東京メトロ銀座線といえば、1927(昭和2)年に日本で初めて開業した地下鉄路線だ。まず東京地下鉄道が上野~浅草間の営業を開始。その後、上野駅から南へ延長して万世橋、神田、三越前、京橋、銀座と開業して、1934(昭和9)年に新橋駅まで開業した。
一方、渋谷~新橋間は東京高速鉄道という別の会社が建設した。1938(昭和13)年に青山六丁目(現・表参道)~虎ノ門間が開業。その1カ月後に渋谷駅まで通じた。翌年には新橋駅まで開業する。その後、東京地下鉄と直通運転を開始して現在の路線となった。ここまではよく知られているエピソードだ。だから東京地下鉄道も東京高速鉄道も新橋をめざして建設されたと思う人が多い。
しかし、東京地下鉄道は当初、新橋駅を終点としていなかった。目的地は品川、さらに池上へ延伸する構想があった。その内容は、上野~浅草間の開業記念式典で配布されたパンフレットに記載されている。このパンフレットは実業之日本社刊『パンフレットで読み解く 東京メトロ 建設と開業の歴史』に収録されている。
「浅草~上野間建設工事概要」と題されたパンフレットには綴じ込み地図があり、開業済みの上野~浅草間の他に、工事中線路として上野~神田間が描かれている。さらに免許線路として神田~日本橋~銀座~新橋~御成門~札の辻~品川間が描かれていた。また、札の辻からは構想路線として池上へ向かう線路が記されていた。
パンフレットの内容は、「総説」「線路」「用地」「工事概況」「軌道」「停車場設備」「電気設備」「車両」「車庫並びに修繕工場」「主要材料」「建設費概算」「事務、設計並びに工事担当者」「工事請負者及材料納入者」となっており、縦書きで記されている。綴じ込み資料として前述の地図のほか、トンネルや上野駅の断面図が付いていた。また、口絵写真として、駅や車両のほか車庫や変電所もあった。打子式自動列車停止装置の写真もあった。
路線計画については「総説」の中に、建設免許内容について記述されている。それによると、当時の総理大臣、原敬へ提出して認可された路線は、「東京府東京市芝区高輪南町ヨリ同府同市浅草区公園広小路に至ル」と「同府同市下谷区東坂町ヨリ同府北豊島郡南千住町に至ル」とあった。芝区高輪南町が現在の品川駅付近にあたる。後者の線路は1961(昭和36)年に地下鉄日比谷線の仲御徒町~南千住間として開業した。翌年に都市交通審議会答申第6号において、東京2号線と認定され、現在の日比谷線として整備されている。
銀座線については、東京地下鉄道が建設、開業できた路線は新橋駅まで。新橋~品川間の免許は京浜地下鉄道に譲渡された。京浜地下鉄道は東京地下鉄道と京浜電気鉄道、湘南電気鉄道との合弁会社だ。品川から京浜電気鉄道(現・京急電鉄)と直通運転する計画だった。京浜電気鉄道はパンタグラフ式、地下鉄銀座線は第三軌条式だったけれど、両方に対応する車両を作る計画だったようだ。
東京地下鉄道は品川乗入れをめざしたため、当初は東京高速鉄道との直通運転をしない方針だった。しかし、東京高速鉄道の五島慶太が京浜電鉄と東京地下鉄道の株を買い占めて経営権を握り、直通運転を開始する。両社は戦時中の陸上交通事業調整法による戦時統合によって、帝都高速度交通営団に統合された。
銀座線と切り離された免許路線は、戦後、新橋~泉岳寺間が東京都営地下鉄浅草線として、泉岳寺~品川間が京浜急行線として開業して現在に至っている。札の辻から分岐して池上に至る路線も都営地下鉄浅草線となった。つまり、札の辻は現在の泉岳寺駅、池上は現在の西馬込駅である。
もし、東京地下鉄道が免許通りに銀座線を建設したら、品川~浅草間の運行になっていた。品川駅で東海道新幹線やリニア中央新幹線から銀座に直行できた。京急線との直通運転も実施しただろうから、京急電鉄は銀座線のサイズに合わせた小さな電車になっていただろう。