガンマカメラと呼ばれる特殊なカメラで全身を撮影し、腫瘍を見つける。腫瘍以外に炎症部分も感知するため、画像に病変が映りこんだとしても必ずしも腫瘍というわけではない。

■PET検査

ガリウムシンチグラフィ検査同様、全身をスクリーニング検査する際に用いられる。PETは「陽電子放射断層撮影」を意味する。特殊な検査薬を注射し体内に投与して、PETカメラという特殊なカメラで全身を撮影。がん細胞に目印がつくため、一目で腫瘍位置がわかる。全身検査の主流となりつつあるが、検査をできる医療施設は限られる。