職場の人や親戚など、日頃から世話になっている人に感謝の気持ちを伝えるために贈るお中元。でも、そもそもいつ贈ればいいの? 贈る相手が喪中の場合は? お中元を贈る時期について正しい知識を身に付けておきましょう。

地域によって贈る時期が異なる

お中元を贈る際、まず気をつけたいのが贈る時期です。お中元は季節の行事であり、時候の挨拶で始まる添え状を同封するなど、季節感を重要視する必要があります。

お中元を贈る時期は、一般的には7月上旬から7月15日までとなりますが、これは東京などの関東の一部地域のお盆の時期にあわせたもの。関西などの地域では、お盆の時期が7月下旬から8月15日までとなりますので、この時期に贈るようにします。あらかじめお中元を贈る相手の居住地域のお盆の時期を確認しておきましょう。ただし近年は、全国的に7月中旬を目安にする傾向が強くなってきているようです。

なお、お中元を贈るタイミングですが、品物を選ぶ時間を考慮すると、上記期間の2週間くらい前には準備を始めておきたいものですね。

贈る時期を過ぎてしまった場合

忙しさなどから、気付いた時にはお中元を贈る時期が過ぎていた……といったことがあると思います。この場合でもお中元を贈ることができます。

前述の通り、お中元は「感謝の気持ち」を表すことが目的ですので、時期がズレてもさほど気にする必要はありません。ただし、この場合は品物の表書きが変わります。以下の例を参考に、正しい表書きを使用してください。

お中元の時期を過ぎてしまった場合の表書き

【1】お盆を過ぎてしまった場合

・親しい人に贈る場合
→「暑中御見舞」

・目上の人に贈る場合
→「暑中御伺」

【2】立秋 (8月6日ごろ) を過ぎてしまった場合

・親しい人に贈る場合
→「残暑御見舞」

・目上の人に贈る場合
→「残暑御伺」

喪中の場合はどうすればいいの?

年賀状などは、喪中の場合は出してはいけないなど、相手の状況に合わせる必要がありますが、お中元の場合は原則的に気にしなくても大丈夫です。しかし、相手に対する礼儀として気にするならば、通常付ける赤と白の水引を避けたり、お中元の時期をあえてずらしたりして「残暑御見舞」とするといったことを行います。

【参考文献】
これ一冊で安心 マナーのすべてがわかる便利手帳 (ナツメ社) / 新版 一生使える、美しい女性のマナー (PHP研究所) / 決定版 冠婚葬祭マナー大辞典 (学研パブリッシング) / そのままうつせる すべての仕事で使える文書大辞典 (永岡書店) / 女性のためのきちんとした手紙・はがき・一筆せん (ナツメ社)