8月15日は刺身の日です。あまりにも一般的な用語なので普段はあまり気にしないと思いますが、そもそも何で「刺身」と言うのでしょう?

刺身という言葉は室町時代からあった

刺身という言葉が確認できる最も古い記録は、室町時代の書記官である中原康冨 (なかはらのやすとみ) の日記だそうです。

当時の刺身は、切り身にすると何の魚が使われているかわからないため、その魚のヒレを刺身に刺していました。これが「刺身」という名称の由来のようです。

このことを示した一文が中原康冨の日記に記されており、これが最古の記録だと言われています。

お刺身の食べ方は色々ある

お刺身の調理には意外と種類が多いことをご存じでしょうか。

皮目を焼いて冷たい水ですぐに冷やした「焼霜造り」、凍らした魚を調理するアイヌ料理「ルイベ」、ほかにも「酢締め」「湯引き」など、魚に合わせた調理法があります。

今日は、いつもと違った調理方法で刺身を楽しんでみてはいかがでしょうか。

ちなみに8月15日は刺身の日のほかに、以下のような記念日にもなってます。

・すいとんで平和を学ぶ日
・親に会いにいこうの日
・終戦の日

など。

本稿の内容を実行したことによる損害や障害などのトラブルについて、執筆者および編集部は責任を負うことができません。記載内容を行う場合は、その有効性、安全性など十分に考慮いただくようお願い致します。記載内容は記事掲載日時点の法令や情報に基づいたものです。また紹介されている商品やサービスは、すでに提供が終了していることもあるほか、入手先など記事に掲載されている情報のみとなり、お問い合わせに応じることができません。記載内容を参考にしていただき、ご自身の暮らしにお役立ていただけますと幸いです。