元国税職員さんきゅう倉田です。好きな教育は「税教育」です。

ここ数年は省庁や自治体が子供の金融リテラシーを向上させようと、様々な施策を行っています。

金融庁や財務省、国税庁の作成した資料は整っているし、東京都のオンラインイベントも学びに溢れていました。学ぶ意欲があればいつでも学ぶことができます。

でも、一部の人を除いて、勉強なんてしたくない。だから、強制的に学んでもらったり、こっそり情報を提供したりする必要があります。

ぼくは小学校に行ってボランティアの税金教室を行っています。その学校の先生に呼ばれて出向いているので、子どもが望んだ授業ではありません。だから、ちょっと強制。

でも、たのしんでもらえるようにたくさん準備しています。たのしんでいるうちに、こっそり税金やお金について学べるように考えています。

税金教室では子どもからたくさんの質問や意見をもらいますが、しばしば「税金を払いたくない」と言う子どもがいます(まだ納税していないのに、そんな気持ちを持つなんて不思議です)。

「どうして税金を払いたくないの?」と聞くと、「何に使われているかわからないから」と。そこで今回は税の使い道を紹介します。

社会保障

年金

主に65歳以上の高齢者に対してお金を給付し、仕事ができなくなった後の生活を支援

医療

ケガや病気をした時に、病院で先生に診てもらったり、薬をもらったりするため(かかったお金の30%ですむ)

介護

加齢や障害によって自分ひとりで生活を送れなくなってしまった場合に、生活を助けてもらうサービスを受ける(かかったお金の10%ですむ)

子ども、子育て

子育てにかかるお金を支援したり、保育園を建てたり、子育てがしやすいようにする

生活保護

ケガや病気で働けず生活に困っている人が生活できるようにする

地方への交付金

地域ごとに、会社や人の数にも差があり、収入も異なる。どの地域に住んでいても、警察や消防の活動、ごみ収集などの必要最低限のサービスを受けられるようにする

公共事業

道路河川

道路や河川の工事、老朽化対策

農林水産

農業、林業、漁業の施設整備

運輸

港湾、空港、鉄道などの運輸施設の整備

都市環境

住宅や水道の整備

防衛

自衛隊を運営するためのお金。大規模災害への対応や外国の攻撃から日本を守るために必要な装備。また、自衛隊員のお給料。

例えば、
日本周辺の監視にヘリコプターや護衛艦、潜水艦
大規模災害への対応に輸送機や水陸両用車の取得
米軍基地の運営、周辺の防音対策

教育

先生のお給料

小学校と中学校の先生のお給料

大学

大学の教育・研究・施設整備を支援

幼稚園、小中高

幼稚園、小学校、中学校、高校における教育や施設整備を支援

その他

私立学校の支援、平等に教育を受ける支援

その他

科学技術振興

人工衛星を飛ばすためのロケット開発や新しいエネルギーの開発など、科学技術の発展に

食料安定供給

おいしい農産物を食卓に安定的に届ける、農業の生産性を高める

エネルギー対策

再生可能エネルギーや省エネルギーを推進するための技術の開発、石油、天然ガス、石炭を安定的に供給するための調査や研究など

国際協力

開発途上国における橋や道路の整備、開発途上国の子供達に医療や教育を提供するための病院や学校の建設

中小企業対策

後継者不足や経営に苦しむ中小企業に対し、生産性向上や経営の支援、資金調達の支援

借金返済

過去の借金返済にあてるお金。返す時期や金額が決まっている。

「税の使い道がわからないから納税したくない」と考えるのは子どもも大人も同じです。でも、隠しているわけではありません。調べれば知ることができます。もちろん、調べてもわからない部分もありますが、ほとんどの人が調べてない。

皆さんが納めた大切なお金がどのように使われているか調べてみるのはいかがでしょうか。無料または低価格で使える行政の施設がついでに見つかるかもしれません。

参考 財務省「グループワークの手引き:社会保障内訳あり」2023年6月5日閲覧

新刊『お金持ち 貧困芸人 両方見たから正解がわかる! 元国税職員のお笑い芸人がこっそり教える 世界一やさしいお金の貯め方 増やし方 たった22の黄金ルール』

東洋経済新報社/1,320円
【6000人の吉本芸人の中で「一番お金に詳しい芸人」が3年かけて書いた! 】【芸人になる前は、なんと元国家公務員の東京国税局職員! 】【たった1冊で、大人なら絶対知っておきたい「お金の黄金ルール」が全部わかる! 】【読みやすさ、わかりやすさNo1!こんなに平易な「お金の入門書」は他にありません! 】購入は コチラ