駅にいると、長いレンズをつけた一眼レフを持っている人が列車の写真を撮っていることがある。あのカメラは案外高そうだ、と思う人は多いのではないだろうか。

大学の鉄道研究会の展示発表や、科学館などにある鉄道模型のレイアウト。これらにも、ずいぶんとお金がかかっているのでは? と思う人もいるはずだ。鉄道趣味にはどれくらいお金がかかるのだろうか。

初期投資のかかる「鉄道写真」

まずは駅や鉄道沿線で見かけることが多い、カメラを持っている人がやっている鉄道写真。鉄道写真は、たいへんにお金のかかる趣味である。

カメラだけでも、コンパクトデジタルカメラやスマホのカメラで、というわけにはいかない。当然のことながら、一眼レフである。高速の列車の動きを画像に収めるための速いシャッタースピードや、明るいレンズへの交換など、一眼レフでないとできないことも多い。

たとえば鉄道写真向けのカメラで人気があるのは、キヤノンの「EOS 7D Mark II」だ。ズームレンズつきのキット(「EOS 7D Mark II・EF-S18-135STM レンズキット」)で26万7,840円(税込)。このカメラは、キヤノンも「鉄道写真向き」を標榜しており、鉄道雑誌『鉄道ファン』(交友社)ではこのカメラに特化した別冊がつくられたくらいだ。

それに撮影地までの交通費(レンタカー代)はコンパクトカーで24時間7,000円程度、宿泊費(格安ビジネスホテル)は6,000円~7,000円程度だろうか。これだけあれば、鉄道写真をはじめることができる。

撮影に何度も出かけていくと、やがてはいいカメラ、いいレンズが欲しくなる。よい一眼レフともなると70万円を超え、それにあわせるレンズも高額だ。やがては、「サンニッパ」と呼ばれる焦点距離300mm、F2.8という明るいレンズを買ってしまう。だいたいこのレンズは、60万円程度する。

はまりだすと大きな投資を機材に対して行わなければならないのが、鉄道写真の特徴だ。

細かい投資が積み重なる「鉄道模型」

それに比べれば、鉄道模型(Nゲージ)はお金がかからないかもしれない。鉄道車両とレール、運転させるためのパワーパックを合わせたスターターセット(1万7,000円程度)で鉄道模型をはじめることができる。

だがこのセットは、レールは単線、鉄道車両は本来は10両以上の長編成であるはずのところ、4両で済ませているものである。

おそらく、多くの人がただ走らせるだけでは物足りなくなってくるはずだ。実際走っているような列車と同じような編成にしたい、線路を複線にして、同時に複数の列車を走らせたい。そんな欲望がわいてくる。

たとえば、中央線の快速列車に使われているE233系をフルセットでそろえようとすると、2万3,500円(税別)かかる。東海道・山陽新幹線「のぞみ」に使用されているN700Aを16両編成すべてそろえると、3万5,500円(税別)。

鉄道模型には限定品や生産中止になるものも多く、新製品が出てほしくなったら買っておきたいものだ。また、線路を増やすだけではあきたらず、風景も作りたくなってくる。そうなると、1,000円もしないような風景の材料を多く買わなくてはならない。

沼のように、底なしにはまっていくのが鉄道模型の性格である。

お金がかからない鉄道趣味のあり方とは?

そのぶん、鉄道旅行はお金がかからない。「青春18きっぷ」は1万1,850円(税込)。年にこれが3回発売される。ただし、全シーズン旅行に行くことは、普通に働いている人には難しい。宿泊も、駅前ビジネスホテルでかまわない。記録写真は、スマホのカメラで十分だ。たまに新線開通などで出かけることもあるが、それも鉄道の正規運賃の範囲で収まる。

その他にも鉄道グッズコレクションや、時刻表研究、鉄道史研究などもある。このあたり、それほどお金のかかるものではない。

「食べテツ」と呼ばれる鉄道グルメもある。駅弁や駅そば、エキナカグルメを食べるというものだ。このあたりになると、普通の趣味とお金のかかり方が変わらなくなってくる。

鉄道趣味には、極端にお金と労力のかかるものと、そうではないものがある。収入やライフスタイルとあわせて、楽しい鉄道ライフを送っていただきたい。

著者プロフィール: 小林拓矢
1979年山梨県甲府市生まれ。早稲田大学卒。フリーライター。大学在学時は鉄道研究会 に在籍。鉄道、時事社会その他についてウェブや雑誌・ムックに執筆。単著『早大を出 た僕が入った3つの企業は、すべてブラックでした』(講談社)。ニッポン鉄道旅行研究会『週末鉄道旅行』(宝島社新書)に共著者として参加。

※画像は本文と関係ありません