18手目で対局が終わっていた?

図1の角交換の局面は実はもうひとつ重大な意味を持っている。冒頭にも書いたようにSeleneは88手目の△2七同角不成を認識できないというバグのせいで反則を犯したわけだが、局後の記者会見等で明らかになったこととしてSeleneは飛車不成、角不成、歩不成という通常ほとんど出現することのない指し手を認識する機能がプログラムから抜け落ちていたことがわかっている。

そして永瀬六段は事前の研究段階でそれを見抜いていたという。つまり18手目の△8八角成のところを、あえて△8八角不成と指すことで、Seleneのプログラム上の不具合を突くこともできたわけだ。だが、永瀬六段にはプログラムの欠陥を突いて勝つつもりはなく、正々堂々と勝負しにいったのだ。

永瀬六段の昼食はうな丼。将棋会館で公式戦を戦っているときもうな重をよく食べている。永瀬六段のラッキーアイテムなのかもしれない

千日手の可能性

昼食休憩を挟んで序盤戦はゆったりしたペースで進み、図は40手目の局面。このあたりで現地の検討室や大盤解説会場の解説では、千日手の可能性が言及されていた。

図2:40手目△7四桂まで

先手の作戦は右玉と呼ばれるもので、プロ同士の対局でも時折見られるものだ。この右玉は、基本的には相手の攻めを待ってカウンターを狙う特殊な作戦で、自分からはあまり仕掛けていかない。もし後手側も同じように仕掛けていかなければ、いずれ駒組みが頂点に達する。それでも両者が仕掛けなければ、同じ指し手を繰り返すことになり、いずれは千日手が成立することになる。

また、千日手は通常先後を入れ換えて指し直しとなるが、電王戦のルールでは、16時を過ぎて千日手が成立した場合指し直しはせず、引き分けで終了となる。プロ棋士側はすでに1勝を挙げており、やや苦しいとされる後手番で引き分けに持ち込むというのは団体戦の戦略としては相当に有力だ。昼食休憩明けから永瀬六段の指し手のペースが遅くなったこともあって「これは16時過ぎの千日手を狙っているのではないか」と噂されていたのである。

だが、永瀬六段が局後の記者会見で語ったところによれば、千日手に持ち込める可能性は1割以下と見ていたという。

模様の取り方がうまいSelene

後日、永瀬六段にSeleneの印象を聞いたところ「駒がぶつかる前の模様の取り方が上手いと感じました」と語っていた。800~900局(途中指しかけも含む)ほども指したという練習対局では、気がつくと自分の模様が悪くなっていることが多かったという。

「模様」というのはスポーツでいうところのポジショニングという概念に近い。例えばサッカーでは4-4-2など、選手の基本的な配置を決めるフォーメーションというものがあるが、これは基本陣形であって、実戦では相手側の動きによって臨機応変に対応しなくてはいけない。それがポジションニングだ。これを将棋に置き換えると、フォーメーションが角換わりや矢倉といった基本的な戦型・定跡に該当し、より実戦的なポジショニングが定跡を外れてからの模様に該当するというわけだ。

高知の名物、カツオのタタキ。ウツボとクジラのたたきもあった

クジラの竜田揚げ