朝起きたら子どもが発熱。「朝から会議があるのに、どうしよう! 」

そんな経験、働く親であれば「あるある」なのではないだろうか。何とかその日は仕事を休めて病院に行ったとしても、感染症なら再度病院に行って登園許可証をもらう必要があり、「有給休暇が何日あっても足りない! 」という声はよく聞く。

フローレンスの「往診サービス」とは

認定NPO法人フローレンスは、訪問型病児保育を実施。病児保育施設に預けるのと大きく異なるのは、子どもが自宅という慣れた環境で保育してもらえる点だ。そんな安心感と、設立依頼10年間無事故という実績で、会員数は2016年度中には5,000名を超えるという。

ここでは、そんなフローレンスが実施している「往診サービス」の取り組みをご紹介。子育て中のママドクターも活躍しているという同サービスについて、病児保育事業部の栗原さくらさん、田中純子医師に聞いた。

感染症の検査から登園許可証の発行までフォロー

「往診サービス」は、フローレンスの病児保育の利用中、提携医師が家庭をまわり診察を行うというサービスだ。同団体では、保育スタッフが家庭を訪問し、マンツーマンでの保育を行っているが、病気の子どもを預かるというのはやはりリスクのあること。「往診サービスは、団体として安全・安心を目指すために導入した」という。たしかに医師が診てくれているという安心感は、保育スタッフにとっても親にとっても大きいだろう。

病児保育の利用には、前提としてかかりつけ医の診察を受けておくことが必要となっている(かかりつけ医の事前許可があれば、保育スタッフによる受診代行も可能)。それでは、「往診ドクター」は具体的に何をするのか。栗原さんは、「問診をして、主に"吸引・吸入"という処置をします」と答えてくれた。吸引は「鼻吸い」のことを指し、鼻水がひどい場合に、吸引してあげることで子どもの呼吸が楽になる。また、気管支に薬を蒸散させる「吸入」を行うと、特にぜんそく持ちの子どもは症状がやわらぐ。結果として、ぐっすり眠れるようになり、治りを後押しするのだ。

左からマーガレットこどもクリニックの田中純子医師、病児保育事業部の栗原さくらさん

さらに、インフルエンザ、溶連菌、アデノウイルス、RSウイルス、マイコプラズマの感染症検査も行ってくれる。これらに感染しているかどうかは、発症直後の検査ではわからないことが多いため、ありがたい。その場で処方箋も出してくれるので、すぐに薬を飲ませることができる。また、感染症が完治したことを証明し、保育園への登園再開に必要な「登園許可証」の発行もしてくれる。

一般的に、子どもが感染症にかかった場合は最初の診察から検査、それに登園許可証の発行など、何度も病院に足を運ばなければならない。その点フローレンスは、「感染症の急性期から治るまでお子さんを保育でき、受診代行や検査、登園許可証の発行も実施。ご両親共に働いているご家庭だからこそ、助かるサービスだと思います」と栗原さんは語る。

既往歴のある子どもも預かりが可能に

病児保育の利用を希望する家庭の中には、子どもに既往歴があったり、重いぜんそくを持っていたりするケースもある。これまでは、そのような子どもたちを万全の体制で受け入れられないと断ることもあったという。しかし、「往診サービス」を導入したことで、受け入れられる子どもの幅も広がった。

子どもを預かることができるかどうか判断する際に、往診ドクターと事務所に常駐する看護師がカンファレンスを実施。ケースに応じて柔軟に判断することが可能になったのだ。現場の保育者が症状の変化を読み取った場合には、看護師に相談して医師による処置が必要か適宜判断できる体制も整えられている。

――充実した内容が魅力の「往診サービス」。実は現在、この事業を支えている医師全員が子育て中のママドクターだ。ママドクターが活躍できる仕組みはどのように作られているのか。