境内が鮮やかな「ほおずき」で彩られる ※画像提供:浅草寺

東京都台東区・浅草寺は7月9日・10日、「四万六千日(しまんろくせんにち)」(ほおずき市)を開催する。

"46,000日分"のご利益が得られる「功徳日」

室町時代以降、「毎月18日」の観音さまのご縁日とは別に、月に一日設けられた「功徳日(くどくび)」に参拝すると、百日分、千日分の参拝に相当するご利益(功徳)が得られると信仰されてきた。

なかでも7月10日の功徳は千日分ともっとも多く、「千日詣」と呼ばれていたが、同寺では享保年間(1716~36)ごろより「四万六千日」と呼ばれるようになり、そのご利益は46,000日分(約126年分)に相当するとされたという。

この10日を待って一番乗りで参拝したいという民衆の思いから、前日の9日より人出があり、7月9・10日の両日が「四万六千日」のご縁日と受け止められるようになり、現在の同行事へと至ったという。

また、この両日には「ほおずき市」が「四万六千日」のご縁日にちなんで開かれ、境内は約100軒のほおずきの露店でにぎわう。さらに、この2日間に限り、黄色の掛け紙の祈祷札「黄札」や「雷除札」も授与される。

開催日は、7月9日・10日。場所は、同寺 本堂(東京都台東区浅草2-3-1)。ほおずき市は、8時~21時の開催となる。その他、詳細は同寺Webページにて確認できる。