大会審査委員会室から車検場までを見学

体験会は、朝7時から7時半までに時間厳守で集合。朝食も配布され(記者もいただいた)、8時半から説明会が開始された。まずは、FMC会長の鈴木武志氏、副会長の田中有光氏の挨拶。田中副会長の、「今回の体験会に参加したみなさんは同期生です」という言葉が印象的だ。記者も半分体験したので、劣等生(?)だけど一応、同期生に入れてもらえそう。ひととおりの説明が終わると、前半の目玉である、富士スピードウェイのバックステージツアーを兼ねた各セクションの見学となった。

FMC会長の鈴木武志氏

FMC副会長の田中有光氏

説明会の様子

最初は、大会審査委員会室から。コントロールタワー2階にあり、最終コーナーに最も寄った位置にある。2面がガラス張りなので、最終コーナーからメインストレートへ走ってくるマシンが見える部屋だ。委員長1名と委員2名がおり、レースで違反行為などがあった場合のジャッジを行っている。3人いるのは、多数決を取るためだ。

大会審査委員会室。とても偉いお三方のいる部屋だ

大会審査委員長の篠原孝道氏

次は、計時委員がタイムを計測している計時室。コントロールタワーの中でも最も1コーナーよりにある部屋だ。この日は、6人で運営。タイム計測はモータースポーツにとって必要不可欠な要素であるため、何台ものパソコンのほか、高性能な機材が多数設置されている。中でも特に高性能な機材の1台が、1万分の1秒単位で撮影可能な特殊ビデオカメラシステム。決勝のゴールが僅差となった場合の判定するため、コントロール/フィニッシュライン上を駆け抜けるマシンを撮影できるというものだ。また、マシンに搭載するトランスポンダの実物も見せてもらえた。トランスポンダは、コントロール/フィニッシュラインを通過する瞬間に電波を発信し、それで通過がわかってタイムが計測される仕組みだ。

続いてお邪魔したのは計時室

計時室はLANにつながったパソコンも多く、サーバー室風

ちょうど正面にコントロール/フィニッシュライン(左右の人物の間)

1万分の1秒でゴールの瞬間を撮影できるビデオカメラ

右上の画像は1万分の1秒まで同着だった奇蹟の瞬間

車載用トランスポンダ

次は、ピットビルA棟(1階が幅7メートル×奥行き22メートルのピットスペース34庫、2階には各種施設がある)に移動。最初は、表彰台控え室と表彰台の見学だ。コース上やピットレーンは観客でも歩けるが、表彰台はそうそう上がれない。そんなレアな経験もできてしまうのが、この体験会の特徴である。

コントロールタワーからピットビルA棟へ

表彰台控え室。フェルナンド・アロンソらもここで座って待った

表彰台。レースに出てもいないのにレアな体験

表彰台。トップカテゴリーのレースではもっと飾り立てる

表彰台からの眺め。簡単に登ってしまってありがたみ無し(笑)

表彰台裏手には国旗の掲揚ポール

次が放送室とオーディオルーム。放送室は、富士スピードウェイのサーキット内の実況を行うセクションだ。表彰式でのBGMなどもここでかけている。何台ものモニターがあるが、それでも現場での観戦に比べたら死角が多いため、アナウンサーは「想像力が重要です」と説明してくれた。そしてオーディオルームだが、こちらはテレビクルーが使う部屋。多面モニターなどがあり面積も広いが、テレビ中継用の機材が入ると、手狭になってしまうそうだ。

放送室。アナウンサーの方はさすがに本職

モニターが天井から何台もぶらさがる

BGMなどもここでかけるようになっている

オーディオルーム。テレビ中継用のマルチモニターが並ぶ

そして、メディアセンター。ふた部屋からなり、合計500名の記者やカメラマンが作業に従事できる。F1は世界中から報道陣が集まってくるので、こうした巨大なプレスルームが必要というわけだ。机には、LANケーブルの差し込み口が用意されているほか、無線LANも完備されており、インターネットに完全対応。また、頭上には多数のモニターが備え付けられており、レース中継を見られる。

メディアセンターのプレス受付

ラウンジ

メディアセンター。全500名を収容

次はブリーフィングルーム。参加選手やエントラントとのブリーフィングに使われるほか、優勝記者会見なども行なわれる。この日は、富士チャンピオンレースの「AE111クラス」のブリーフィングに参加させてもらい、その様子を見させてもらった。

ブリーフィングルーム

ブリーフィングの様子

記者会見の様子(SUPER GT第9戦の予選後の会見)

続いて、ピットビルA棟1階のコース事業部オフィス内のコース管理室。ピットレーンの入口付近、1番ピットの近く(最終コーナー側)にある。ピットレーンはマシンと人が一番接触する危険性の高いところだけに、かなり緊張感のある場所だ。壁には、32面マルチモニターが用意されており、コース各所の確認も可能。また、すぐ横がセーフティカーなどの待機ガレージで、停電時に備えた発電設備がここに用意されている。

ブリーフィングルームの反対側に抜けて階段で1階へ

コース管理室

壁には32面マルチモニター

すぐ横は救急車などの待機スペース

停電時のための発電設備

ピットレーン。1コーナー側を臨んで

ピットレーン上で最終コーナー側を臨んで

再びコントロールタワーに戻り、事務局と競技長室が紹介された。事務局はコースオフィシャルの事務局スタッフが詰める部署。競技長室はもちろん競技長が控える部屋で、反則行為をした選手は呼び出しを受けておしかりを受けるという寸法だ。

コントロールタワー1階へ

競技長室前

そして管制室。ここは、全17ヵ所のポストからの報告を受け、それをまとめ、必要な指示を各ポストに送る場所で、レース運営の中枢だ。違反があれば、大会審査委員会室に上げられる。ここにも32面モニターがあるが、さらに大型モニター2面、その上に4面ずつあり、計42面ものモニターが壁一面を埋めている。無線のバックアップなども対策が練られているということだ。ちなみに、ここにはA1級ライセンスの所持者でないと入れない。

管制室

A1級ライセンスを所持したレースオフィシャルの方々

無線の周波数などもちゃんと管理されている

最後は車検場。訪問した時点では作業はなかったが、車体下面をチェックするため、人が降りて作業ができる半地下になった中央の溝などが見て取れた。

車検場内

中央の半地下の溝内に降りてみた